「快」意味

2013年01月06日

「快」意味

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人のお母さんが、もたもたしている子どもをせかす時に、ものすごく早口で「早く,早く,早く!」と連発しているのを、聞くことがあります。

どこの国も、お母さんの言うセリフは似ていますね。


「せかす」時に使う中国語

例文1:「快点 吃吧!我们 会 迟到 了」

(kuai4dian3 chi1ba wo3men hui4 chi1dao4 le)

「クアイディエン チー-バ ウオメン ホイ チーダオ ラ」

意味:「早く食べなさい!遅刻してしまうわよ!」

単語説明

「快(kuai4/クアイ)」は「早く」の意味。

「吃(chi1/チー)」は「食べる」の意味。

「会(hui4/ホイ)」は「〜〜に違いない」の意味。

解説:この場合の「会」は、英語で言う「will」の用法に似ています。

「迟到(chi2dao4/チーダオ)」は、「遅刻する」「到着が遅れる」という意味の動詞。

中国人のお母さんが子供をせかす際に使う例文1の「快点,快点,快点!」は、とにかく速いので、最初は聞きとれないほどです。

例文1は子供に対する表現でしたので、大人に対して、「もう少し早くして欲しい」と頼む場合、「快点」では直接的すぎます。

そんなときは、例文2のような丁寧な言い方を用いましょう。


「急かす」時の丁寧な中国語

例文2:「请 快 吃 吧。」

(qing3 kuai4 chi1 ba)

「チン クアイ チー バ」

意味:「早く食べて下さい。」

単語説明

「请(qing3/チン)」は、命令形を丁寧な表現に変える単語。

例文2の文と語順を換えた形で、次のような言い回しもあります。


「促す」時に使う中国語

例文3:「快 请 吃 吧。」

(kuai4 qing3 chi1 ba)

「クアイ チン チー バ」

意味:「さあ、早く召し上がってください。」

例文3は、例文2と「快」と「请」の語順が逆になっているだけですが、意味も用いられる場面も異なります。

例文2は、すでに食べ始めている人に「早く食べて下さい」つまり「早く食べ終わって下さい」とお願いしたり、せかしたりする表現です。

例文3は、まだ食べ始めていない人に対して、「さあ早く食べて下さい」つまり「遠慮せずに、どうぞ召し上がってください」と促す言い回しなんですね。


例文3の「快请吃吧(遠慮せずにどうぞ)」を言うつもりで、例文2「请快吃吧」を言うと、「さっさと食べ終わってください」という意味になってしまうので、言い間違いに気をつけて下さいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。