中国語検定で中国語を学ぶ

2012年10月23日

中国語のリスニング上達法

中国語がペラペラになれる勉強法はこちら晴れ

中国語を始めて最初の1年は、リスニングに本当に苦労しました。

中国人の友人たちと話すとき、話の大まかな内容しか、分からない自分がいます。

初心者の私を特に困らせたのは、中国語の「否定型」の聞きとりが難しかったことです。

今のフレーズは「肯定型」なのか、「否定型」なのか、肝心なところが分かりません。

しょうがないから、周りのみんなに合わせてうなずいて、みんなが笑ったので自分も合わせて笑ってみる。

これじゃ、だめだ。

中国語をぼんやりとしか聞き取れない!を早く卒業したいもうやだ〜(悲しい顔)

中国語のリスニング力を、もっともっと伸ばさないと話にならないぞ。

リスニング力の開発にはこれがいい!と聞いて始めたのが「中国語を聴いて、書きとる」です。

「聴いて、書きとる」これは、のちのち中国語のリスニング力を爆発的に成長させるために、どうしても欠かせない基礎訓練です。

注意点を一つ。

書きとり終わるまでは、教科書の本文の該当箇所を見るのは極力やめてくださいexclamation×2

本文、すなわち書きとりの答えを見てから、書きとりを始めると、本当はその中国語が聴き取れないのに、なんとなく聞こえてる気になってしまうからです。

それでは、肝心のリスニング力の成長には役立ちません。

「聴いて、書きとる」を実践された方でしたら、すぐに思い浮かぶと思いますが、このトレーニング方法は、正直かなりきついです。

ただ、その分確実に成長します。

文字通り、何十回も聴きなおして、たった1行を書きとるその苦労はあなたを裏切りません。

私が、書きとりで苦労した「中国語の否定型」をご紹介します。

例えば、「我对妈妈说,我想去。」

この文を、ピンイン(中国語のフリガナ)で書くと、「wo dui mama shuo, wo bu xiang qu.」となります。

読み方は、「ウオ ドゥイ ママ シュオ、ウオ  シャン チュー」です。

文は直訳すると、「私はママに言います。私、行きたくないわ。」

中国語では、動詞の前に、「不」が加わると、否定の意味に変わります。

この場合ですと、動詞「想去」は「行きたい」の意味で、これに「不」が加わって「不想去」で「行きたくない」になります。

「不」、このたった一言で文の意味が逆になるのですが、「不」は「ブ」と発音し、発音がとても短いので、最初は簡単に聴き逃してしまう事がありました。

「不」を聴き逃すと、「我想去」で「私、行きたいわ」と全く逆の意味になりますよね。

同じ一文を英語で表現すると、「I say to Mama,I don’t want to go.」です。

英語では「don’t」が加わることで、否定の意味になります。

「don’t」は「ドント」ですので、聴き逃しづらい存在感があります。

「ドント」と「ブ」、英語と中国語の、否定型の音の長さの違いが、中国語リスニングを難しくしている一つの要素だと思いました。

これはしんどい、自分にはとっても無理だ!と思わないでくださいね。

最近、同じ教材でもう1度、書きとりしてみました。

何十回も聞かなくても、最初の1回で、書きとり出来ました。

あなたも、絶対に出来るようになります。

中国語のリスニングのときは、発音の短い「否定型」に注意して聞いてみてくださいね手(パー)

中国語がペラペラになれる勉強法はこちら晴れ



posted by 中国語リサ at 00:45| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

中国語のリスニング

中国語がペラペラになれる勉強法はこちら晴れ

「听力(ting li)」聞く力と書いて、ティンリーと読み、中国語を聞き取る能力を表わします耳

結局のところ、中国語が話せても、読めても、書けても、聞きとれなければ会話にはなりません。

相手の言ったことが、なんとなく分かる「分かったつもり」。

本当には、分かっていないことが多いものです。

え、そんなこと言っていたの?ふらふら

あとから、正確に訳してもらってビックリすることもありますよね。

「听力」を磨きこんでいかなければ、中国語をちゃんと使えるようにはなりません。

听力UPのための勉強も、どうせやるなら、効果がちゃんとある方法で勉強したいですよね。

役立つ方法があります。

まずは、中国語をたっぷり、浴びるように聞きましょう。

目標は、1,000時間から1,200時間exclamation×2

この目標をクリアすると、中国語が脳にインストールされ、自由に使える準備が整います。

パソコンにソフトをインストールすると、自由にそのソフトが使えるのと同じです。

中国語のお風呂につかるくらい、どっぷりと浸りましょういい気分(温泉)

お勧めの教材は、「中国語ジャーナル」です。

多方面の、生きた中国語が収録されています。

ニュースや、ビジネスや、インタビュー。

ドラマや、音楽や、旅行。

これが聞き取れて、話せるようにになったら嬉しいなぁ、という表現に出会えるでしょう。

最初に身につけたい中国語に合わせて、集中的に聞く部分を変えてください。

目標は、中国語にひたひたに、浸かることです。

そのためには「さあ、中国語の勉強の時間だから、中国語を聞こう!」

これだけではとっても足りません。

普段ほっておいても、中国語が耳に飛び込んでくる環境にいるのでない限り、中国語を意識的に脳に流し込まないとダメですよ。

環境づくりは欠かせません。

何かを聞いていてもいい時間は、全部使いましょう。

お料理をつくるとき。

お掃除をするとき。

犬の散歩に行くとき。

車で買い物に行くとき。

通勤電車の中で。

とにかく、聞き続けましょう音楽

でも、中国語が雑音にしか聞こえないんだけどあせあせ(飛び散る汗)

大丈夫です。

中国語を、聞き流すだけでいいんです。

考えてみてください。

中国人の赤ちゃんは、どうして中国語が聞き取れるようになるのでしょう?

何年かかけて周りの人が話す中国語を、脳みそにインストールしていくからです。

子供が外国で生活すると、すぐにその国の言葉が聞き取れるようになって、大人からうらやましがられます。

その言葉をたっぷり浴びるように聞いて、インストールが出来たからです。

大人でも、同じ原理は当てはまります。

あきらめずに聞き続けるうちに、中国語があなたの脳にもインストールされます。

「雑音」だった中国語が、「言葉」として聞き取れた時の、喜びは大きいですよ。

たっぷり、浴びるように聞いてくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちら晴れ


posted by 中国語リサ at 12:51| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

中国語 初心者の方へ

中国語がペラペラになれる勉強法はこちら晴れ

はじめまして。

私が、20代後半で中国語を始めてまるまる7年たちました。

現在は、中国で生活しています。

中国語に取り組み始めている方に、苦労しながらつかんだ中国語学習のコツをお伝えしたいと思いますexclamation

何も分からずに、頑張って取り組めばすぐに話せるようになるさ!と意気込んで始めた中国語。

初めて中国の方と、中国語であいさつした日のことは今でもはっきり覚えています。

私がよたよたした中国語で、见到你 很高兴(jian dao ni hen gao xing)

お会いできて嬉しいです!というと、
こちらこそ!と笑顔で握手してくださいました。

おぉー、通じた。

これならいけるかも。

でも、そう甘くはありませんでした。

ごく簡単な中国語をゆっくりなら言えるようになったころ。

相手は私が中国語を話せる!と勘違いをして勢いよくペラペラ話し始めます。

まるで聞き取れない!

準備してあることだけしか話せない一方通行の会話。

このままではいけない!

例文が話せるだけじゃ全然だめだ!

聞き取れるようにならないと。

気合は十分!

でも、あせったところで、すぐに全部聞き取れるはずもありませんあせあせ(飛び散る汗)

この時期、自分が無力な赤ん坊になったような気がしたものです。

行けども行けども出口の見えないトンネルの中で、もがいていました。

それから、7年がたちました。

今では、始めた当初の苦しみがウソのように、かなり込み入った内容のことも中国語でペラペラ話せます。

中国人の友人の、トップスピードの中国語も聞きとれます。

中国語を、話すのも聞くのも全く苦になりません。

どうやって勉強したんですか?

と聞いてくれる友人たちがいます。

中国語を勉強したてのころを思い出すと、たくさんお伝えしたいことが浮かびます。

私のお伝えすることが、あなたのお役にたてば嬉しいですわーい(嬉しい顔)


中国語がペラペラになれる勉強法はこちら晴れ



posted by 中国語リサ at 12:11| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月01日

中国語の「不」と「没」の違いについて

中国語が口から出てくる勉強法はこちら ぴかぴか(新しい)

私が中国語を学び出して、発音の次にぶつかったのはこれでした。

ご存知の通り、中国語で否定を表現することに使われる文法になります。

簡単に覚えるために、「没」は過去と状態!と覚えました。

よく使う言葉として「没有」というのがあります。

これは、「ない状態」を表します。

あなたはペンを持っていますか?
「你有没有笔吗?」

ないです。
「没有」

今、テレビ見てた?
「你现在看电视吗?」

見てません。
「没看电视」

という感じになります。

実際に私が混乱した文章があります。あせあせ(飛び散る汗)

「今日は授業がないよ」

と日本人の友達が日本語で教えてくれました。

それを韓国人の友達に伝えるときに私は携帯のメールで、
「今天没上课」

と書いてしまいました。

伝わるには伝わったのですが、優秀な韓国人に、

「今天不上课」

と言うのだと教えてもらいました。

9時からの授業だったとします。

「没上课」の場合は、9時15分ならOKなのです。(9時以降ならOK)

「不上课」の場合は、8時半ならOKなのです。(9時以前ならOK)

そしてやっぱりよく使われるのは「不」です。

私はお酒を飲むのがあまり好きではないです。
「我不喜欢喝酒」

私は今日スーパーに買い物に行きたくありません。
「我今天不想去超市买东西」

中国語を覚えたての頃、中国人に自分の用件を伝えないとってことで、

よく「喜欢」と「想」を使ってたのを覚えております。

喜欢」は好きです。英語で言うと、「like」

「想」は〜したい。英語で言うと「want」


そうすると優しい中国人は私の気持ちを察して、いろいろ助けてくれたものです。わーい(嬉しい顔)

広い空港に友達を一人で迎えに行った時、

到着ロビーはどこですか?
「到达口在哪里」

って聞いたのに通じなかったので、ふらふら

今日、私の友達が上海に来る。私は友達に会いたい。
「今天我的朋友来上海.我想跟朋友见面」

と言ったら分かってくれて到着ロビーを教えてくれました。

とにかく会話で必要な気持ちや状態を表すときに必要不可欠な否定形。

違いを理解して会話に挑戦してみてはいかがですか?

中国語が口から出てくる勉強法はこちら ぴかぴか(新しい)
posted by 中国語リサ at 23:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月31日

はじめまして!

中国語が口から出てくる勉強法はこちら ぴかぴか(新しい)

はじめまして!

中国に住んで早1年が経ちました。

今から一年半前、お付き合いしていた彼氏から、

「転勤が決まった。入籍しちゃう?」

と当然のプロポーズで、結婚することが決まり、

転勤先が中国!ということで、私の中国語の勉強をしなくちゃの運命が始まりました。

でも何だかやる気が出ず・・・。右斜め下

まあ、何とかなるだろうって気楽に思っていた私だったのですが、

中国に住みだしてからえらいこっちゃの日々が始まりました。

半分泣いてる日々を送ってた私が気付いたこと!

中国語を話せないとこの街では全く面白くない!

勉強しないとダメ!!!

勉強を決意した私でしたが、学生の頃から勉強するということは本当に苦手で、

久しぶりの勉強は苦労しましたが、

今まで知らなかった知識が増えて、

自分が成長していく!


という行為に新鮮さを感じ、大変楽しい日々を暮らしております。

何に一番苦労したかというと、聞き取れず、話せない。

細かい文法、そして単語の多さ。

とりあえず、暗記暗記暗記で苦痛な勉強方法。

目下私の勉強の課題は、

どれだけ楽しく飽きずに勉強する方法を探すか

というものになりました。

今では簡単な中国語は理解出来ます。

買い物やタクシーなど、生活に何の支障もありません。

会話は苦手ですが、文章が読めることと、中国人の言ってる内容は大体のことは理解できるようになりました。

中国語って発音になじみのない音があって、はじめは理解するのに苦しむかも思うのですが、

実は本当に分かりやすい言葉だと思います。

そして、ある人が教えてくれました。

「日本人は世界で一番中国語が勉強しやすいのだよ!」
だよな。

その通りだよな。。。

だって私たちは漢字が書けるのだもん〜♪

日本人以外の国の人は、まず漢字が難しいって苦労しておりました。

とは言ってもいろいろと勉強するのにもコツがあると思います。

このコツを少しずつこのブログで紹介していけたらと思います。

中国語が口から出てくる勉強法はこちら ぴかぴか(新しい)
posted by 中国語リサ at 13:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

中国語検定4級、「给」ってなんだろう。

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

2010年11月実施 中国語検定4級過去問題

中国語に合うように、単語を選びなさい。

✿小王( )朋友买了一件礼物。

@对 A给 B向 C到


これは、訳から予測したほうがいいですね。

「王さんは友達にプレゼントをかってあげました」

この場合

友達に対しての事柄なので

@对 A给 B向

に絞られます。

@对 〜に対して

A给 〜に、〜のために

B向 〜に向かって

Bは少し意味合いが合いません。

なので

@かAになりますよね。

でも、@对では、中国語の文法てきに合わなくなるんです。

ここで一番文法的に適しているのは、A给になります。

つまり答えはA给

ここで今日のキーワードひらめき

今日は「给」についてです。

「给」は、動作行為の受けてや受益者を導くものなんです。

基本文型は

给+受け手

ここでの( )に合致しますよね。

誰かに、何かをあげる時にこの単語は使います。

良く使うんで覚えておきましょう。

ちなみに「对」も対象を表わすんですけど・・・

文法も

对+対象

なんですが、これはあくまで価値判断の対象をいうんです。

つまり、プレゼントの受けてとしての「〜に」ではないってことなんです。

すこし難しかったでしょうか?

判断がつくまで難しいを思いますけど、感覚的に覚えていきますから、じゃんじゃん使っていきましょう。

再见かわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 00:17| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

中国語検定4級、「就」の使い方!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

2010年11月実施 中国語検定4級過去問題

✿她马上(  )要回中国了。

@能 A就 B不 C会


ここで注目して欲しいのは

「马上」のすぐにという単語です。

これがくると、答えがピンとくるようにしておきましょうひらめき

この場合、答えとして適切なのは「A就」なんです。

なんでわかるのか、とか覚え方とはどうするの?とか理屈抜きで、そうなんですよね。

これも、何度も過去問題を解いていたら身に付きます。

みなさんもこれを機会に覚えてくださいね。

でも、そう言ってもあたしは納得しますけど、納得できない人もいると思うので、一応説明しますね。

「就〜了」

の形をとっていること、話し手の雰囲気と、「马上」がキーワードですねるんるん

訳は

「彼女はすぐに中国に帰らなければならない。」

となります。

ここでは、一応「就」について触れておきますね。

副詞「就」

話し手が、ある行為や出来事の発生時間が早いと感じていることを表わす時に使います。

「すぐ、もう、すでに」

の意味があります。

例)

他 六点 就 起床 了。



「彼は6時に起きます。」

「就〜了」の形をとっていることに注目ですexclamation

わかりましたか?

この単語は良く使うので、ちゃんと覚えておきましょうひらめき

これは過去問題を解いてると、なんか自然に答えがぱっと浮かぶようになるので、慣れです。

再见かわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 中国語リサ at 23:48| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

中国語検定4級、答えてみよう質問集

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

今日は中国語検定4級レベルなら答えられる、質問集です。

私も答えていこうと思いますので、ぜひ✿マークの質問に答えてみてくださいぴかぴか(新しい)

一応訳も載せておきますね。

✿你是中国人吗?

「あなたは中国人ですか?」

A 不,我是日本人。

「いいえ、私は日本人です。」

✿你家有几口人?

「あなたは何人家族ですか?」

A 我家有4口人。

「4人家族です。」

✿你说便宜吗?

「あなたは安いと思う?」

A 我觉得有点儿贵。

「私は少し高いと思うわ。」

✿你买什么了?

「何を買ったのですか?」

A 我买一个苹果。

「私は一個のリンゴを買いました。」

✿你想喝红茶还是咖啡?

「あなたは紅茶を飲みますか?それともコーヒーを飲みますか?」

A 我想喝红茶。

「私は紅茶を飲みたいです。」

✿你喜欢我还是喜欢她?

「あなたは、あたしが好き?それとも彼女が好きなの?」

A 当然喜欢你哟。

「もちろん君が好きに決まっているじゃないか。」

✿这是什么?

「これはなんですか?」

A 这是我的最新的手机。

「これは、私の最新式の携帯電話です。」

どうでしたか?

答えられましたか?

この質問を機会に、単語をたくさん覚えてみましょう。

答え方は複数ありますから、いろいろと考えてみてくださいねひらめき

再见かわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)




posted by 中国語リサ at 15:01| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

中国語検定4級、完了の助詞「了」+反復疑問文

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

4級に入ると、正念場です。

準4級では本当の基礎の基礎でしたけど、すこし中国語らしいものが4級では増えていきますからね。

それに、引っかけ問題も多くなっているので、安易に答えをだすのはNGなんです。

これだexclamation

って直感で選ぶのではなく、ちゃんと文法的にも考えて答えを選びましょう。

2010年 11月実施

中国語検定4級 過去問題

次の中国語を正しく完成させなさい。

✿昨天你们去学校了(  )?

@呢 A过 B没有 C不去

これは、決まった聞き方なんですよね。

今日は文法説明をしたいと思いますひらめき

これは、完了を表わす助詞「了」についての文法を理解しておかなければなりませんexclamation

動詞後ろにおいて、動作の完了を表わします。

否定文は動詞の前に、「没」または「没有」を置くんですね。

そして、否定文の場合は動詞の後ろの「了」はとり除きます。

例)

✿小王来了。

「王さんがきました。」

✿小王没(有)来。

「王さんはきません。」

×小王没(有)来了。

そしてここからが今日の問題に関係する部分です。

この完了を表わす助詞「了」には、2つのタイプの反復疑問文があるんですよ。

@小王来了吗?

A小王来了没有?

「王さんはきましたか?」

ここで、問題と同じなのはAですね。

つまり答えは「B没有」です。

Cの「不去」を選んでしまった人、要注意ですよどんっ(衝撃)

再见かわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 14:26| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

中国語4級、「都」は「いつも」の意味がある。

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

4級になってくると、少し難しく感じるかもしれません。

でも、ここを乗り越えたら楽になるんですよねひらめき

基本を身に付けたことになりますから。

あとは応用していくだけになるんです。

それでは実際に問題を解いていきましょう。

2010年11月実施

中国語検定4級 過去問題

✿这里每天(  )有很多客人来。

@都 A才 B想 C不


訳から考えてみましょう。

「ここには毎日(  )多くのお客さんが来ます。」

消去法でいきましょう。

「不」

これは否定の副詞ですね。

そもそも、「有」を否定する場合に使われるのは「没」ですので、不適切です。

「才」

これは訳にすると「やっと」これは訳に合いません。

「想」

これは「〜したい」という意味なので不適切ですね。

答えは@「都」

これは「いつも」という意味があります。

なので、ここでは

「ここには毎日いつもたくさんのお客さんが来ます。」

という中国語になるわけです。

「都」が「いつも」とすぐわかるなら、消去法を使わずとも答えはわかりますね。

るんるん今日の一言中国語るんるん

✿我的东西没有你的多。

「わたしの荷物はあなたほど多くはありません。」


これは比較表現を使った一言です。

覚えてみましょう!

文法確認もしっかりしましょうねグッド(上向き矢印)

再见かわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)




posted by 中国語リサ at 13:43| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

中国語検定4級、可能の表現

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

2010年11月実施

   中国語検定4級 過去問題

中国語文を正しく完成させなさい。

✿去博物馆(  )坐公共汽车。

@会 A行 B可能 C可以


こ、これは・・・

少し難しいでしょうか。

@〜Cまで、「〜できる」という訳し方が可能なんですよね。

だから、何を選ぶか選択に迷うところです。

似た意味のものを並べられたらどうすればいいのか。

そんな時は個々の特性をちゃんと理解しなければなりません。

ここでの訳は

「博物館には、バスにのっていくことができます。」

が妥当でしょう。

それでは@会

これは可能の助動詞ですね。

これは、習ったり、訓練してから出来る時に使います。

例)

✿我 会 开车。

「私は運転ができます。」

運転できるのは、習ってからですよね。

こういう場合に使うので、ここでは不適切です。

A行

これは、実は可能を表わす助動詞ではないんです。

つまり、それがわかっていれば、ここではたやすく除外できます。

B可能

これは助動詞ではないんです。

「能」だけなら、助動詞ですけど、この場合は違うので除外。

答えは、C可以

これは許可を表わす、可能を表わす助動詞です。

消去法で答えを導き出せますね。

少し難しかったですか?

あたしも結構ひやひやしました。

よく理解していないと解けない問題です。

いい復習になりました。

再见かわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)




posted by 中国語リサ at 23:53| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

中国語検定対策、「请」!ビジネスでも使えちゃう。

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

中国語検定でも必ずといっていいほどよく目にする

「请」

これは、お願いするときによく使いますよねかわいい

「〜してください」

という風に訳して下さい。

今回は、ビジネスでも使える一言をご紹介したいと思いますグッド(上向き矢印)

基本は

请+動詞で決定です。

簡単ですよね。

「请」がでたら、まずは、「何かをお願いされてる」って考えればいいんです。

あたしは指示されてるようにも感じますけども…

それでは、見てみましょう!

✿请坐吧。

どうぞお座りください。

これは良く使うんじゃないでしょうか。

ビジネスに限らずいろんな場面で活用可能ですよね。

日常会話でもぜひ使ってっみてください。

✿请过目。

どうぞ目を通して下さい。

これはあたしも今回調べて初めて知りました。

ビジネス用語って、なかなか触れる機会ないですよね。

勉強不足だなって実感ですバッド(下向き矢印)

これを機会に覚えましょう手(グー)

✿请稍等。

少々お待ち下さい。

これもよく使いますね。

✿请等一下。

これも同じ意味なんですけど、上の方が、丁寧というか上品なんですよね。

ビジネスという場面では上のほうをおススメします。

でも友人の間なんかでは、下の方つかったほうが、フレンドリーで好感が持てますね。

初対面の人には上を使いましょうexclamation

でも、「请」っていう表現は、少し語気が強い印象がありますから…

「能」を使った反復疑問文での「〜できますか?」

の方が、柔らかくて表現的にはあたしは好きです。

再见exclamation

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:23| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

中国語検定、疑問詞を使った会話文


私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

中国語検定4級レベルの会話文を紹介します。

いままで勉強してきた疑問文を使った会話文ですので、ぜひ使ってみてくださいかわいい

「哪儿」(どこ?)を使った会話文るんるん

✿今天我们去哪儿玩儿?

(今日私たちはどこに遊びに行くのですか?)

✿去游园地玩儿。

(遊園地に遊びに行きます。)

「几点」(何時?)を使った会話文るんるん

✿你今天几点起床?

(あなたは今日何時に起きましたか?)

✿我今天八点起床。

(私は今日、8時に起きました。)

「哪里」(どこ?)を使った会話文るんるん

✿你把机票放在哪里?

(あなたはチケットをどこに置いてきたのですか?)

✿我把机票放在家里!

(私はチケットを家に置いてきました!)

「什么」(なに?)を使った会話文るんるん

✿你的工作是什么?

(あなたの仕事はなんですか?)

✿我的工作是汉语老师。

(私の仕事は中国語教師です。)

「多少」(どれくらい?)を使った会話文るんるん

✿你有多少钱。

(あなたはいくらもってるのですか?)

✿我只有五百日元。

(わたしはたった500円しか持っていません。)

以上ですexclamation

中国語検定の過去問題を少し解くだけで、これだけの会話文が出来るようになるんですね。

私も驚きました。

でも、もっと語彙を増やせばもっともっと会話が出来るようになります。

まだ4級では、自然な会話は難しいですよね。

でも、これくらい出来ていれば、旅行くらいなら行けちゃうんじゃないでしょうか。

どこ?なに?いくつ?

この疑問ができて、答えがわかれば、困った時でも人に尋ねることができますよねグッド(上向き矢印)

ぜひ使ってみてくださいかわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 22:40| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月28日

中国語検定4級、疑問詞の使い方

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

中国語検定を実際に解きながら、疑問詞の使い方を学びましょうひらめき

疑問詞は知っていると便利なんですよ手(チョキ)

2010年11月実施 中国語検定4級 過去問題

✿你把手机放(  )哪儿了?

@去A过B在C了

消去法で考えて行きましょうグッド(上向き矢印)

まず、語尾の「了」からみて、同じ「了」を使うことはできません。

よって、Cは消去モバQ

@の「去」は「行く」という意味なので、ここでは不適切です。

よって@も消去モバQ

Aの「过」は「すぎる」の意味なので不適切です。

よってAも消去モバQ

こういうやり方でやったほうが最初は他の副詞や動詞も理解出来ていいです。

最後に、「在」ですが、これは存在を表わしますよね。

この時点で一番適切だって判断できれば決定です。

存在を表わす「在」は、場所の前で使うことが基本的ひらめき

ここで場所を表わすのは、「どこ」の意味をもつ「哪儿」です。

そしてここでもう1つ覚えて欲しいのが、「把」exclamation

これは、「〜を」という意味になります。

「把+〜」で「〜を」ですね。

つまりここでの訳として正しいのは、

「あなたは、携帯電話をどこに置いてきたの?」

になります。

✿你每天(  )点起床?

@哪A几B什么C多少


これは、前にも似たような問題をしましたねひらめき

何時という聴き方は決まっていました。

それは、「A几」です。

もう一度補足しておきますね。

いくつか数えられるようなものは、この「几」を使います。

「@哪」は「どこ?」

「B什么」は「なに?」

「C多少」も「いくつ?どれくらい?」という聴き方ができますが、あくまでこれは時刻をきいていますので、数量を数える時につかう「多少」は適切じゃないと言えます。

「あなたは毎日、何時に起きますか?」

これが正しい訳になります。

今日はたくさんの疑問詞が出てきましたね。

正確に使えるように、しっかりを覚えましょうグッド(上向き矢印)

再见かわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 21:48| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

中国語検定4級、量詞と副詞

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

中国語検定の過去問題を実際に解いてみましょう手(チョキ)

詳しく解説するので、参考にしてくださいねひらめき

2010年11月実施、中国語検定4級過去問題

筆記の設問2では、文法の問題ですひらめき

量詞や副詞をしっかりと勉強していないとできない問題です。

配点は一問2点の20点ここは大きいですよ。

できるだけ、多くの問題に成功しておきましょうグッド(上向き矢印)

それでは、問題です。

中国語の空欄に当てはまるものを、選びなさい。

✿我想买一(  )裙子。

@枚A条B张C件


日本語訳にしてみましょう。

「私は一着のスカートを買いたい。」

つまり、このかっこの中には一枚というように、量詞が入ります。

ここで注意してほしいのが、量詞は日本語と中国語で異なるってことですね。

安易に@の枚を選んではいけません。

中国語は、物によって、量詞は変化します。

「裙子」:スカートの場合

細長いものは、A条を使うのが正解ですひらめき

量詞は、単語によって覚えていかないといけないので、その場その場で覚えるようにしてください。

では、つぎの問題です。

✿能不能(  )便宜点儿?

@再A很B又C还


まずは日本語訳から

「もう少し安く出来ませんか?」

@再は繰り返す時に使うので、ここでは不適切です。

A很は「とても」を表わすので、「少し」を表わす「点儿」とは伊sy疎に使えません。

B又も繰り返しを表わします。

C还だけが、「更に」という意味合いをもつので、正解はCになります。

副詞と、量詞が中心に問題が出題されるようですね。

つまり中国語検定4級では、副詞、量詞がポイントってことですexclamation

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 中国語リサ at 23:39| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

中国語検定4級、ピンインにご注意!


私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

(みなさんこんにちは)

你好吗?

(お元気ですか?)

我很好!

(わたしは元気です。)

学习汉语开始吧exclamation

(中国語の勉強をはじめましょう!)

今日のポイントはピンインるんるん

2010年10月 中国語検定4級 第72回過去問題

正しいピンイン表記を選びなさい。

1)杂志 @ca2zi4 Aza2zi4 Bca2zhi4 Cza2zhi4

意味は雑誌です。

簡体字も覚えておきましょうひらめき

答えはCza2zhi4

cとz、zhとzの間違えやすいところですね。

2)餐厅 @san1ting1 Acan1ting1 Bsan1ding1 Ccan1ding1

意味は、レストランです。

答えは、Acan1ting1

sとc、tingとding、どちらが正しいのかしっかり覚えましょう。

3)地图 @di4du2 Ati4tu2 Bdi4tu2 Cti4du2

意味は、地図です。

答えは、Bdi4tu2

dとtの違いですね。

4)打扫 @da3sao3 Ata3sao3 Bda3sou3 Cta3sou3

意味は、掃除するです。

答えは、@da3sao3

dとt、saoとsouの違いですね。

5)饺子 @jiao1zu Ajiao3zu Bjiao1zi Cjiao3zi

意味は、餃子です。

答えは、Cjiao3zi

これは少し難しいですね、声調とピンインの療法を知っておかなければなりません。

zuとziの違いに注意です。

発音だけで単語を覚えた気になっていては、ここで大いに躓くことになりますよ。

発音上、dやtは似ていますし、他にも発音だけでは間違えやすいピンインが問題に出されています。

この問題をクリアするためには、ピンインを書いてしっかりと覚えることが大切なんですひらめき

再见かわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:35| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

中国語検定4級、声調にご注意。


私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

中国語検定4級、2010年10月に行われた第72回中国語検定4級の過去問題を解いてみましょう。

設問1は声調のなかまはずれ探しです。

実際に解いてみましょう。

✿中国語で声調が異なるものを選びなさい。

1)@美国 A手机 B老师 C北京


@アメリカ

A携帯電話

B先生

Cペキン

答えは@美国 mei3guo2 3声+2声の組み合わせです。

その他はすべて、3声+1声かわいい

2)@星期 A公司 B书包 C开始

@週

A会社

Bかばん

C始め

答えは、C开始 kai1shi2 1声+2声の組み合わせです。

その他はすべて、1声+1声かわいい

3)@地铁 A啤酒 B日本 C报纸

@地下鉄

Aビール

B日本

C新聞

答えは、A啤酒 pi2jiu3 2声+3声の組み合わせです。

その他はすべて、4声+3声かわいい

4)@水果 A暑假 B考试 C准备

@くだもの

A夏休み

Bテスト、試験

C準備する

答えは、@水果 shui3guo2 3声+2声の組み合わせです。

その他はすべて、3声+4声かわいい

5)@红茶 A回答 B时间 C银行

@紅茶

Aこたえる

B時間

C銀行

答えは、B时间 shi2jian1 2声+1声の組み合わせです。

その他はすべて、2声+2声かわいい

計20この単語を覚えられましたよねexclamation

わからないピンインは即チェックですひらめき

たくさんの問題を解いて、じゃんじゃん単語を覚えましょうひらめき

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:46| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

中国語検定4級試験対策!


私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

中国語検定4級では、筆記の一番目に声調問題が出されます。

つまり、4級では声調習得は必須なわけなんですねふらふら

問題の内容は、仲間外れの単語を見つけることです。

4つの単語のうち、声調の違うものを選ぶというものなんですよひらめき

これは単語の声調を完璧に覚えておかなければ解けません。

あたしも声調が苦手で…

特に2声と3声の違いがわからないんですよね。

この対策は、残念ながら解いて解いて解きまくるの一言に尽きます。

多くの問題をこなすことで、勝手に覚えていきますからね。

これは過去問題を解くのが一番効率的です。

何度も言うようですが、中国語検定では、級ごとに出てくる単語の範囲が限られているんですよね。

大体覚えなければならない単語を把握してしまえば、本番でも余裕で試験にのぞむことができます。

配点は5問で、一問2点の10点満点位置情報

中国語検定4級からは、合格するために、筆記とリスニングどちらも合格のボーダーラインが決まっていて、それをどちらも超えていなければ、合格することはできません。

リスニングだけでも、筆記だけでも駄目っていうことですねダッシュ(走り出すさま)

リスニング、筆記ともに100点満点、そして合格基準はどちらも60点です。

例えリスニングは100点でも、筆記が59点なら即不合格バッド(下向き矢印)

シビアな世界です。

あたしはリスニングが得意だったんですけど、筆記がだめで・・・

過去問をどれだけ解いたか・・・

4級を合格するレベルになると、中国語の易しい会話なら出来るようになります。

これなら、ちょっとした旅行に行けちゃいますね。

試験の内容は、単語の意味、漢字のピンイン(表音ローマ字)への表記がえに、ピンインの漢字への表記がえ、そして、常用語500〜1000による中国語単文の日本語訳と日本語の中国語訳となっています。

大変だと思うかもしれませんが、常用漢字には日本で使う漢字もまじっているのですから、覚えるのはそれほど多くはありません。

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)




posted by 中国語リサ at 23:26| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

中国語検定準4級の範囲で出来る中国語会話をご紹介

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

今日は、中国語検定準4級の範囲で出来る中国語会話をご紹介しますひらめき

簡単な会話は準4級の範囲でできるんですよね。

声に出して練習してみてください。

―会社にて(在公司)―

✿你好吗?

お元気ですか?

✿我很好,你呢?

はい、あなたは?

✿我也很好。

私も元気です。

✿你工作忙吗?

仕事は忙しいですか?

✿很忙。

とても忙しいです。

✿我也很忙,互相加油吧!

私も忙しいです、お互い頑張りましょう。

✿那么,再见!

それでは、さようなら。

✿再见!

さようなら。

これはよく使うのではないでしょうか。

もう1つ紹介します。

―友人を遊びに誘う時―

✿你有时间吗?

時間あいてますか?(暇ですか?)

✿@有。

はい。

✿A对不起,我有事儿,没有时间。

ごめんなさい、用事があって、時間がないんです。

中国語検定準4級の範囲で、会話が出来るようになりましたね。

次は、4級のレベルに挑戦しましょう。

4級は、中国語を大学で一年勉強したら身に付くレベルとされています。

でも、独学の方がはるかにはやいペースで身につけられるでしょう。

しかし、独学でどうにもならないのが、発音バッド(下向き矢印)

中国語の一番の難関は発音ですからねあせあせ(飛び散る汗)

できれば、現地の方と積極的に会話をするのがいいでしょう。

言葉の上達に、一番有効なのは、


  実際に使ってみることexclamation×2


ですからね。

ここでおススメしたいのが、インターネットを使って外国人の友人を見つけることです!

一番いいのは、Skype(スカイプ)でしょうexclamation

MSNメッセンジャーなどと同じで、無料でチャットをしたり、音声チャット(電話のようなもんです)
をしたりできるのです

友達を集めるコツとしては、中国に興味があることをアピールすることでしょうかグッド(上向き矢印)

プロフィールや、【表示名】のところに、『中国語学習中』や『Studying Chinese』などと入れておくといいかもしれませんひらめき

当然、自分から検索して、中国人っぽい人に声をかけるというのも手です。

【住所】が中国で、【言語】の部分が『Japanese』になっていれば、まず日本語を勉強している中国人のはずです。

中国人は、ネット上で知り合うことに意外に抵抗がないので、結構良い確立で友達を見つけることができますよかわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 15:00| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月19日

中国語検定準4級、連動文の解き方


私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

リボン中国語検定試験対策リボン

第72回中国語検定準4級の過去問題集から、実際に問題を解いてみましょう。

次の日本語に合う、中国語の文章を選択しなさい。

✿私は車を運転して会社に行きます。

@我去公司开车。

A我开车去公司。

B我车开公司去。

C我公司去车开。

回答は、A我开车去公司。

これは少し難しい問題ですね。

「开」(運転する)と「去」(行く)の二つの動詞が1つの文に入っているのがわかりますか?

このように、1つの主語に対して異なる動詞を並べて用い、動作が行われる順序、動作の目的、方法、手段などを表わす文を、連動文といいます。

こういうと難しいようですが、要するに、行動の順番通りに単語を並べれば決定だと覚えてください。

基本的には、主語+動詞@(+目的語)+動詞A(+目的語)となります。

A我开车去公司。

わたし 車を運転して 会社に行く。

私という主語に、動詞@「开」+目的語「车」+動詞A「去」+目的語「公司」となっていますよね!

基本の位置に当てはめればわかる問題です。

それでも難しいなって思う方は、順番を考えましょうひらめき

車を運転してからじゃないと、会社にはつけないんですよね。

だから、最初の動詞と目的語は、「車を運転して」、それから二つ目の動詞と目的語「会社に行く」と考えると簡単ではないでしょうか。

この問題は連動文でも、会社にいく<手段・方法>の連動文です。

他にも、

✿家に帰って休憩する

我回家休息。

<動作の順序>

家に帰る→休憩する

✿図書館に本を借りに行く

我去图书馆借书。

<目的>

図書館に行く→本を借りる

<動作の順序><手段・方法><目的>の3つの連動文があるということを覚えていてください。

ややこしいですよね。

でも、問題をこなせば自然と身に付きますので、連動文が苦手だなって思う人はきっちり勉強しましょう。

再见かわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:31| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

中国語検定準4級、「A+在+B+@」

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

リボン中国語検定対策リボン

第72回中国語検定準4級、過去問題を実際に解いてみましょう。

✿寄宿舎は学校の近くにあります。

@宿舍学校附近在。

A宿舍学校在附近。

B宿舍在学校附近。

C宿舍在附近学校。

回答は、B宿舍在学校附近。

「在」は存在を表わす単語です。

A 在 B

AはBにあります。

こういう訳になるんですよね。

この場合、寄宿舎「宿舍」は学校の近くにあります、という文章なので、Aは「宿舍」、Bは「学校」になります。

宿舍 在 学校

これが基本の形になりますよね。

当てはまらないのは、

@宿舍学校附近在。とA宿舍学校在附近。

このように、基本の形に合わないものから消していきます。

応えはBかC。

ここで鍵になるのが、「附近」の位置です。

近く、のように細かい位置を示す場合は、「A+在+B+@」の位置に置くことが決定事項

これを覚えていれば、簡単に解けますよねひらめき

ここで注意して欲しいのが、寄宿舎の漢字exclamation

「舎」これが日本語

「舍」これが中国語

違いがわかりますか?

これは間違えやすい漢字なので、注意してくださいexclamation

かわいい今日の中国語会話かわいい

✿どうしたの?

怎么了?

✿本当に?

真的吗?

✿本当だよ!

真的!


これは何気なく使う表現です。

よく使うので、覚えておいて下さいね。

再见exclamation

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:56| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

中国語検定準4級、毎朝は「每天早上」!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

中国語検定準4級の過去問題を実際にといて、文法と単語を勉強しましょうるんるん

第72回中国語検定準4級から

✿私は毎朝音楽をききます。

@我听音乐早上每天。

A我听音乐每天早上。

B我早上每天听音乐。

C我每天早上听音乐。


回答は、C我每天早上听音乐。

まず、文法的に間違っているのはどれでしょう。

普通、いつを表わす、「每天」(毎日)と「早上」(朝)は、主語の前か後に置くものです。

だから、@我听音乐早上每天。とA我听音乐每天早上。は除外されますよね。

そして「每天」と「早上」の位置に迷うところです。

これは日本語と一緒に考えればいいんですよひらめき

日本語で、「毎朝」なんですから、「毎日の朝」、「每天早上」が正しいというわけですグッド(上向き矢印)

あと、「音楽を聴く」は、「听音乐」で、これは動詞+名詞の形をとるのが基本ですね。

いつとか、時を表わす単語は、文頭か主語の次!

っていうのは覚えておいてくださいね。

それでは、今日の中国語会話exclamation

✿这是你的行李吗?

これはあなたの荷物ですか。

✿是,这是我的(行李)。

はい、これは私の荷物です。

✿我饿了。

お腹がすきました。

✿吃饱了。

お腹がいっぱいです。

上の2つは、主語をかえればいくらでも応用が利く一言ですかわいい

中国には、いただきます、とごちそうさまがないんですよね。

日本だけの風習なんだって、改めて思います。

再见ー(長音記号2)揺れるハート

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 22:16| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語検定準4級、助詞「的」


私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

中国語検定の過去試験問題を解いて、出題傾向と文法を少しずつ覚えていきましょう。

第72回中国語検定準4級から筆記問題を選んで解いていきましょう。

次の日本語に合う中国語を選択しなさい。

✿これは私が買った服です。

@ 这是我的买衣服。

A 这衣服买的是我。

B 这是我买的衣服。

C 这衣服买是我的。


これは、「的」を使った問題ですね。

「的」を入れる位置は決まっていますexclamation

間違うと、文の意味がぐちゃぐちゃになってしまうので、ちゃんと覚えておかなくてはなりません。

連体修飾語を作る助詞「的 de」を勉強しましょう。

「的」は日本語でいう「〜の」と訳すのが基本です。

○○+的+名詞

この形が基本となるんです。

これさえわかっていれば簡単ひらめき

訳すときは、○○の名詞という形になります。

今回は、これは私が買った服です。

服が名詞ですよね。

ということは、的+服となっていないものは、B这是我买的衣服。だけですね。

これで答えはBになるわけです。

ここでおまけの知識グッド(上向き矢印)るんるん

✿「的」の後ろに続く名詞がすでに話題に出ている場合や、言わなくても聞き手がわかる場合には、その名詞は省略することができます。

例)

✿这是谁的词典?

これは誰の辞書ですか?

✿是我的(词典)。

これは私の(辞書)です。


このように省略できるんです手(チョキ)

再见かわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 00:02| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

中国語検定準4級、「也」と「都」語順に注意!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

中国語準4級試験対策exclamation

実際に過去問題を解いて、文法をおさえておきましょう。

中国語検定で一番いい勉強方法は、ずばり、過去問題を解いて解いて解きまくることです。

そうすることで、あらかじめ出題される問題の範囲が絞られ、本番の類似問題を楽に解くことができますよ。

次の日本語に合う中国語の文を選択しなさい。

✿彼らもみんなきます。

@ 他们也都来。

A 他们都也来。

B 他们都来也。

C 他们来都也。


これは、副詞「也」と「都」の問題ですね!

この二つの副詞が同時に来た時には、順番が決まっています。

答えは、@他们也都来。

順番は、「也」+「都」ですよねひらめき

出来ましたか?

これは怪しいなって人は、副詞「也」と「都」を復習しましょう。

それでは、今日のワンフレーズですカラオケるんるん

✿你好吗?

お元気ですか?

✿我很好,你呢?

はい、あなたは?

✿我也很好。

私も元気です。

簡単そうにみえて、発音が結構難しいんですよ。

声に出して発声してみましょう。

ここで注目して欲しいのは、「你呢?」です。

これは相手の問いかけに答えた時、付け足すだけで、聞き返すことができる便利なワンフレーズ!

それに挨拶の「你好」に疑問の「吗」をつけるだけで、「こんにちは」が「お元気ですか?」に早変わりです。

面白いですよね。

再见!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 中国語リサ at 22:42| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

中国語検定準4級、推量の「吧」+中国語よく使うフレーズ×2

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

中国語検定準4級の過去問題を実際に解きながら、解説していきたいと思います。

中国語検定攻略で欠かせないのが、繰り返し解くと言うこと!

中国語検定は出題される文法、単語がある程度決まっています。

つまり中国語検定の過去問題を解けば解く程、合格への道は近くなるということなんですね。

今日の問題を早速解いてみましょうひらめき

次の日本語に合うように中国語を完成させなさい。

✿あの人は留学生なのでしょう?

那个人是留学生(   )?

@ 吗 A 呢 B 吧 C 了


〜なのでしょう?は疑問ではなく、事実を確認している、推量だということがわかれば、ここはすぐに、推量の「B 吧」が答えだとわかりますよね。

この問題のひっかけは、これが推量か疑問かを戸惑わせる部分にあります。

「?」を使っているからと言ってむやみに「@吗」を選らばいないように注意しましょう。

今日は、中国語のフレーズをいくつか紹介したいと思います。

✿你妈妈好吗?

 あなたのお母さんは元気ですか?


お母さんの部分を違う単語に変えれば、相手の親族、友人、知り合いのことを気軽に尋ねることができます。

あいさつの常套句ですね。

✿这是什么?

これはなんですか?


中国語に行ってみたら、そこにはみたことのないものばかり!

これは何だろうと思ったら使える便利な一言です!

それでは今日はここまで!

再见exclamation

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 22:54| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月13日

中国語検定準4級、試験対策!量詞について。

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

中国語検定準4級試験対策!

今日は「量詞」ひらめき

これを勉強しておけば、多くの文章を理解することができます。

準4級に必ず量詞を使った問題がでるので、しっかりと覚えておきましょう。

これで確実に2〜4点ゲットです。

点数がたった2点バッド(下向き矢印)

と思うかも知れませんが、準4級の筆記の配点はそもそもが50点ですから、その中の2点といったらその大きさがわかるかと思います。

それでは量詞について勉強しましょう。

量詞は、英語にはありませんexclamation

日本語にはありますexclamation×2

これでちょっとやる気がでませんかグッド(上向き矢印)

少なくとも1からの勉強ではありません。

私たち日本人は普段から量詞を使っているので、それを中国語に置き換えて覚えればいいだけの話なのです!

ではどんな時に使っているのでしょう。

✿一本の鉛筆

✿3冊の本

ここでいう、「本」とか「冊」が量詞になります。

英語で言うと

✿One pencil

✿Three books

このように、量詞が存在していないんですひらめき

日本語と同じように、中国語も量詞はたくさんありますから、覚えるのは大変かもしれませんあせあせ(飛び散る汗)

しかし、性質さえわかれば覚えられるものや、普段使うものも限られていますし、何より、量詞は日本人になじみ深いものなのでそう構えなくても自然と覚えられると思います。

では、実際に問題をといてみましょう。

次の日本語に合うように、中国語を完成させなさい。

✿この切符は私の兄のです。

这(   )票是我哥哥的。

@ 只 A条 B件 C 张

答えはCの「张」です。

量詞は残念ながら、覚えるしか手がありません。

今回のように、「票」(切符)なら「张」のように…たらーっ(汗)

いくつかよく使うものを紹介します!

「个」人や固有の量詞を持たない名詞全般に使います。

例)人、林檎、みかん・・・

「本」書籍に使います。

例)本、雑誌、ノート・・・

「张」広い平面を持つものに使います。

例)床、地図、切符・・・

「条」細長いものに使います。

例)道、ひも、タオル・・・

「件」衣服、事件や出来事に使います。

例)コート、出来事、事件・・・

この件に関しては・・・の件と同じですね。

量詞はたくさんありますが、徐徐になれていきますから、頑張ってくださいね!

加油!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 21:08| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

中国語検定準4級、所有の「有」存在の「在」

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

中国語検定準4級対策exclamation

実際に過去問題を解きながら解説していきたいと思います。

中国語準4級では基礎の基礎といえる中国語しか出題されません。

覚える単語もそれほど多くありませんから、頑張りましょう。

今日は、「有」と「在」の違いについて勉強します。

「有」と「在」は最初にくる単語が違うだけでどっちを使うのかちゃんと区別しておかなければなりません。

この問題は必ずと言っていいほど出題されます。

覚えておけば、2点、もしくは4点はかたいでしょう揺れるハート

では実際に問題を解きますね。

穴埋め問題です。

日本語の文に合うように中国語を完成させなさい。

✿教室に学生が一人います。

教室里(   )一个学生。

@ 有 A  在 B 是 C 少

ここでは、回答は@の「有」になります。

仮にBの「是」をいれてみると、「是」は〜であるという訳になるので、そもそも文章が成り立ちません。

Cの「少」も形容詞の少ないという意味なので、ここでは不的確です。

これで、@の「有」とAの「在」に絞れますよね。

このような選択問題で答えがわからなかった場合、こうやって切り捨てて考えていったほうがいいです。

幸い、私たち日本人は漢字をみただけで、意味はわかりますからね。

そして、ここからはちゃんと理解していないと解けない部分です。

ここで注目して欲しいのは、何が最初に来ているのかということひらめき

ここでは「教室」ですよね。

「有」は、〜をもつ、有す

「在」は、ある、いる

を表わします。

教室の中に、一人の学生を有すがここでは正しい文章になるのがわかりますか?

仮に「在」をいれると、教室の中にいる学生となってしまうんです。

日本語で考えれば、教室の中に学生がいますと訳してしまえるわけでもないですが、それはNGなんです。

細かく言えば、「有」は所有を表わしますから、「在」の存在を使った方がいいんですよね。

なんでこの問題が間違えやすいのかと言うと…あせあせ(飛び散る汗)

「学生」と「教室」の位置が違うだけで、変わってくるからなんです。

例)

✿教室里有一个学生。

教室に一人の学生がいます。

✿一个学生在教室里。

一人の学生が教室の中にいます。


わかりますか?

前者は所有をあらわし、後者が存在を表わす文になっています。

中国語の初歩で間違いやすい文法なので、しっかりと覚えてくださいね。

再见exclamation

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 21:02| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

中国語検定準4級、繰り返しの「再」

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

中国語検定準4級の過去試験問題をといていきましょう。

筆記問題の2つめは、穴埋め問題です。

日本語に合うように、中国語を完成させるため、(  )に合った漢字をいれなければなりません。

ここでの配点は一問2点の合計10点ですひらめき

対策として、疑問詞、副詞、量詞を勉強していれば、比較的簡単に解けるものばかりなんですよ。

それでは、問題を実際に解いてみましょう。

日本語の文章に合うようにm中国語を完成させなさい。

✿もう一度言ってください。

・请(   ) 说 一遍

@ 还 A 有 B 再 C 也 


この4つの中から選択します。

@ 还は「まだ」 まだ〜 いまだに

A 有は「もっている」 ある もっている

B 再は「また」 また 再度

C 也は「〜も」 〜も

この中で適切なのは何番でしょう。

答えはBの再です。

もう一度は繰り返す動作を表わしますよね。

この4つの選択肢の中で、繰り返しの動作を表わしているのは、Bの再しかありません。

ピンインもしっかり覚えておきましょう。

✿Qing3 zai4 shuo1 yi2bian4.

これはよく使えます。

聞き取れなかったとき、もう一度言って欲しいときなどに、この文を使うといいでしょう。

これの他には、もう少しゆっくり話して下さい。という表現もあります。

✿请你慢点儿说?

 Qing3 ni3 man4 dian3er shuo?

この表現も便利なので、ぜひ覚えておいてください。

今日の2つの文章ででてきた「请」は、丁寧な言い方の場合に文頭につけます。

〜してください。〜してくれませんか?といういい方になるんですね。

再见!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:51| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

中国語準4級、ピンイン問題と選択問題

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

今日は、中国語検定準4級の過去試験問題から、問題をみながら対策しようと思います。

いままでの文法対策では、試験の対策には実践てきじゃなかったなと反省しました。

それでは、中国語検定準4級の過去試験問題から、一緒に問題を解いていきましょう。

基本的には、中国語検定には同じ文法を用いた問題が、毎回出題されます。

問題を解きながら解説していきますので、早速始めましょう。

中国語準4級の筆記は、まず単語のピンイン(ローマ字表記)の問題です。

例)

吃饭 @qi1fan4 Achi1fan4 Bqi1fang4 Cchi1fang4 

この4つのピンインの中から正解を選ぶものです。

答えわかりますか?

吃饭 chi1fan4 はご飯を食べるという意味で、答えは2番になります。

このように、準4級にでてくる簡単な単語をピンインと声調と一緒に完璧に覚えることで、10点を獲得することができますひらめき

この問題は点数を落とさないように、しっかりと勉強しておきましょう。

心配しなくても、覚える単語はそれほど多くありませんから、安心して下さいね。

そして次の問題では、穴埋め問題になります。

この問題も基礎の副詞や、疑問詞、量詞を押さえておけば簡単に解けるんですよ。

それではここからは一問ずつ一緒に解いていきましょう。

✿今日は何曜日ですか?

基本的な曜日を訪ねる問題ですね。

ここでは疑問詞について理解していないと解けませんexclamation

✿今天星期(   )?

@ 多 A 几 B 多少 C 什么


この4択から選びます。

答えは、曜日のように少ないものを訪ねる場合は、A几が正解でしょう。

これで2点獲得ですグッド(上向き矢印)るんるん

それでは今日はここまで!

再见かわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 22:22| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月09日

中国語検定準4級4級、副詞を使った問題(答え合わせ)

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

今日は昨日の答え合わせをしましょう!

これが出来なければ、中国語検定準4級の合格はまだまだです。

ましては4級なんて話になりませんよ!

逆にこれが出来ていれば、次のステップにすすむことが出来ます。

問題 並び替えて、日本語の意味に合うように正しい中国語の文にしなさい。

1) 彼女も韓国人ではありません。

[也,是,她,韩国人,不,。]

これは、副詞「不」を使った文章ですね。

答え:她 不 是 韩国人。

Ta1 bu2 shi4 Han2guo2ren2.

2) 私たちはみなクラスメートです。

[同学,我们,是,都,。]

これは、副詞「都」を使った文章です。

答え:我们 都 是 同学。

Wo3men dou1 shi4 tong1xue2.

3) 私たちは全員が中国人というわけではありません、日本人もいます。

[也,不,都,中国人,日本人,是,我们,有,。]

これは、副詞「都」と副詞「不」を使った、部分否定+副詞「也」を使った文章ですね。

少し難しかったでしょうか?

答え:我们 不 都 是 中国人, 也 有 日本人。

Wo3men bu4 dou1 shi4 Zhong1guo2ren2, ye3 you3 Ri4ben3ren2.

4) あなた達も授業にでますか?

[吗,?,你们,上课,也]

これは「吗」を使った疑問文と副詞「也」を使った文章です。

答え:你们 也 上课 吗?

Ni3 ye3 shang4ke4 ma?

5) 彼は英語も勉強し、中国語も勉強します。

[也,学习,他,汉语,学习,英语,。]

これは副詞「也」を使った文章ですね。

答え:他 学习 英语, 也 学习 汉语。

Ta1 xue2xi2 Ying1yu3, ye3 xue2xi2 Han4yu3.

出来ましたか?

漢字のお答え合わせが終わったら、ピンイン(ローマ字表記)の確認もしておきましょう。

ピンインは中国語検定を受ける上で、必須事項ですからね。

再见!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 21:59| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月08日

中国語検定準4級4級、疑問文「吗」+復習問題!


私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

今日は「吗」を使った疑問文について勉強しましょうひらめき

中国語検定準4級、4級の試験に必ず出る疑問文は、「吗」を伴います。

つまり「吗」を使った疑問文を理解していれば、合格への一歩になるというわけですから、覚えるようにしましょう。

吗 ma

「吗」を使った疑問文はすごく簡単です。

通常文の文末に「吗」をつけるだけ!

たったこれだけで疑問文の完成なんですぴかぴか(新しい)

例)

1)A:你去吗? Ni3 qu4 ma?

あなたは行きますか?

B1:去。 Qu.

行きます。

B2:不去。 Bu2 qu4.

行きません。

2)A:她 是 美国人 吗? Ta1 shi4 Mei3guo2ren2 ma?

  彼女は、アメリカ人ですか?

B1:是, 她 是 美国人。 Shi4, ta1 shi4 Mei3guo2ren2.

はい、彼女はアメリカ人です。

B2:不是, 她 是 英国人。 Bu2 shi4, ta1 shi4 Ying1guo2ren2.

いいえ、彼女はイギリス人です。

※英国人 Ying1guo2ren2 イギリス人

簡単でしょう?

それでは、いままでの復習ですー(長音記号2)揺れるハート

問題 並び替えて、日本語の意味に合うように正しい中国語の文にしなさい。

1) 彼女も韓国人ではありません。

[也,是,她,韩国人,不,。]

2) 私たちはみなクラスメートです。

[同学,我们,是,都,。]

3) 私たちは全員が中国人というわけではありません、日本人もいます。

[也,不,都,中国人,日本人,是,我们,有,。]

4) あなた達も授業にでますか?

[吗,?,你们,上课,也]

5) 彼は英語も勉強し、中国語も勉強します。

[也,学习,他,汉语,学习,英语,。]

※韩国人 Han2guo2ren2 韓国人

※同学 Tong1xue2 クラスメート

※上课 Shang4ke4 授業にでる

できましたか?

中国語に訳せたら、ピンインの表記も確認してみましょう!

回答は明日記載しますねひらめき

加油グッド(上向き矢印)るんるん

明天见かわいい

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 22:51| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

中国語検定準4級4級、副詞「都」について

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

中国語準4級4級合格のためには、中国語の基礎的な知識が必要不可欠!

今日は、副詞「都」について勉強しましょうひらめき

「都」 Dou1

これは、包括を表わす副詞です。

包括って難しい言葉でいったらわからないですよねあせあせ(飛び散る汗)

訳にすると「〜はすべて」とか「みんな」っていう意味になります。

例)

我们 都 是 大学生。

Wo3men dou1 shi4 da4xue2sheng1.

私たちはみな、大学生です。

わかりますか?

副詞は、動詞/形容詞の前に置くexclamation

これが鉄則でするんるん

そして、この「都」は、副詞「也」と同時に使われることもあるんですね。

その時の語順は「也+都」が原則です。

例)

我们 也 都 学习 汉语。

Wo3men ye3 dou1 xue2xu2 Han4yu3.

私たちもみな中国語を学んでいます。

こうなります。

また、否定の副詞「不」とも一緒に使うことが出来るのですが・・・

ここからがややこしくなるんですふらふらあせあせ(飛び散る汗)

しっかり覚えてくださいね。

副詞「都」が、否定の副詞「不」と一緒に使うときの語順は、「都不」と「不都」の二つがあるんです!

それも、この二つ、それぞれ意味が異なるんですよ。

「都+不+〜」これは、全否定といい、「全て〜ではない」という意味になります。

「不+都+〜」この場合は部分否定といい、「全てが〜というわけではない」という意味になるんです。

ややこしいですよねダッシュ(走り出すさま)

私もいまだに訳するときは戸惑いますたらーっ(汗)

でもコツをつかめば簡単なんですよー(長音記号2)かわいい

コツというより、よくみたらわかることなんですが、「都+不+〜」は全て「都」がさきで、〜でない「不」があとなんです。

そのまんまなんですが、これが意外といい覚え方なんですよね。

では例文で、違いを実感してください。

例)

1)我们 都 不 是 大学生。

  Wo3men dou1 bu2shi4 da4xue2sheng1.

  これは全否定です。

  私たちはみな、大学生ではありません。

2)我们 不 都 是 大学生, 也 有 高中生。

  Wo3men bu4 dou1 shi4 da4xue2sheng1, ye3 you3 gao1zhong1sheng1.

  これは部分否定です。

  私たちはみんなが大学生というわけではありません。高校生もいます。

  ※有 You3 動詞:ある、いる

  ※高中生 Gao1zhong1sheng1 高校生

やっぱり実際に文を比較した方がわかりやすいですよねぴかぴか(新しい)

この全否定、部分否定を問う問題は中国語検定準4級でよく出題されます。

完璧に訳せるようにしておきましょう。

再见!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)




posted by 中国語リサ at 16:51| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

中国語検定準4級4級、副詞の「也」

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

今日は、副詞「也」について勉強しましょうひらめき

中国語検定準4級、4級にでてくる基礎的なものです。

この「也」が入ってくるだけで、文の意味が大きく変わるんですよ!

覚えましょうぴかぴか(新しい)

副詞の使い方は前回の「不」と同様に、副詞+動詞または形容詞という形になります。

副詞「也」Ye3

これは、同類を表わす「〜も」という意味。

例)

我 是 日本人、他 也 是 日本人。

わたしは日本人です、彼も日本人です。

※日本人 Ri4ben3ren2

のように、日本語の〜もとまったく同じ働きをします。

ここで注意どんっ(衝撃)exclamation

副詞「也」は、副詞「不」と一緒に使うことができます。

例)

他 不 去、我 也 不 去。

彼は行きません、私も行きません。

こういう文章のときに使うんですね。

この時に注意してほしいのが、「也」と「不」の順番です。

否定の副詞「不」と一緒に使う時は、「也+不」の順番で使いましょうひらめき

では早速問題を解いてみてください。

かわいい問題:次の日本語を中国語にしなさい。

1) 彼は中国人です。私も中国人です。

2) 私も要りません。

3) 私は英語も中国語も勉強します。

※中国人 Zhong1guo2ren2

※要 要る、欲しい(動詞) Yao4

※英语 英語 Ying1yu3

※汉语 中国語 Han4yu4

※学 Xue2 学ぶ、勉強する

できましたか?

それでは答え合わせです。

1) 他 是 中国人,我 也是 中国人。

2) 我 也 不要。

3) 我 学 英语,也 学 汉语。

全問正解出来ましたか?

3)は少し難しかったですかあせあせ(飛び散る汗)

主語が同じ「我」だったので、繰り返す時は主語を省略することができるんです。

中国語は同じ単語を繰り返すことはあまりしませんから、この機会にぜひ覚えておいて下さいね!

それではみなさん。

加油学习汉语グッド(上向き矢印)るんるん

再见!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 15:54| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月05日

中国語検定準4級4級、否定の副詞「不」

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好!

中国語検定準4級、4級を受ける為に必要な基礎知識を勉強していきたいと思いますかわいい

中国語検定4級合格に必要なのは、基礎中の基礎exclamation

つまり、基礎ができれば、4級は合格したも同然exclamation

今日は否定の「不」について紹介したいと思いますひらめき

不 Bu4

「不」は副詞かわいい

動詞や形容詞の前において使いましょう。

意味は、「〜ではない、〜しない」という否定を表わします。

使い方は簡単ですから、すぐ覚えましょう。

今日は例を出さずに、実践していきたいと思います。

昨日紹介した、動詞の「是」を覚えていますか?

その「是」を使って、問題を作りますので、正しい位置に「不」をいれて、否定の文を完成させましょう。

かわいい問題1かわいい

1) 我 是 大学生。

私は大学生です。

2) 我 是 老师。

私は先生です。

この文を否定の文にしてください。

簡単でしょう?

答えは最後に記載しますね。

では、次に、他の動詞を使って否定文をつくってみましょう。

かわいい問題2かわいい

1) 我 去。

私は行きます。

2) 我 说。

私は話します。

※「去」 Qu4 (行く)

※「说」 Shuo1 (話す)

この文を否定の文にしてください。

難しいでしょうか?

それでは答え合わせです。

かわいい問題1かわいい

1) 我 不是 大学生。

私は大学生ではありません。

2) 我 不是 老师。

私は先生ではありません。

動詞「是」の前に「不」を置くだけで否定になることがわかるでしょうか。

かわいい問題2かわいい

1) 我 不去。

私は行きません。

2) 我 不说。

私は話しません。

これも「是」が他の動詞になっただけです。

否定「不」簡単でしょう?

この副詞はとてもよく使うんですよ。

頑張ってくださいグッド(上向き矢印)るんるん

あ、中国語は頑張れ!を「加油」っていうんです。

「加油!」 Jia1you2!

これで頑張れ!です。

では、今日はここまで!

明天见!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:27| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語検定準4級4級、否定の副詞「不」


私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好!

中国語検定準4級、4級を受ける為に必要な基礎知識を勉強していきたいと思いますかわいい

中国語検定4級合格に必要なのは、基礎中の基礎exclamation

つまり、基礎ができれば、4級は合格したも同然exclamation

今日は否定の「不」について紹介したいと思いますひらめき

不 Bu4

「不」は副詞かわいい

動詞や形容詞の前において使いましょう。

意味は、「〜ではない、〜しない」という否定を表わします。

使い方は簡単ですから、すぐ覚えましょう。

今日は例を出さずに、実践していきたいと思います。

昨日紹介した、動詞の「是」を覚えていますか?

その「是」を使って、問題を作りますので、正しい位置に「不」をいれて、否定の文を完成させましょう。

かわいい問題1かわいい

1) 我 是 大学生。

私は大学生です。

2) 我 是 老师。

私は先生です。

この文を否定の文にしてください。

簡単でしょう?

答えは最後に記載しますね。

では、次に、他の動詞を使って否定文をつくってみましょう。

かわいい問題2かわいい

1) 我 去。

私は行きます。

2) 我 说。

私は話します。

※「去」 Qu4 (行く)

※「说」 Shuo1 (話す)

この文を否定の文にしてください。

難しいでしょうか?

それでは答え合わせです。

かわいい問題1
かわいい
1) 我 不是 大学生。

私は大学生ではありません。

2) 我 不是 老师。

私は先生ではありません。

動詞「是」の前に「不」を置くだけで否定になることがわかるでしょうか。

かわいい問題2かわいい

1) 我 不去。

私は行きません。

2) 我 不说。

私は話しません。

これも「是」が他の動詞になっただけです。

否定「不」簡単でしょう?

この副詞はとてもよく使うんですよ。

頑張ってくださいグッド(上向き矢印)るんるん

あ、中国語は頑張れ!を「加油」っていうんです。

「加油!」 Jia1you2!

これで頑張れ!です。

では、今日はここまで!

明天见!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:26| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

中国語検定対策、判断文の「是」

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好かわいい

今日は、動詞「是」について勉強したいと思います。

中国語検定4級、準4級は、いわば中国語の基礎中の基礎、合格するには、基礎をしっかりとやらなきゃいけません。

あたしも基礎は嫌というほど繰り返し勉強しました。

おかげで、結構余裕をもって4級合格出来たんですぴかぴか(新しい)

ということで・・・ひらめき

動詞「是」を勉強しましょう。

まずは、ピンイン表記からひらめき

是 Shi4

日本人には発音しにくい音です。

出し方は、日本語の「い」の口よりも、はっきりと横にひいて、歯をあわせ、そのままのくちで「し」を言ったら決定です。

くぐもった「し」の音がでたら綺麗に発音が出来ていることになりますよ。

でも、出ないって方は、英語の「R」のように舌を丸める、もしくはひっこめて、口の形と発音はそのままで挑戦してみましょう。

あたしもこの発音が苦手で、何十回と練習しました。

中国語会話が堪能な日本人でも、この発音が出来ていない人って結構いるんです。

台湾ではそもそも、この発音をしないくらいで、だからこそしっかりと発音しておきたいですよね。

ここから文法の説明です。

「是」は判断文をつくるときに必要な動詞。

文型は・・・

A+「是」+B

の形で

AはBである。

という文になります。

A  +「是」+  B

[主語A][述語「是」は動詞、Bは目的語]

文で説明しても難しくてよくわかりませんよね。

早速例文をみてみましょう。

例)

1)我  大学生。

  私は大学生である。

2)我  老师。

  私は先生である。

※大学生 大学生 Da4xue2sheng1

※老师 先生 Lao3shi1

わかりますか?

AはBであるという文になっています。

ここでもう一つ覚えておきたいのは、このA+「是」+Bで自己紹介が出来るってことですね。

我 是 〜。

〜の部分に自分の名前を入れれば、自己紹介になります。

自己紹介には、

我 叫 〜。

もありますが、あたしのこれまでの経験上、「是」を使った方が多かったので、「是」を使った方がいいででしょう。

今日はここまで!

今まで自分は習ってきていた立場なのですが、こうやって他の人に教えるのって大変なんですね。

文章だから尚更大変に感じます。

でもでも、これからもがんばりますので・・・

よろしくお願いします!

「请多多关照!」 Qing3 duo1duo1 guan1zhao4!

それではみなさん

明天见グッド(上向き矢印)るんるん

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 12:53| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

中国語検定対策、人称代名詞について


私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好!

中国語検定を受けるために、基礎知識を紹介します。

基礎は中国語検定準4級、4級を受けるのに必要なんですよね。

今日は、人称代名詞について勉強していきましょうかわいい

やっぱり、語学の最初は人称代名詞からですよね。

これがないと文章も何も作れませんあせあせ(飛び散る汗)

わたしとかあなたとか、まず主語になるものですからね。

それでは、人称代名詞を紹介しますひらめき

単数るんるん

わたし  →「我」 Wo3

あなた  →「你」 Ni3

(尊敬語)→「您」 Nin2

彼    →「他」 Ta1

彼女   →「她」 Ta1

複数るんるん

私たち  →「我们」Wo3men

     →「咱们」Zan2men

あなた達 →「你们」Ni3men

彼ら   →「他们」Ta1men

彼女ら  →「她们」Ta1men

たくさんあるようですが、同じ漢字をつかっているので、覚えやすいのではないでしょうか。

ここであたしが疑問に思うことがexclamation×2

「我们」と「咱们」の違いって何だろうってことです。

私も未だに曖昧にしか認識していないので、再確認してみましょう。

「我们」は話しの聞き手である「你」を含みません。

[我们[我]] [你]

「咱们」は「你」も含むんですねexclamation

[咱们[我][你]]

ここで豆知識ですリボン

中国の南部の人は、「我们」と「咱们」の違いを区別せず、すべて「我们」を使用する傾向がある!

まぁ、本当は間違いなんですけど、中国人でも正しい中国語を使うとは限りません。

発音も人それぞれで、地方の人は方言が入っていて聞き取れないこともあるんですよね。

あともう一つexclamation

人だけじゃなく、物の代名詞も紹介します。

「它」 Ta1

複数になると

「它们」 Ta1men

しっかり覚えましょう!

それでは今日はここまでです!

再见!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 15:59| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

中国語検定4級!出題問題傾向

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

你们好!

今回は中国語検定4級の出題問題の傾向を紹介します。

筆記問題に関して、準4級と4級は区別して勉強するよりも、一緒に勉強した方が効率がいいんです。

リサが一度中国語検定の準4級と4級の問題を解いてみたのですが、似通った部分が多く、単元的には被っているので、筆記対策に関しては区別なく紹介していきますね。

中国語4級のテーマはずばりひらめき

「中国語の基礎をマスター」

簡単な中国語を聞き、話すことができることがポイントです。

これは、中国語を週に2回以上ちゃんと学習していたら、半年ちょっとで合格できるレベルexclamation

出題問題には、単語の意味、漢字のピンイン(表音ローマ字)への表記がえ、ピンインの漢字への表記がえ、常用語500〜1,000による中国語単文の日本語訳と日本語の中国語訳となっています。

といことなので、今日からは、中国語の基礎的な文法を順を追って紹介していきますね。

中国語に限りませんが、語学を学ぶのには基礎がなってないと、何もできません。

中国語の文型は、基本的には英語と似ているように見えますが、これから学習していくとわかるように、本当は英語と日本語の文型を足して二で割った感じになっているんですね。

だから、といってはなんですけど・・・

日本人のリサ達が中国語を勉強すると、英語と日本語の文型がごちゃ混ぜになって、中国語の文型を覚えるのに結構戸惑うことがあると思うんですふらふらあせあせ(飛び散る汗)

だからこその基礎ですよね!

リサはなんとなーく覚えてしまっていて、今少し苦労しているので、これから勉強する方にはしっかり覚えて欲しいと思っています。

今日は1つだけあいさつを覚えましょうかわいい

みなさん「さようなら」って覚えていますか?

「再见。」ですよね。

この「见」をある単語の語尾につけることで、別れの言葉に大変身するんです。

それでは皆さん

「また明日!」

「明天见!」Ming2tian1 jian4!

明日→明天 Ming2tian1

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)




posted by 中国語リサ at 11:58| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

中国語検定準4級、基本のあいさつその2

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

「你好!」

「みなさんこんにちは!」

中国語準4級の試験には、必ずと言っていいほど、基本的な日常会話、特にあいさつが出題されます。

過去問題でみてわかるように、リスニングの設問にも、あいさつに関する問題が必ず出題されていますよね。

つまり、中国語の基本的なあいさつをマスターすることで、日常会話の幅も広がり、同時に中国語検定準4級の対策にもなるかわいい

なんともお得な感じではないでしょうか。

そこで、今回も「基本的なあいさつ」を勉強していきましょう。

感謝の気持ちを表わすことは大事るんるん

「ありがとう。」

「谢谢。」 Xie4xie.

それに対して…

「どういたしまして。」

「不客气。」 Bu2ke4qi.

どういたしまして、には二種類の言い方があります。

「どういたしまして。」

「不用谢。」 Bu2yong4xie4.

また、日常会話では、略して言うことも!

「不谢。」 Bu4xie4.

初めてこれで返された時、正直なんて言っているのかわからなくて戸惑ったものですあせあせ(飛び散る汗)

これは試験にはでませんが、実践的な日常会話ではよく見られるので、おぼえておきまししょう。

次は、謝る時に使う言葉です。

「すみません。」

「对不起。」 Dui4buqi3.

それに対して…

「かまいません。」

「没关系。」 Mei2 guan1xi.

ここで注意して欲しいのが、中国人は謝ることが少ない!

なぜなら…

謝る=非を認めるexclamation&question

ことになるからです。

だから、むやみやたらに謝ると、自分が全て悪いことになってしまうので、意味もなく謝ってしまう、とりあえず謝っておこうという考えはあまり持たない方がいいでしょう。

では次が今日最後の単語です。

「さようなら!」

「再见!」 Zai4jian4!

どうでしたか?

すでにご存じのあいさつがあったかと思います。

これで今日からあいさつが出来るようになりましたね。

ぜひ使ってみてください。

では早速…

再见!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 13:25| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月31日

中国語検定準4級、基本のあいさつその1

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

今日は、あいさつ言葉について勉強しましょう!

これから紹介するあいさつ言葉は、日常生活で必ずと言っていいほどよく使用します。

なので、しっかりと覚えておきましょうひらめき

「こんにちは/はじめまして」

「你好!」 Ni3 hao3!

「こんにちは/はじめまして」(丁寧な言い方)

「您好!」 Nin2 hao3!

これは初対面の場合は丁寧な言い方の方がいいですよね。

はじめまして。には、他の言い方もありますが、後ほど紹介させていただきます。

上記の二つは、個人相手に挨拶する場合に使いますが、今度は複数の場合のあいさつの仕方をみてみましょう。

この時、中国語であなたを指す「你」+「们」=「你们」にすることで複数人相手のあいさつに早変わりします。

簡単ですよねかわいい

「こんにちは/はじめまして」(複数人相手の時)

「你们好!」 Ni3men hao3!

次に、朝のあいさつです。

「おはようございます」

「你早!」 Ni3 zao3!

丁寧に言うと…

「您早!」 Nin2 zao3!

複数人相手だと…

「你们早!」 Ni3men zao3!

これは午前中、朝早くに人と出会ったときに使います。

この「早」は、「おはようございます」の「早上好」を簡略化したもので、とても言いやすいですよね。

しかし、元の文も覚えておきましょうひらめき

「おはようございます」

「早上好!」 Zao3shang hao3!

私の場合はこっちのほうをよく使います。

年上とか、複数とか気にしないでいいですからね。

そして、これが今日最後に覚えるあいさつ!

知人や友人が中国から来た時などにぜひ使ってみてくださいexclamation

「ようこそ」

「欢迎 欢迎!」 Huan1ying2 Huan1ying2!

私も、中国から留学生が来た時には、この言葉で歓迎しましたるんるん

中国語検定準4級のリスニングで基本的なあいさつは必ずでてきます。

1つでもおおくのあいさつを覚えるようにしましょう。

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 13:18| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

中国語検定準4級、時間の尋ね方、答え方2(練習問題付き)

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

今日も前回に引き続き、時間の表現を勉強しますかわいい

前に紹介した数の表現の復習もかねて、もう1つの時間の表現を覚えましょう。

これは中国語独特の表現方法です。

下の例をみてください。

例)

「现在二点。」二時 ×

「现在两点。」两点 ○

覚えていますでしょうか?

「二」のもう一つの表現方法、「两」です。

時間を表わす場合、「二時」だけはこの「两点」を使用しましょう。

因みに、「十二時」はそのまま「十二点」で決定です。

「两」は一ケタの「二」の場合にしか使用しません。

では、いままでのことを頭に入れたうえで、次の質問に答えて見ましょう!

前回紹介した、疑問詞「几」を使って時間を尋ねることができます。

問い 「现在几点?」-今何時ですか?

答え 「现在○点(○分)(○刻)(半)」-今、〜時〜分です。

現在の時間を実際に表現してみましょう。

できましたか?

それでは、練習問題です!

次の日本語を中国語に訳して下さい。

1、 2時半

2、 9時15分

3、 12時45分

答えは一番下にあります!

+@ 〜時〜分前の表現の仕方

日本語で、次のような表現の方法がありますよね。

「4時5分前です。」

実は中国語にも同じ表現があるんです。

この時使用するのは、「差」という漢字ひらめき

「差」 cha4

これは、〜分前を表わす時に使用します。

ここでの注意点は「差」の位置!

では例を見て見ましょう。

例)

日本語:7時5分前、6時55分

中国語:差五分七点、六点五十五分

わかりましたか?

中国語では、〜分前の方が、先にくるということを覚えていてください!

それでは、練習問題です。

次の日本語を中国語を使って二つ表現しなさい。

問い 1時45分

これで時間の表現方法は終わりです!

答え

練習問題

1、两点半。

2、九点一刻。

3、十二点三刻。

+@ 一点三刻。

差一刻两点。

あたしは、〜分前という表現の仕方にいつも戸惑いますバッド(下向き矢印)

「差」ってどこにいれるんだっけ!?

って、いつも忘れてしまうんですねあせあせ(飛び散る汗)

日本語と似ている分、戸惑うことも多いんだなって実感する瞬間です。

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 15:36| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

中国語検定準4級、時間の尋ね方、答え方1

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

今日は、「今何時か言えるようにしよう。」についてぴかぴか(新しい)

これも基礎的な表現の仕方で、日常生活には欠かせないものですから、覚えるようにしましょう!

ここで嬉しい情報がかわいい

中国語で時間を表わす表現は、日本語ととてもよく似ているんです。

例)

日本語:「4時20分」

中国語:「4点20分」

上記の例でわかると思いますが、日本語の「時」にあたるのが「点」、「分」はどちらも同じ漢字を使用します。

つまり、覚えなきゃいけないのは、読み方だけ!

「点」 dian3

「分」 fen1

これを覚えていれば、基本的に時間の表現の仕方は問題ないでしょう。

しかし、ここでは検定対策のために、もっと詳しく勉強したいと思います。

まず、日本語と共通の時間の表現の仕方から勉強しましょう!

それは、30分を表わす「半」です。

例)

日本語:「3時半」

中国語:「3点半」

上記の例をみてわかるように、30分を表わす場合、そのままでも通じることには通じるのですが、折角中国語を勉強しているんですから、「半」を使った正しい表現方法を身につけましょう。

「半」 ban4

次に、中国語には、日本語にはない時間の表現を勉強しましょう!

それは、15分と45分です!

中国語では、15分と45分も区別するんですね。

ここで覚えて欲しい漢字は「刻」です。

「刻」 ke4

この漢字の使い方は、

例)

1時15分→1点1刻

5時45分→5点3刻

上記の例でわかるでしょうか?

中国語は、15分を、1つとして数えるんです。

今日はここまで!

一応上記の表現を覚えていれば、日常会話にも役立ちますが、もう少しだけ覚えて欲しいことがあるんです。

それは次回に紹介しますね。

時間の表現って、簡単そうで、数字を覚えていないとなかなか難しくて、咄嗟に答えることが難しい!

今でも、答えに少し詰まることがしばしば…あせあせ(飛び散る汗)

あたしも勉強頑張らなきゃいけませんね。

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 15:43| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

中国語検定準4級リスニング対策、年齢の尋ね方・答え方!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

今日のテーマは「数字を使った表現-年齢の聞き方、答え方-」

数字を言えるようになるのは、基本ですかわいい

それができるようになったら、次は、その数字を使って表現できるようになりましょう。

まずは、年齢を言う表現です。

これは、日常会話や、初対面の時に使えますよね。

因みにあたしは、今年で21歳になりまするんるん

中国語で「歳」を表わす漢字は「岁(sui 四声)」ひらめき

年齢を聞く時には、主にこの二つの文があげられます。

例)

「あなたは今年で何歳ですか?」

1、「你今年几岁?」(Ni3 jin1nian2 ji3sui4?)

2、「你今年多大?」(Ni3 jin1nian2 duo1da4?)

この二つの分の違いはなんでしょう。

それは、尋ねる相手によって聞き分けをしなければいけません。

「几」は、主に数を聞く時の疑問詞として使われます、しかし特性があります、それは、数えられる10以下のものについて使われることが基本的です。

日本語で言えば、「きみ。いくつになったの?」という感じですね。

この表現は、小さい子に使うのではないでしょうか?

「多大」も、主に数を聞くときに使用します。

この場合、多くの数え切れないものを指す場合によく使用され、今回のように10以上の数字の時に使用するのが基本的なんですね。

日本語で言えば、「あなたは、今年で何歳になりましたか?」という文になります。

あたしも最初は区別がついてなくて、30を超えた先生に「?今年几??」ときいてしまい苦笑いされました。

年齢を聞かれた時の答え方は、基本的には次のようになります。

「私は今年で21歳になります。」

「我今年二十一岁了。」(Wo3 jin1nian2 er4shi2yi1sui4 le.)

この時に使う「了」は、語尾につけることで文章を整えている形になりますが、なくても支障はありません。

これで、年齢を尋ねる表現は、バッチリですね手(チョキ)

これは基本的な文章なので、しっかりと言えるようにしておきましょう。

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 17:11| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

中国語検定準4級リスニング、数字に関する問題

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

前回は発音の違いについて、間違えやすいもの、対策が必要なものをピックアップして紹介しましたよねひらめき

今回は、覚えておいて欲しい“数字”に関連した表現について勉強しましょう手(グー)

中国語で一から万単位ぐらいまではすらすら言えてないと、リスニングで躓いてしまいますバッド(下向き矢印)

また、中国語は使う場面によって、数字の読み方が違っていたり、違う漢字を使って数を表現することがあるので注意どんっ(衝撃)

基本的には、一〜十まで日本語と表記は一緒です。

しかし、二に関して言えば、もう一つ表現方法があり、“两”を使うこともあるんですよぴかぴか(新しい)

数字として読み上げたり、数学の中で使う時、または量詞を伴わない場合は“二”を使うのが一般的。

しかし、

数を数えたり、量詞を伴う場合は、“两”を伴うのが一般的です。

ここで補足するのが、量詞についてひらめき

日本語にもあるように、本を数えるときには、一冊、鉛筆を数える時には、一本、人間を数える時には、一人のように、この数字に付属する漢字が量詞です。

例を見てみましょう!

例)二個→两个

このように、量詞が伴う場合は数字が変化します。

他にも、“二”と“两”の使い分けには様々なものがありますが、それは問題を解きながら慣れていくほかありません。

あたしも、覚えるまで少し時間がかかりましたあせあせ(飛び散る汗)

でも、理解してしまえば簡単なんですねるんるん

もう一つ特殊な数の表現を紹介しますかわいい

それは、“一”です。

この数字が、電話番号に使われる時、“yi 一声”ではなく“yao 一声”に変化するので覚えていてください。

電話番号のリスニングはこれから必ず出てくるので、覚えておいて損はないです。

あたしは最初知らなくて、この問題が出たんですけど、意味がわからなくて、間違ってしまいました。

みなさんも注意してくださいね。

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 12:30| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

中国語検定準4級リスニング、四声と発音の注意点

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

今日は、準4級リスニングの対策方法を紹介ひらめき

中国語検定の試験問題、解答は、日本中国語検定協会のHPでみれちゃいます。

教材の本を買う前に一度自分のレベルがどれくらいなのか挑戦するのにもってこいですね。

今回は、中国語検定準4級 第73回の問題から、傾向と対策を紹介していきます!

まずは、リスニングexclamation


設問1は基本中の基本!

1、四声の違いを聞き分けられるか

2、有気音と無気音の違い

3、“L”と“R”の聞き分け

4、“X”“J”“Q”と“sh”“zh”“ch”の違い

5、鼻音のあるなし

これが出題される傾向にあります。

四声は中国語を話す上で、最も基礎的なものですから、これはマスターしておかなければなりません。

あたしが苦手なのは、二声と三声の聞き分けですふらふら

平坦で変わりのない一声と、上から下に一気に音を落とす四声は比較日本人は聞き分けやすいと思いますが、怒ったときなんかに不良なんかが「あぁ!?」とかいう音とよく似ている二声や、落胆した時などに「あーあ」という音と似ている三声は聞き分け難い場合が多いですよね。

この聞き分けは初期の段階でクリアしておかないと、あとあと困ることになるんです!

だから今のうちに対策をしておきましょう。

あたしが実践した対策方法は、まず、真似すること!

聞き分けができていない人のほとんどが、自分も発音が出来ていないことが多いんです。

だからまずは、発音してみることが大事!

自分で発音できるようになったら、聞き分けも案外簡単にできるようになります。

これができれば、リスニングの半分をクリア決定

あとは頻出単語のピンイン(ローマ字表記)をしっかりと覚えておきましょうexclamation

中国語は初めが肝心です手(グー)

あたしも最初は何度も何度も繰り返しきいて、真似して、聞いて、真似して!

今では発音がきれいだとネイティブの中国人に褒められたりしちゃいますわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 12:39| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

中国語検定準4級、試験出題傾向とその分析

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

私は現在3級までは取得しました。

準4級、4級は、中国語の基礎中の基礎なんですexclamation

私も中国語を勉強してわずか3カ月で準4級は合格することができましたひらめき

中国語検定準4級に合格するにはどうしたらいいでしょうか?

まずは、試験内容について熟知しておくことが大事!

中国語検定準4級では、リスニング(選択式解答)が50点、筆記(選択式、記述式解答)が50点で出題されます。

合格基準点は、リスニング、筆記合わせて60点となっていて、難易度にあわせて調整されているんですよ!

4級からは、リスニングも筆記もそれぞれに合格ラインが決められていて、どちらか一方が合格ラインに達していないと不合格ってことになっちゃうことも…あせあせ(飛び散る汗)バッド(下向き矢印)

それはおいといて、今回は準4級についてでしたね!

準4級を受ける際に注意して欲しいのが、記述式の解答の方法です。

中国語検定の解答は,マークシートによる選択式及び一部記述式が取り入れられていて、記述式の解答は,簡体字の使用を原則としているということ!!!

決して日本で使われている漢字で解答してはいけません。繁体字もNG!

念のため説明しておきますが、簡体字とは、本来私達が使っているような漢字とはちがって、便宜性を重視し作られた、漢字を簡略し、画数を減らし、簡単にした漢字のことで、中国では基本的に簡体字を使用します。

繁体字は、台湾などで用いられていて、これも日本で使われている漢字とは少々異なり、画数も多く、見た目が難しく見えるのが繁体字です。

中国語検定準4級においての合格ラインは、学習を進めていく上での基礎的知識を身につけていることかどうか!

目安としては、学習時間60〜120時間で、基本単語約500語(簡体字を正しく書けること)、ピンイン(表音ローマ字)の読み方と綴り方、単文の基本文型簡単な日常挨拶語約50〜80を対策していれば問題ないでしょう。

以上のことを頭に入れたうえで、準4級の合格を目指しましょうるんるん


私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)




posted by 中国語リサ at 12:05| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

中国語検定、対策方法!

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)

こんにちは

初めましてかわいい

私は京都の大学で中国語を学んでいるリサです。

今日は私が中国語検定に受かった時のコツをお教えしたいと思います!

私は高校生の時に中国語の選択授業があり、そこで初めて中国語を学んだのですが、中国語って本当に面白いexclamation

英語があまり得意でなかった私は、国語が大好きで、漢字検定などにも積極的に参加していたんですね。

そのかいあって、中国語の漢字にも興味を持って、それからは英語よりも中国語が好きになってしまって…わーい(嬉しい顔)

その時に、北京の中国語教師から、中国語検定の対策についていろいろと教えてもらったのですが、今回はそのコツを紹介したいと思います。

私が中国語を話せるようになるまでには、たくさんの苦労がありました。

日本人にとって、中国語を話すことが、一番難しいんですよね。

みなさんはこんな疑問を持っていませんか?

中国語の検定試験って難しいのかな?

いいえ、コツさえつかんでしまえば、中国語検定は合格できますぴかぴか(新しい)

なぜなら、中国語検定では出題される文法や単語が限られているからひらめき

そのため、級に合わせて重点的に勉強していけば、自然と出題される単語や文法を理解できるようになるんですexclamation

中国語検定で最も効率的なのは、繰り返し過去問題集を勉強することにありぴかぴか(新しい)

中国語を勉強し始めて半年で5級、一年もたてば3級は余裕をもって合格することができるでしょう。


中国語検定3級レベルまでの文法と単語を把握していれば、簡単な中国語、日常会話程度なら話せると思っても大丈夫るんるんグッド(上向き矢印)

ここで問題なのが、中国語は漢字であり、日本人は、漢字を見ただけでなんとなく文の意味や語句の意味を理解することができます、しかし、中国語の発音は日本語にはないものが多く、聞き分けることが大変難しいという所にありますあせあせ(飛び散る汗)ふらふら

つまり、中国語検定で最も難しいのは“リスニング”バッド(下向き矢印)がく〜(落胆した顔)

3級レベルまでは、簡単な聞き取り問題ですが、その段階でも躓く人が多いんですよ失恋

文法や単語を把握するだけで安心してはいけないということなのですね。

中国語の発音を日本語のカタカナで表記しているテキストがよくありますが、実際そういったテキストは参考にしない方がいいでしょう。

なぜなら、日本語にはない発音なのですから、日本語で表記したものが正しいわけがないからですexclamation

中国語検定対策は、文法、単語の対策は容易にできます。結論から言えば、リスニングを制することが最も合格率があがるということなんですよかわいいグッド(上向き矢印)

私も初めて中国語検定を受ける時はドキドキの連続でした揺れるハート

しかし!

リスニング対策と、文法・単語を効率よく学習することで、中国語を学び始めてわずか半年で中国語検定4級に見事合格ぴかぴか(新しい)

中国語って、日本人にとって、とても親しみやすく、学習しやすい語学なんだっていうことを実感しました。

この記事がより多くの人を合格に導けますように、皆さんの合格を祈っています。

私が中国語を話せるようになった“特別な勉強法”はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 10:38| Comment(0) | 中国語検定準4級、4級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

おすすめサイト集10

おすすめサイト集10(sino)

トラベルハーモニー
北京にありますトラベルハーモニーです。スタッフ全員女性です。観光ガイドから、ビジネス通訳まで幅広く扱っております。女性スタッフならではの極細かなサービスと丁寧な対応で皆様のお越しをお待ちしてます。
http://www.travel-harmony.com/link.htm

北京ニーハオ
北京の情報ならたくさんあります。北京地区の細かい情報も扱っています。
http://www.bjnihao.com/a/01/link.html

KCC
東京に拠点を持ち、【高品質・低料金・短納期】中国語の通訳・翻訳・語学講座・Web制作のサービスを提供しているKCCです。多くのお客様から高い評価を受け、それに応えるだけの実績があります。無料トライアルと学生特別料金あり
http://kcc.suppa.jp/links.html

posted by 中国語リサ at 09:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめサイト集9

おすすめサイト集9(sino)

国際結婚|中国国際結婚紹介所
国際結婚を考えている人のための総合国際結婚情報サイト。国際結婚の真偽を極める国際結婚ポータルサイト。中国、ロシア、ベトナムもあります
http://asayan.net/seoplink/education.html

西日本日中旅行社
わたしたちは中国専門の旅行社です。
http://www.nnr-fuk.co.jp/info/link.htm


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめサイト集8

おすすめサイト集8(sino)

中国株で一億円達成!本気で儲けるブログ
中国株、香港株で儲かる情報発信ブログ、香港株暦10年以上、2012年末までに通算1.8億円を儲けた香港株商人が貴方を儲けさせます!
http://honnkonnkabu.blog.fc2.com/

上海ポータル:エクスプロア上海
上海の生活・観光・ビジネスに関する現地密着の最新情報提供の巨大サイト。上海のホテル予約、現地発着ツアー、通訳手配、上海のゴルフ場予約、上海雑技の予約、求人・求職・転職、部屋探し。経済・ビジネス情報や上海情報満載の掲示板も充実。
http://www.explore.ne.jp/link/

上海マッサージ情報館
日本人向けの上海マッサージ店おすすめ情報。最新上海マッサージ情報を地域別、ジャンル別にお届け
http://shmsg.net/link.html

北京歩き方クラブ
より最適なお旅プランを探すなら、こちらでお問い合わせ下さい!
http://taxi98.rakurakuhp.net/i_327036.htm

Whenever大連ローカル
大連ローカルは大連での生活をより心豊かにするための情報を配信中です。飲食店、プレイスポット、イベント、地図、生活関連の情報などであなたの大連ライフをサポートします。コメントなどもお待ちしています。
http://www.dllocal.com/link2.php

posted by 中国語リサ at 07:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめサイト集7

おすすめサイト集7(sino)

posted by 中国語リサ at 06:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめサイト集6

おすすめサイト集6(sino)

posted by 中国語リサ at 05:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめサイト集5

おすすめサイト集5(sino)

中国ビジネスヘッドライン
100名以上の中国ビジネス専門家がコラムやレポートを寄稿!
http://www.chinabusiness-headline.com/link2/





posted by 中国語リサ at 04:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめサイト集4

おすすめサイト集4(sino)

吉祥寺の中国語教室
武蔵野市で気軽に学べる 吉祥寺の中国語教室


ビジネス中国語ナビ
今後益々、中国の発展とグローバル化は続いていくでしょう。その中国と対等に仕事をするためにも、ビジネスとして使える中国語を身につけてはみませんか?
http://www.biz-ch.net/page/link/page5.php






posted by 中国語リサ at 03:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめサイト集3

おすすめサイト集3(sino)

yamaji中国語教室
人吉の花屋 日本一流の「第一園芸」、「フジテレビフラワー」などの花を無料配送。yamaji中国語教室のホームページの美しい画面は貴方をうっとりさせるかもしれません。人吉 中国語講座 熊本県のスクール 中国語、人吉 yamaji中国語教室 熊本の中国語教室
http://www.geocities.jp/yamajizxq/rink2.html


posted by 中国語リサ at 02:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめサイト集2

おすすめサイト集2(sino)

無料で使える中国語単語学習班
中国語単語を気軽に学習でき、発音のダウンロードも無料。中国語初心者も気軽に勉強できます。
http://chinese-words.145cm.com/index.php?linkpage2

:中国語 教材
中国語の人気教材で『日常会話』に特化した学習法を比較します。短期間で取得できる教材のみをランキングで紹介します。
http://www.rochelle-loewen.com/sogolink2.html

中国語 話す 習うより慣れろ!?
中国語を「習うより慣れろ」とは中国語の勉強をしないで中国語を学ぶとは!?
http://gardinercommunications.com/kamilink/

SJFC <上海ジャパンフットボールクラブ>
(中国)上海にて1994年設立以来, 活動を続けるSJFC【上海ジャパンフットボールクラブ】は上海最初の日本人少年少女サッカーチームです。
http://greens.st.wakwak.ne.jp/home/link.cgi?id=903596

さいたま市,マンツーマン中国語会話教室 ee ! Chai
外国語は「語学として学習する」のではなく「コミュニケーションの身体技能として習得する」という考え方です。 「言う」メニューを沢山ご用意!又技能習得にはコーチが必要です。 科学的なトレーニング方法で生徒様主体のレッスン方法を指導します。 北京語言大学の第二言語習得法の科学的学習法で編纂された最新テキストや米国の中華系子弟向けスクールで使用する身体反応メソッドの最新レッスン方法も採用しています。
http://ee-chai.jimdo.com/リンク/

中国ネット通販・日中オンライン市場
日中オンライン市場運営、中国ネット通販サイトへの出店申請・現地連絡及び出荷・代金回収代行、中国特許申請・商標登録取次
http://link.ch-net.jp/index.htm

中国旅行 中国観光
1980年以来中国で最も信頼できるトップ旅行会社です。30年あまり蓄積した旅行運営実力よる中国旅行経験 、中国旅行サービスを提供します。
http://www.rakutabichina.com/JP-us140

中国旅行、観光〜ホテル〜現地発着ツアー〜レンタカー〜西遊記〜中国西部専門
中国旅行,中国西部の観光、旅行なら、中国西部専門である西遊記にお任せください。">
http://www.westpassion.com/link/

大連ビジネスサポートセンター
大連でのビジネスサポート、会社、お店などの情報。役立つ情報サイト。
http://www.dalian-bs.com/link.html



posted by 中国語リサ at 01:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめサイト集1

おすすめサイト集1(sino)

ネイフバァ中国語会話スクール
カフェでプライベートレッスン!レッスン全てが実践だから会話力が違う。
http://www.jphech.com/link/link000800-000.html

中国写真旅行
中国の旅行写真を公開しています。サイト内の写真は全て無料写真素材として配布しています
http://www.visitxa.com/link/education/

チャイナ素材.com
中国イメージのHP素材を無料で配布するサイトです
http://www.china-sozai.com/top/chinalink/chinalink.html

天津日式クラブ(日式カラオケ)情報 天津ナイトマップ
天津の夜の日本人向けの日式クラブ(日式カラオケ)情報を紹介したサイトです
http://tianjin.dak.jp/index.html

梨月中国語派遣センター
上海梨月中国語派遣センター(梨月中国語教室)では豊富な経験と専門知識を持つ優れた中国語教師を揃えており、専門的で実用的効果のある質の高い授業をご提供しております。
http://www.lymandrin.com/jp/index.asp







posted by 中国語リサ at 00:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月31日

中国語 おすすめサイト1 (iizuka)

中国語 おすすめサイト1

中国語教材徹底比較
中国語教材を解説・比較。中国語の会話、検定、リスニング、ビジネス、幼児教材など。

上海観光★Deep Walking〜Caoruの旅行記★上海編
旅行好きのCaoruの上海観光旅行記

中国留学徹底ガイド −瀋陽編−
これから中国留学(中国旅行)をされる方を徹底サポート。留学の予備知識、中国の生活習慣、生活のノウハウ、管理人の体験談等、お役たち情報満載のガイド集。特に遼寧省瀋陽市行きの方必見の書です。

大好き上海!中国上海旅行ガイド
中国上海旅行について紹介をしています。

中国・上海旅行
上海での旅行・観光を思いっきり満喫し、楽しく過ごすためのお役立ち情報をご紹介しています。

中国・北京旅行info
発展を続ける北京の旅行・観光情報ををご紹介しています。

大阪中国語会話教室ちゃいなりっぷる
JR大阪駅・阪急梅田駅至近の中国語・広東語教室です。入学金不要,無料体験レッスンもございます。

ちょろいもんだぜ中国生活
パワー溢れる上海に魅せられ、高校教師を辞め中国へ。中国生活どんと来い!『ちょろいもんだぜ中国生活(ちょろ中)』は中国に挑戦する方を応援いたします!

AraChina中国旅行ガイド
中国旅行情報提供、北京、上海、西安、桂林、成都、アモイ、チベット等中国へのツアー、ホテル、航空券の予約手配。

10秒でココロをつかむ中国語講座
 ビジネスで、恋愛で、中国人のココロをつかむには?ココロをつかむオリジナル中国語フレーズを掲載しています。

中国語ソフトなら21世紀中国語
中国語ソフトなら21世紀中国語
ピンイン(発音)を目と耳で学習、速く的確に中国語の発音をマスターしたい方。
ゼロからの人も挫折した人も、「21世紀中国語」ソフトが解決!。

中国語検定で中国語は学習できるの?
中国語初心者の管理人サラが中国語検定の学習体験記を書いています。(紹介文は変えて下さってもかまいません。)

無料中国語学習教室 ハナせる中国語
中国語を楽しく、ラクして学習するためのサイトです。「言葉の習得は楽しみながらできる!」語学学習は修行じゃない。みなさんの中国語学習を少しでも楽しくできると嬉しいです。

「中国語ねっと-中国語無料学習講座-」
中国語初心者向けの中国語無料学習講座〜中国語会話・中国語文法、単語・中国語検定対策に最適〜

HSK中国語検定試験対策from上海
すでに中国現地の評価では中検ではなく、HSK重視です。そんな注目のHSK。最新情報を中国現地からお届けします。

上海プチ留学 3日からの中国語短期留学
上海にある日本人経営の中国語教室、安心・格安・親切 上海への中国語プチ留学に最適!

上海・蘇州で中国語プチ留学!!
上海・無錫にある日本人経営の中国語教室、安心・格安・親切 上海・蘇州への中国語プチ留学!

中国語のおもちゃ箱
ちょっとした中国語、ホテル、旅行記、現地情報など中国でお仕事や旅行をされる方にお伝えしたい中国情報サイトです。

肌感China-無料中国語講座&情報サイト

中国語教材 自腹レビュー
元語学教師で、中国在住6年の「語学教材マニア」が中国語教材を自腹で試したレビューを書いています。

中国語単語帳〜1日1つ覚える〜
中国語単語帳を使って中国語力UP!効率よく単語と例文を覚えよう!

中国語 勉強
中国語検定に合格するための勉強方法やおすすめの教材を紹介しているサイトです。

無料で使える中国語単語学習班
中国語単語を気軽に学習でき、発音のダウンロードも無料。中国語初心者も気軽に勉強できます。

HSK中国語検定 問題集 (時間制限付演習)

中国語無料教室
中国語を無料で勉強しよう! 「中国語無料教室 サクッと中国語!」は、中国語の入門者・初級者を対象とした無料学習サイトです。 とにかく解説がトコトン詳しい!

上海 中国語 語学学校 ELCで短期留学
入門〜仕事で使える中国語、HSK対策講座、プチ留学、プライベートレッスン!上海で中国語を学ぶならELC!

中国語検定道場
中国語検定合格を目指している方、興味がある方向けの中国語検定総合情報サイト

個人レッスンではじめる中国語!by千円塾

超速中国語 オンライン中国語学習法 | 中国語初心者でも短期間で上達!超速中国語


大阪の「本町駅」すぐの中国語教室。個人向講座、企業・団体向講座、1ヶ月短期講座・教室見学を受け付けています。また、中国関連デザイン・翻訳があります。

●Skypeを使ったオンライン学習。

中国語・早朝英会話のLinguaphone Language Plaza
リンガフォンは中国語、早朝英会話の月謝レッスンを、今までの常識では考えられない品質・価格で提供中。無料体験は好評実施中です。

東京コラボ中国語教室

漢語学習班初心者中国語オンラインレッスン
ゼロから始める初心者のための中国語教室「漢語学習班」。マンツーマンのスカイプオンラインレッスンでわかりやすく教えます。

中国語講座の王道
中国語のレベルアップに何が役立つか研究しています。

ユニバーサル中国・蘇州旅行「蘇州有情」
現地の日中スタッフが細やかに、蘇州、中国の個人旅行を企画手配。

しゃんはい屋_上海旅行、中国語習得、雑貨、お土産リンク

大連観光社
中国大連の旅行観光ガイド、大連の総合案内。

青島ビール グッズ コレクション
青島ビールのグッズに魅せられて15年。私のコレクションを公開いたします。

中国旅行 中国観光

1980年以来中国で最も信頼できるトップ旅行会社です。30年あまり蓄積した旅行運営実力よる中国旅行経験 、中国旅行サービスを提供します。



上海ホテルの写真と地図
上海にはたくさんのホテルがあります。そのホテル選びを助けるのがこのサイト。数ある上海ホテルを写真と地図で紹介しています。日本語の通じる格安ビジネスホテルの案内もあります。

中国徹底活用マーケティングサイト

中国ビジネスサポートのOridge-オリッジ-
中国ビジネスに関することなら、一度Oridge-オリッジ-へ是非ご連絡ください。

中国ビジネス専門書籍(NNA)
中国の給与動向や開発区総覧など、通常の一般書店ではなかなか手に入らない中国ビジネスの専門書を取り扱っているサイトです。貴社の中国でのビジネスにお役立てください。

ちょろいもんだぜ中国海外送金/人民元両替
海外送金は「海外送金手数料」だけで決めちゃいけませんよ!海外送金にかかるそれ以外の手数料も説明しつつ、オトクな海外送金の方法を載せています。

中国オークション『タオバオ(淘宝)』大解剖
中国最大のネットオークションといえばタオバオ(淘宝)ですね。今や世界1,2を争う規模のインターネットオークションサイトとなったタオバオ。そんな巨大市場に参加するための方法をわかりやすく紹介しています。

中国でのアパレル仕入れならC.K.Tカルチャートレード
中国、韓国、タイでのアパレル服飾小物等の仕入れ買い付け通訳業務はお任せ下さい!海外市場を知り尽くしたプロが仕入れをサポート!

上海の百度リスティング広告・PPC広告「中国語WEB集客実践会」

China trade 中国貿易
中国と中国貿易に関することがまるごとわかる、Web上の中国百科事典です。

台湾短期間留学
posted by 中国語リサ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月30日

中国語 おすすめサイト2 (iizuka)

中国語 おすすめサイト2

中国青島情報 コミュニケーション青島
中国青島の生の情報を、現地より日本語でお届けしています。お得な情報、青島最新情報など満載な、現地日本語情報誌コミニケーション青島の公式ページ。更新は随時しています。

香港観光ナビ
魅力溢れる香港の旅行・観光情報サイトです。

中国移住生活 すみからすみまで
中 国への出張、移住をお考えの方、欲しい情報そろいましたか?
ここでは、私が体験した、国際結婚、中国のビザ、物価の違い等を すみからすみまで、ご紹介します。

「厳選!中国情報ステーション」
中国の厳選情報を歴史問題、社会情勢、三面記事など幅広く毎日お伝えする特選ニュースサイト。

香港経済ニュース

オンライン中国語教室比較サイト
オンライン中国語教室を比較紹介している情報提供サイトです。

海外旅行相互リンク集
海外旅行に関するウェブサイトを国別に集めたお役立ちリンク集です。

上海マッサージ情報館
日本人向けの上海マッサージ店おすすめ情報。最新上海マッサージ情報を地域別、ジャンル別にお届け

MAHOO!上海-上海情報,中国ホテル予約 - Mahoo!上海,上海,北京,杭州,大連などの観光,ホテル、ビジネス,求人仕事,旅行,生活,不動産、賃貸情報を紹介しています,上海旅行の際の参考に....

失敗?成功?教師やめ中国で経営者に
上海に魅せられ、高校教師を辞め、中国人と会社設立⇒失敗!でも上海で生きてます。
上海現地情報、中国語教材分析、中国語電子辞書情報など。

了解中国
中国留学、中国旅行、日中交流、中国文化、就職・バイト情報、中国語学習など中国に関する総合情報を提供しています。

京都中国語スクール アーキ・ヴォイス
京都で中国語を学ぶなら、京都中国語スクール アーキ・ヴォイス。好立地・低価格・上達する京都中国語教室です。

中国旅游研究会
「なんじゃそりゃ?」と言われながらも訪れてくれる人がいる中国旅行サイトを構築している・・・つもりです。

「中国留学情報」
中国の語学留学情報集。すべて現地に訪問取材した最新のナマ情報です。

「中国留学情報」ケータイ版
約200大学の留学ガイド!学費の安い大学、日本人のいない大学など情報満載!

中国の大学の住所・地図・場所情報
留学したい中国の大学を宇宙から見よう!住所・地図・場所の情報集

中国の大学
中国の大学の留学・住所・地図などの情報集

大学の留学生寮 in中国
中国の大学の留学生寮の写真情報集

大学別!中国留学の費用

中国留学の費用、学費、授業料などを大学別に紹介!

地域別!中国留学情報
北京、上海、大連、西安、広州など地域別の留学情報集

中国で日本語教師になりたい
中国での日本語教師の求人・募集情報集。

中華料理の写真集
中華料理の写真集。中国留学で毎日食べる普通の中華料理!

C−POP 歌詞と動画
最新のC-POPの歌詞と動画を無料紹介!

ネイフバァ中国語会話スクール
カフェでプライベートレッスン!レッスン全てが実践だから会話力が違う。

紅(beni) 北京語塾

エクスプロア広州

KCC中国語
【日本・中国・台湾・香港・マカオ】★各地在住の中国語講師・ビジネス通訳者・個人観光ガイド・お友達を紹介します。数百人分のプロフィール・写真掲載中!

女性中国語講師のマンツーマンレッスン 中国語AGENT
全員が女性講師カフェでの中国語マンツーマンレッスン。全ての講師を面接して身元を確認安心安全のレッスン。

中国語学習者のつぶやき
中国語学習や中国に関することを自由に書いているメモ書きブログです。

さいたま市のマンツーマン中国語会話教室(対話のメソッドで中国語脳を作る

中国求人、転職、仕事、就職なら「プログレッサー」

しゃんはい屋

超速中国語 オンライン中国語学習法 | 中国語初心者でも短期間で上達!超速中国語

口コミ満載!@オンライン中国語比較王
オンライン中国語選びなら@オンライン中国語比較王。スクールの詳しいクチコミ、評価、最新情報をお届けします

入門〜仕事で使える中国語、HSK対策講座、プチ留学、プライベートレッスン!上海で中国語を学ぶならELC!

上海プチ留学 3日からの中国語短期留学
上海にある日本人経営の中国語教室、安心・格安・親切 上海への中国語プチ留学に最適!

女性のための格安上海中国語プチ留学

中国語教室、中国語会話の口コミ検索ネット
中国語教室や中国語会話、中国語学校の情報満載!口コミと教室検索で自分に合った教室を探そう!

シンセンスクエア
シンセンスクエア〜中国華南の生活・ビジネス情報源

中国国際結婚パパの手続き&子育てメモ
外国人と結婚するのって新鮮なことが多く楽しい反面いろいろ大変な手続きなんかも多い!そんなさまざまな手続きや経験をメモしているサイトです。

淘宝網に出店しよう!中国ネットショッピングモールへの出店支援、代行します。

中国語チャンネル
中国語に関する記事に特化したBLOGポータル。無料で利用できる中国語コンテンツから中国語関連クチコミ情報まで、BLOGで中国語を学び、中国語学習情報を収集するための情報サイト。

上海の中国語家庭教師 コラボラーニングセンター

蘇州で中国語!RLC<ラッフルズ語学センター>

HSK網:あいさつ ビジネス 発音 文法 中国語を学ぶならHSK網

上海 中国語 語学学校 ELCで短期留学

ビジネス中国語ナビ

上海の百度リスティング広告・PPC広告「中国語WEB集客実践会」

中国情報 中国旅行情報 中国語学習 中国旅行会話/ディスカバー・チャイナ あなたの知らない中国情報

中国語教室のチャイニーズくん|池袋・上野・五反田・銀座駅前の中国語スクールです!

東京コラボ中国語教室



posted by 中国語リサ at 09:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

中国語 おすすめサイト3 (iizuka)

中国語 おすすめサイト3

カフェレッスン!EREV英会話スクール

株式会社チャイナブリッジ
質の高い通訳・翻訳サービスの提供から、業種に特化した中国語セミナー、
観光通訳ガイド、中国人観光客受入れサポート、医療観光サポート、中国語
人材育成事業、中国留学サポートなど、さまざまなサービスを展開いたします。

青山国際教育学院 中国語センター

延辺留学ネット

漢語学習班初心者中国語オンラインレッスン
ゼロから始める初心者のための中国語教室「漢語学習班」。マンツーマンのスカイプオンラインレッスンでわかりやすく教えます。

無料で使える中国語単語学習班
中国語単語を気軽に学習でき、発音のダウンロードも無料。中国語初心者も気軽に勉強できます。

閑話求題 〜中国[ちゃいな]の街角から〜

JCES中国語教室

タダで学ぼう中国語(タダ中)-無料で中国語を学ぶための情報を提供

中国商標登録・調査TMC

日本中国伝統功夫研究会

高級中華料理店|周中菜房 白金亭

餃子の大元/餃子取寄せ

高級中華のお取り寄せ,通販なら東京の茶寮 白金亭

北上市の中国家庭料理の店【煌林】、北上の中華料理専門店
北上市の中国家庭料理【煌林】、医食同源を基に独自の中国料理、中華料理

中華料理店ナビ/中国料理店の口コミ・評判
中華料理店の情報提供サイトです。
posted by 中国語リサ at 06:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

中国語 おすすめサイト4(ebis)

中国語 おすすめサイト4

Lead-Sリードエス
上海,蘇州の求人情報,就職/転職支援,人材紹介 Lead-Sリードエス


英創(インテリジェンス)
転職支援(中国、上海、北京、大連)なら、英創(インテリジェンス)の人材紹介


職業調べ!・Expert・職業検索web
1500以上職業の種類の他に、労働に役立つ法律も紹介しています。


中国のお仕事、中国での就職はハローチャイナ人材
中国 仕事はハローチャイナ人材,貴方にぴったりのお仕事をご案内致します


中国,アジアの求人ポータルサイトbind
中国,アジアの求人ポータルサイトbind


札幌中国語工房
札幌を拠点に、中国語の翻訳・通訳・観光ガイド・講師などの仕事をしているフリーランスのグループです。


NWCTS by 中国中信国際旅行社
西安在住の日本人スタッフがあなたの旅行をサポートします!


上海旅行
上海発中国全土までのツアー、上海及び華東地方「蘇州・杭州・無錫・黄山」を中心とする中国旅行の専門サイト、5000年歴史ある中国、日進月歩な中国へようこそ、お得なツアー、航空券、ホテルの情報満載!


中国旅行
中国旅行、中国ツアーのご予約、お問い合わせから中国旅行情報まで、情報満載の総合旅行サイトです。


中国語会話教室7
仕事で中国語が必要な方から中国に赴任が決まった方、中国留学希望者まで。あなたの目的、レベルに合わせた中国語マンツーマンレッスン


奥様のための海外赴任準備専門サイト
駐在員妻が海外赴任の準備をお手伝いをします


中国移住生活 すみからすみまで
中国への出張、移住をお考えの方、欲しい情報そろいましたか?ここでは、私が体験した、国際結婚、中国のビザ、物価の違い等をすみからすみまで、ご紹介します。


シンセンスクエア
シンセンスクエア〜中国華南の生活・ビジネス情報源。華南在住、出張、駐在日本人のためのポータルサイト


タオバオ(淘宝網)に出店しよう!
淘宝網に出店しよう!中国ネットショッピングモールへの出店支援、代行します


楽々SMS・楽々翻訳
「楽々SMS」は、中国携帯SMSとメールの送受信が出来ます。日本語を中国携帯に表示でき、中国語を日本携帯に当て字で表示ができます。「楽々翻訳」は、翻訳者が日中翻訳し、正確な翻訳文書を相手に送ります。簡易通訳になります。


博識中国翻訳サービス
お客様のニーズに合わせた翻訳が売りです。品質重視の翻訳サービス。
http://www.hakusiki.jp/


中国語教室・中国語スクールの口コミ検索ネット
中国語教室や中国語会話、中国語学校の情報満載!口コミと教室検索で自分に合った教室を探そう!


ティンプドン−中国語の音声付無料学習サイト−
中国語の単語や会話など音声付の中国語無料学習サイトです。


「中国留学情報」ケータイ版
約200大学の留学ガイド!学費の安い大学、日本人のいない大学など情報満載!


中国語教室ハンズアカデミー
完全無料で中国語入門コースを開放している、今話題の中国語スクールです。


カフェDEチャイニーズ中国語教室
東京大阪を中心に日本全国のカフェ等で学ぶ中国語のプライベートレッスン。講師の紹介等。


修音
修音は「中国語の発音が正しく聞こえるようになる」ためのソフトウェアです。


中国語ねっと-中国語無料学習講座-
中国語初心者向けの中国語無料学習講座〜中国語会話・中国語文法、単語・中国語検定対策に最適〜


調布で中国語
京王線調布駅からすぐの中国語教室「心語学中文レッスン」


中国留学するならJACC
中国留学するならJACC


中国語会話の習得法
中国語会話を習得する様々な方法や情報を提供しています!


HSK網
HSK頻出問題データベースや、HSKチャレンジブログなどHSK学習サイトの定番。


中国語輸入書籍の専門書店「楽平書店」
中国からの輸入中国語教材、HSK対策教材を中心に、中国語の小説、漫画、絵本など、中国語学習者のための「中国語の本」の書店。


中国語学習者のための専門書店「中国語教材.書店」
中国語学習者のための中国語学習用教材専門書店。中国からの輸入教材販売、日本で出版されている教材のご紹介。


韓国語マンツーマンatCafe
全国各地のカフェ等で学ぶ韓国語のプライベートレッスン。講師の紹介等。


登録販売者に合格だ!資格取得と勉強のアドバイス
注目と人気が集まっている登録販売者についての紹介です。


人気の英会話教材ランキング
英語学習に大事な英会話教材についてのご紹介。


英語勉強法@情報館 | 独学での高校・大学受験からリスニング上達法
当サイトでは、独学での英語勉強法をご解説しております。高校受験・大学受験の勉強をする際のポイントについてもご解説しております。また、リスニングの上達法についてもご参考にして頂ければと思います。


留学生のための留学準備ガイド
留学したい方の為の準備ガイド。留学準備についていろいろと説明しています。


日商簿記検定3・2級W合格体験記
日商簿記検定試験の3級と2級にダブル合格した30代サラリーマンの体験記


専門書の買取方法
古い専門書を高値で買い取ってもらうための注意点とアドバイス


ルイボスティーを含むダイエット茶の効果ランキング
ルイボスティーのランキングを掲載!ダイエット茶として人気のルイボスティーに関して幅広く紹介中です。


デュッセルドルフ散歩道
ドイツの商都・デュッセルドルフの観光、見所などを写真で紹介、ドイツ渡航前準備と現地情報もあわせて掲載中。


posted by 中国語リサ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

中国語 おすすめサイト5(ebis)

中国語 おすすめサイト5

英会話教材 買取
使わなくなった英会話教材の買取ならお任せください!


英語学習サイト!英会話教材・TOEICも解説!
英語学習の方法について解説!TOEICの解説はパート1から7まで戦略的に解説!


ラララ・オーストラリア
オーストラリア留学、留学費用を10秒でお見積り!現地価格、約15000円から


留学スクエア
英語圏・フランス語圏への海外留学語学・留学手配手続き完全無料の留学エージェント


スピードラーニングの口コミ評価
英語教材スピードラーニングの評価や口コミ情報を紹介しているブログ


かけだし英語勉強法〜初心者向け英語学習サイト〜
英会話上達のための英語学習サイト


大学の教科書買取.com 【口コミでも評判の古本買取サイト】
大学卒業後に必要の無くなった教科書が高値で売れることはご存じですか?古本サイトを有効活用しよう!


オーストラリア語学学校検索サイト
「オーストラリア語学学校検索サイト」はオーストラリアの語学学校をコース検索や、詳細検索(都市、設備、目的)から検索できるサイトです。
またコース毎の体験談、見積もりなども準備しております。 その他、オーストラリアの語学学校に関する最新ニュースも配信しております。
オーストラリアに語学留学をお考えの方にご利用しやすいように、様々なその他の留学に関する情報も配信しております。


アメリカ語学学校検索サイト
「アメリカ語学学校検索サイト」はアメリカの語学学校をコース検索や、詳細検索(都市、設備、アクティビティー、目的)から検索できるサイトです。
またコース毎の体験談なども配信予定です。その他、アメリカの語学学校に関する最新ニュースも配信しております。
アメリカに語学留学をお考えの方にご利用しやすいように、様々なその他の留学に関する情報も配信しております。


TOEIC学習〜初心者向け英語勉強法〜
TOEICテストのパート別攻略法や効率的なTOEIC勉強法を紹介している英語学習サイト。


TOEICレジスタードマークTest勉強法@ナビ
TOEICレジスタードマークTest勉強法に関する情報をご紹介


LCC 格安航空券で旅行三昧!
LCCローコストキャリアの格安航空券を利用すれば、相場の半額以下で海外・国内旅行が可能な時代!人気の観光スポットランキングを参考に次の旅行を計画しよう!


マニュアルライブラリ
通信講座・解説書・独学で学ぶ資格と趣味の情報源
http://www.manuallibrary.org/


ロシア語勉強法@ナビ
ロシア語勉強法に関する情報をご紹介


香港旅行@ナビ
香港旅行に関する情報をご紹介


岐阜観光おすすめスポット案内
岐阜の旅行・観光情報満載!有名な下呂温泉を始め、美しい自然を満喫できる場所、有名な白川郷といった歴史を感じられるスポット、テーマパーク、公園、科学館・博物館等を紹介しています。


アジアグルメ図鑑(香港)


香港ウンチク話


The香港ホームページ


韓国語(ハングル語)会話の覚え方と勉強法.com
韓国語の会話などの基礎知識についての情報サイトです。


初心者のための英語勉強法
初心者の人でも、ちゃんとした英語勉強法に基づいて英語を勉強すれば、日本にいながら英語が上達します。英文法、リスニング、発音、スピーキング、ライティングの勉強法をご紹介します。


日中文化交流センター運営の中国留学.com
日中文化交流センターは、日中両国の相互理解と友好の発展を理念とし、留学をはじめとしたさまざまな交流活動を行っています。手数料無料の中国留学手続き代行や、留学の目的に応じた各種のオリジナルプラン運営のほか、自治体、教育機関の国際交流に関するコンサルティング事業などを日中双方向で手がけています。


SSビジネスセンター(SSBC)
中国上海にて、日本人の皆様に様々なサービスをご提供しております。


上海の習い事、おけいこ事、教室、スクール検索専門サイト〜マナブ.com
上海マナブ.comは上海で習い事を探している方や何か趣味をはじめたい方に教室やスクールの情報をお伝えするポータルサイトです。


了解中国
中国留学、中国旅行、日中交流、中国文化、就職・バイト情報、中国語学習など中国に関する総合情報を提供しています。


中国語学習法@ナビ
中国語学習法に関する情報をご紹介してます


海外旅行マニアのページ
古代文明を追って海外旅行する志太郎さんのホームページ。古代世界史の基礎的なおさらい、古代遺跡の探訪など。


北京トレンド・旅は自由なほうがいい
北京現地ツアーや車チャータの他、劇場予約、胡同巡り予約、ホテル、航空券予約などの役立つ情報が充実しています。


海外旅行の最新情報 地球の歩き方
海外旅行の情報満載の地球の歩き方ホームページ


初めての海外旅行の準備ガイド
初めての海外旅行の準備について注意点とアドバイス


posted by 中国語リサ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

中国語 おすすめサイト1(sawai)

中国語 おすすめサイト1

中国ビジネスヘッドライン
100名以上の中国ビジネス専門家がコラムやレポートを寄稿!
http://www.chinabusiness-headline.com/link2/

China trade 中国貿易
中国と中国貿易に関することがまるごとわかる、Web上の中国百科事典です。
http://www.aleis.net/~matsushima/china-link02.html

KCC中国語
【日本・中国・台湾・香港・マカオ】★各地在住の中国語講師・ビジネス通訳者・個人観光ガイド・お友達を紹介します。数百人分のプロフィール・写真掲載中!
http://kcc.suppa.jp/links.html#chinese

中国語検定対策.COM
中国語検定対策や中国語文法、中国語の発音などを紹介
http://study.super-chinese.com/labo/chuken/link-02/

ハムとワンコの中国日記
ツッコミどころ満載の中国のおもしろいネタや情報などを写真とともに紹介する海外生活ブログです。
http://chugokunikki.seesaa.net/archives/20110101-1.html

現代太極拳攷and太極の庭
医学・医療関係の内容を中心とした太極拳のサイト
http://www11.plala.or.jp/taikyoku/sitenituite.htm

中国茶専門店「姫茶伝」
中国茶の専門店。烏龍茶からプーアール茶、茶器まで中国茶に関するものを多彩に取り揃えています。
http://www.himechaden.com/link2.html

posted by 中国語リサ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月25日

中国語 おすすめサイト2(sawai)

中国語 おすすめサイト2

バックパッカー初心者のための海外旅行術
役に立つバックパッカー旅行術を紹介します。バックパッカー情報の他に観光情報や旅の写真なども公開しています。
http://www.backpacker-howtotravel.com/link.html

韓国旅行に行きたい! 韓国語マスターへの道
近くて遠いと言われている韓国。韓国にはアメリカやヨーロッパとはまた違った雰囲気があります。韓国語をマスターすれば韓国旅行は更に楽しいものになるでしょう。
http://homeopasoft.com/815_1.html

アイランドヨッシー
バリ島旅行、旅行記、ホテル、ヴィラ、お店情報などバリ島情報をご紹介しています。
http://www.islandyossy.com/link/index3.html

Web中国/韓国/英語/ベトナム語/タイ語会話クラブ
とてもリーズナブルな金額で中国語を学べる環境を提供しています。是非、無料体験レッスンで私たち講師の指導力をご確認ください。
http://www.cybernet-jp.com/kaiwa/china-link.html

posted by 中国語リサ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

中国語 おすすめサイト3(sawai)

中国語 おすすめサイト3

初めての海外旅行に女子一人旅
女一人で行った初めての海外旅行実体験。格安航空券、保険、持ち物、手続きにいたるまで詳しく説明。これから旅発つ人の参考になればと 思います。
http://iketrip.com/category6/entry34.html

スピリチュアルインド雑貨SitaRama
インド古来の伝統品を扱うスピリチュアルインド雑貨の専門店。
http://sitarama.jp/?tid=1&mode=f91

バリ雑貨店スタッフ達のへんてこバリ島生活♪
バリ島生活を送る、在住のお茶目な女子チームのブログです!海外生活で出会ったヘンな事、バリ島の長期滞在中に見つけた興味深い事、そんな日常を日記に綴ってます(笑)
http://www.from-bali.com/blog/link

ピピ島へ行こう〜プーケット発ピピ島情報ブログ〜
タイ南部リゾート、サムイ、ピピ・クラビ・パンガー・カオラックのホテル日本語予約
http://blogs.yahoo.co.jp/travelgateway2007/7759934.html

海外旅行準備室
海外旅行経験が少ない人向けに、持ち物やパスポートの準備、旅行保険、入国や出国(出入国)の手続きなどの知識を分かりやすく紹介!
http://www.i-wanna-travel.com/p-gogaku-chn.html

日本人のための英会話メソッド Greenlight English.
15のキーパターンで上達する英会話教材。デジタルブックで試聴可能。
http://www.greenlight-english.com/contents/link.html

posted by 中国語リサ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

中国語 おすすめサイト4(sawai)

中国語 おすすめサイト4

プーケットでスパ&エステ
タイ・プーケット島でできる、数々のスパ施設のご案内をしております。
http://www.phuket-spa-esthe.com/link1.htm

B&B【青垣】
カナダ・バンクーバーでのお泊りはメトロタウン駅すぐ近くのB&B『青垣』へお越し下さい。格安料金&長期ホームステイも可。日本人夫婦経営です。
http://bbaogaki.com/link.htm

タイスポット
タイ好きな人たちの交流サイト。リピーターには嬉しい、細かい情報が多くあります。
http://thai-spot.com/contents/linksite.html#special

Welcome to Yokoyama's Homepage
古代から現代までの世界史ノートサイトです。
http://www3.kct.ne.jp/~atonoyota/link/link3.html

世界地図を作ろう
地図と地理のワンダーランド。地図投影法・地図の歴史・世界の国々などのテキストと世界地図ソフトウェアサイトです。
http://atlas.cdx.jp/link.htm

posted by 中国語リサ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

中国語 おすすめサイト5(sawai)

中国語 おすすめサイト5

上海観光★Deep Walking〜Caoruの旅行記★上海編
三度のご飯より旅行好きのCaoruです。 上海に観光旅行に行ったときにとても楽しい旅の思い出がいっぱい出来たので旅行記を作りました。
http://www.chu-gokucha.com/2006/11/post_109.html

海外携帯のSTF
海外携帯専門店のSTF・東京神田支店です。海外携帯に関しては何でもお聞きください。
http://gigaplus.makeshop.jp/stfhahe/links/etc_31.htm

posted by 中国語リサ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

中国語 おすすめサイト6(sawai)

中国語 おすすめサイト6

川越散策に行こう
川越のみどころや観光名所、時刻表つき散策マップ、渋滞回避地図などを掲載しているサイトです。
http://www.kawagoesansaku.com/link/index.html

川越の弁護士 新井哲三郎法律事務
川越で弁護士を探している方へ
http://tetsusaburo.net/link/index03.html

OUT ISLAND
きつけ教室の案内以外にCG美術館や古事研究所、お弁当の紹介など楽しいコラムがいっぱいのサイトです。
http://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/rinku.html

旅行予約・情報リンク
国内外の様々な旅行予約情報がリンクされている便利サイトです。
http://homepage2.nifty.com/ryokou-yoyaku/oyakudachi-link.htm

中国料理・中華惣菜 張大千まかない工房
張大千まかない工房が運営するサイトです。出張料理、出前、惣菜、通販情報有ります。
http://www.tyoutaizen.co.jp/rink/rink3.html


posted by 中国語リサ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

中国語 相互リンク集1 (ishiyama)

中国語 相互リンク集

ふれあい中国
中国旅行、中国ツアーのご予約、お問い合わせから中国旅行情報まで、情報満載の総合旅行サイトです。
http://www.chinatrip.jp/res/links.htm

中国茶専門店 茶茶
烏龍茶(岩茶,鉄観音,鳳凰單叢,台湾茶),プーアール茶,ジャスミン茶,緑茶,紅茶,工芸茶など90種類の中国茶と茶器を販売。
http://www.chachanet.com/html/newpage.html?code=20
posted by 中国語リサ at 00:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

中国語 相互リンク集2 (ishiyama)

中国語 相互リンク集
posted by 中国語リサ at 23:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集3 (ishiyama)

剪紙
剪紙についての基礎知識,作品などを紹介。
http://www.jianzhi.jp/link.html

威龍彩雲
「威龍彩雲」では、優れた手工芸品を中心に紹介しています。特に、1500年以上に渡り歴代中国宮廷に愛され、守られてきた究極の絹織物で、現在“世界無形文化遺産”に登録中の「中国雲錦」を日本で初めて専門的に取り扱っております。かつて皇帝しか袖を通すことを許されなかった「中国雲錦」製の龍袍の展示もあります!こだわりの美術品の数々をぜひご覧ください。
http://www.iryushoji.com/rinngu.html

香港・重慶大厦(チョンキンマンション)への招待
日本で唯一?の重慶大厦(チョンキンマンション)解説サイト。香港にある多民族雑居ビル・重慶大厦をわかりやすく紹介しています。ビル内で営業するすべての安宿(ゲストハウス)リスト、全両替商レート比較、エスニック・レストランなどの情報を発信中。
http://www.chungking-mansions.com/ch101.htm
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集4 (ishiyama)

英語を話す、聴く、読む、書く、毎日3分楽しむ英語
「今からでも遅くない、「英語を話す、聴く、読む、書く」 - 「楽しい学習法」 / 中学英語を基本に、楽しみながら毎日3分、英語学習法」
http://english.llevart.com/linkover.html

お気楽英語子育て
元児童英語講師が我が子の英語教育のために使った本、教材、ビデオを、それに対する子供の反応や成果などと併せてご紹介しています。スペイン語教育も少し取り入れています。
http://www.eigokosodate.com/2013/05/post_759.html
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集5 (ishiyama)

英語力アップのための教材・通信講座・スクール一覧
英検合格、TOEICや TOEFLの点数アップ、通訳資格取得のための教材、 学習法(語彙力、リスニング、英会話スピーキング)、通信講座、学校などを体験談を交え紹介していきます。
http://eigoryoku-up.seesaa.net/article/364108650.html?1369654561

Liberty 英語
英語用語・表現(略語,ことわざ,米語と英語…)、メルマガ(英会話・熟語・句動詞)、英語学習・関連・役立ち、文法。
http://homepage1.nifty.com/Liberty/links.htm
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集6 (ishiyama)

Alice in 英語の勉強の仕方ナビ
英語の勉強の仕方ナビは身近なもので英語上達方法を紹介!
http://www.alice-eigo.com/sitemap/link/link_other.htm

アジア系に強い人材エージェント グローバルリーフ
アジアのプロ人材【日本、中国、韓国、台湾、ベトナム、タイ、インドネシア】に特化した人材エージェントです。
http://www.globalleaf.jp/article/14451163.html
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集7 (ishiyama)

中国料理・中華惣菜 張大千まかない工房
張大千まかない工房が運営するサイトです。出張料理、出前、惣菜、通販情報有ります。(社)日本中国料理協会東京新都心支部の 情報も発信中。
http://www.tyoutaizen.co.jp/rink/rink3.html

ことわざの部屋
ことわざについて50音別・英語で掲載しているサイト。ことわざを専用ソフトで見られるファイルも用意してあります。
http://study.matrix.jp/kotowaza/link_6.shtml

英語教材比較ランキング『0からはじめる英会話!おしゃべり"えいGOOD"』
これから英会話をはじめようと考えている人のための"お役立ちサイト"です。当サイトでは英語の学習を「ヒアリング」「スピーキング」「リーディング」「ライティング」の4つの基本に分類して、それぞれのジャンルに適した教材を比較してみました。
http://xn--wcvr7bh42cu6g.jpn.com/link/07/index.html

日本語教師 篠崎大司研究室
本HPは日本語教師・日本語学習者に関する情報を提供する総合サイトです。日本語教師を目指す方のための教師養成講座や検定対策関連情報。現役教師のための現場に役立つ具体的な指導法や教授法。学習者のための日本語学習関連情報。日本語教師としての私の活動報告等をご提供します。
http://blog.livedoor.jp/dai7kampu/archives/51213559.html
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集8 (ishiyama)

中国語 相互リンク集
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集9 (ishiyama)

中国語 相互リンク集
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集10 (ishiyama)

オンライン英会話スクールを目的別で選ぶ
オンライン英会話スクールはどこがいいの?目的を決めて自分にあったオンライン英会話スクールを選ぶ際に役立つサイトです。
http://www.alice-eigo.com/onlineschool/link/link-other.htm

0歳からの幼児英語
簡単に始められる幼児英語の実践法や、子どもの英語学習について紹介しています。
http://english.papalohas.com/link
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集11 (ishiyama)

中国語会話のHuman Nature
HUMAN NATUREは、中国語を広め日本とアジアの架け橋となることを目指しています。
http://humannature.yokochou.com/

レインボー英会話教室
泉北光明池のアットホームな英会話教室です。
http://eigo-hanaseru.com/link/index14.html
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集12 (ishiyama)

電子辞書レビュー 電子辞書指南!
電子辞書の紹介サイトです。Amazonで気に入った電子辞書をお買い上げいただくこともできます。どこよりも詳しく一つの電子辞書をレビューしています。
http://www.electronic-dictionary.info/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/

南行徳、行徳、浦安地域の子供向け英会話教室-エルファ英会話教室
千葉県市川市、南行徳、行徳、浦安地域の子供英会話教室。
子供に英語が話せる!楽しい!という自信を持ってもらえる英会話教室です。
http://elfa-a.com/link.html
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集13 (ishiyama)

中国ラーメン情報館
上海、北京、広州、香港など中国で食べられる美味しいラーメン情報!
http://www.china-ramen.net/?page_id=239

英会話 カフェでレッスン。マンツーマン英会話を格安で! K-style
60分2000円の格安英会話カフェレッスン。対象地域:東京/埼玉/千葉/神奈川
http://k-style-cafe.com/links.html
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集14 (ishiyama)

ロシア語教室 ラインゲート
ロシア語教室 東京:ラインゲート(Linegate) ロシア語マンツーマンレッスンを良心的な価格でご提供/楽しく学べる新しい語学レッスンスタイルを確立/語学企業研修や通訳翻訳も承っております
http://www.linegate.jp/link-r.html

英日翻訳ソフト活用サイト − AP Transways
英日翻訳ソフトを有効活用するためのサイトです。英日翻訳ソフトは使い方次第で翻訳結果を大きく改善できることを、複数の製品と多くの例文を使って紹介しています。また、翻訳ソフトの訳文を自動的に書き直す自作フリープログラムも用意しています。
http://www.aptransways.net/link.htm
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国語 相互リンク集15 (ishiyama)

オンライン英会話スクールを目的別で選ぶ
オンライン英会話スクールはどこがいいの?目的を決めて自分にあったオンライン英会話スクールを選ぶ際に役立つサイトです。
http://www.alice-eigo.com/onlineschool/link/link-other.htm
posted by 中国語リサ at 22:59| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする