「中药」

2013年01月08日

「中药」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国の病院で「漢方薬」を処方してもらう時には、値段の違う3種類の受け取り方があります。

1、値段が一番安いのは、木の皮や、木の根っこ、葉っぱのようなものなど、何種類もの漢方薬を、紙袋に詰めてもらって持ち帰り、自分で煎じる方法。

2、漢方薬を一回分ずつ、麦茶パックのように小分けにしてもらい、それをカップにいれて、お湯を注ぐ方法。

3、病院で漢方薬を煎じてもらい、一回分ずつ、液体パックに詰めてもらう方法。

2の方法は、1の値段に薬一回分あたり5元(65円)余分に払うとしてもらえます。

3は、さらにプラス5元かかりますが、職場などで定時に漢方薬を飲むのに適しているとのこと。

もちろん、自分で煎じる1番の方法が一番安上がりなんですが、どうやって煎じたらよいのか、いくらか不安ですよね。

そういう時は、遠慮せずに漢方の先生に尋ねましょう。


漢方薬の煎じ方を尋ねる中国語

例文1:「这个 中药 怎样 熬 才好?」

(zhe4ge zhong1yao4 zen3yang4 jian1 cai2hao)

「ジェガ ジョンヤオ ゼンヤン ジエン ツァイハオ」

意味:「この漢方薬は、どのように煎じたらいいのですか?」

単語説明

「中药(zhong1yao/ジョンヤオ)」は、「漢方薬」の意味。

「熬(jian1/ジエン)」は、「煎じる」という意味の動詞。

解説:漢方薬は、鍋で煮るので、「煮(zhu1/ジュー)」を用いたくなりますが、漢方薬を煮る場合は「熬」を用います。

例文1のように聞くと、丁寧に教えてくれます。

自分で煮出すのが手間なので、プラス料金を払って、病院で煮だしてもらうのも楽でいいのですが、病院が煮出すのにどんな水を使っているのか、少し気になりますよね。

自宅で、ミネラル水を使って煎じるほうが、安心だと思います。

部屋中、ものすごい漢方の臭いが充満して、しばらく換気が大変ですけどね。

漢方薬を飲んでいる間は、場合によっては食べてはいけないものがいくつかあります。

これも、お医者さんに、尋ねておきましょう。


漢方薬服用中に避けるものを尋ねる中国語

例文2:「吃 这个 中药 要 忌 什么?」

(chi1 zhe4ge zhong1yao4 ji4 shen2me)

「チー ジェーガ ジョンヤオ ヤオ ジー シェンマ」

意味:「この漢方薬を飲んでいる間は、どんなことを避けなければいけませんか?」

単語説明

「忌(ji4/ジー)」は、「忌む(いむ)」「避ける」という意味の動詞。

例文2のように質問すると、服用中に注意しないといけない食べ物や飲み物や教えてもらえます。


「〜〜は避けて下さい」の中国語

例文3:「忌 辛辣。」「忌 油腻。」「忌 浓茶。」

(ji4 xin1la4)(ji4 you2ni4)(ji4 nong2cha2)

「ジー シンラー。」「ジー ヨウニー。」「ジー ノンチャー。」

意味:「辛いものはダメです。」「脂っこいものはダメです。」「濃いお茶はダメです。」

漢方薬の服用中は、食べ合わせが悪いと思わぬ副作用がでるので、「ダメ」と言われたものは、従順に避けましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。