金銭面のストレスをかかえて、苦しんでいる中国の方はたくさんおられます。
大きな理由の一つとして、中国では、年金や保険制度が日本ほど充実していないので、「年老いた親の世話、自分の老後、病気になったときの費用が自己負担」という点があげられるでしょう
それで、体が動いてお金を稼げるうちに、とにかく稼げるだけ稼いでおこうという考え方が一般的です。
そのために幾つもの仕事をかけもちする人もいますが、稼ぐためには「雇われていちゃダメだ、小さくても自分で店を出そう」と判断して、テナントを借りて自分のお店を出す人も、日本では考えられないほどたくさんいます。
日本ですと、脱サラしてお店を出すのは人生をかけた大勝負なので、事前にじっくり考え抜いて、ようやく決定を下しますね。
でも、中国は違います。
「こんなお店をやってみようかな〜」と思ったら、あまり準備や計画をせずに、すぐさま行動に移してしまうんですね。
すると、思っていたよりも売り上げが伸びず、テナント代などの出費ばかりかさんでしまいます。
そうなったとしても、当面のお金にすぐ困るわけではない人もいるでしょう。
でも、親のお世話や病気や老後に備えて、しっかり稼ぐつもりで始めた仕事がうまくいかないと、貯金が思うようには増えていきません。
その結果「今はいいが、急に大きな出費に見舞われたらどうしよう」ということを時々考えては、今後への漠然とした不安が大きくなり、そのストレスから暗い表情で店番をしている人がいます。
さて、暗い顔で店番をしている友人や知り合いに、何と声をかけますか?
心配して声をかけるときの表現
例文1:「你 怎么 了?看来 没有 精神。」
(ni3 zen3me le?kan4lai2 mei2you3 jing1shen)
「ニー ゼンマ ラ? カンライ メイヨウ ジンシェン。」
意味:「どうかされましたか? 元気がないようですね。」
単語説明
「怎么(zen3me/ゼンマ)」は、「(述語として)どうであるか」「どうしたのか」の意味。
解説:例文1のフレーズは、「相手の様子がいつもと何か違うな、どうしたんだろう」というときに使います。
「相手に、何が起きたかを知っていて、それが大丈夫かどうか尋ねる」という状況では使いません。
「看来(kan4lai2/カンライ)」は、「見た感じ」「見たところ」という意味。
「没有〜〜(mei2you3/メイヨウ)」は、「〜〜がない。」
「精神(jing1shen/ジンシェン)」は、「元気」「活力」の意味。
解説:「精神」は、「精神力」の「精神」の意味もありますが、例文2における意味は「元気」
「相手が具合が悪そうだけど、だいじょうだろうか」というときは「你怎么了?」よりも、以下のフレーズが適しています。
例文2:「你 身体 不舒服 吗?」
(ni3 shen1ti3 bu4shu1fu ma)
「ニー シェンティー ブシューフ マ?」
意味:「体の調子が悪いですか?」
単語説明
「身体(shen1ti3/シェンティー)」は、「体」「身体」の意味。
解説:中国語では「体(ti3/ティー)」一文字で、「体(からだ)」を表すことは少ないです。
「不舒服(bu4shu1fu/ブシューフ)」は、「具合が良くない」「調子が悪い」の意味。
「どうかされましたか?」に対する返答例
例文3:「最近 工作 不太好。」
(zui4jin4 gong1zuo4 bu2tai4hao3)
「ズイジン ゴンヅオ ブタイハオ。」
意味:「最近、仕事があんまりうまくいってなくてね〜。」
単語説明
「工作(gong1zuo4/ゴンヅオ)」は、「仕事」「職業」の意味の名詞。
解説:同じ単語が、動詞として「仕事をする」の意味にもなりますが、日本語の「工作する」の意味はありません。
「不太〜〜(bu2tai4/ブタイ)」は、「あんまり〜〜ではない」の意味。
「不太好(bu2tai4hao3/ブタイハオ)」は、「あんまり良い状態ではない」の意味。
解説:「不好(bu2hao4/ブハオ)」というよりも、「不太好」の方が、表現を和らげることが出来ます。
自分の計画不足や、見通しの甘さが響いて、お店が苦境に立たされていても、プライドもありますから「仕事がまるで上手くいってない」とは、言いたくないものですよね。
そんな状況で、例文3は、「不好」に「太」を加えて、「不太好」と言うことで、「仕事があんまりうまくいってない(けれど平気さ)」という、強がる気持ちも表しています。
中国語がペラペラになれる勉強法はこちら