中国語検定で中国語を学ぶ

2019年02月04日

新年快乐!

あけましておめでとうございます!

中国語を勉強している日本人にとって、どっちの正月を祝うかは悩ましいです(笑)

普通なら1月1日なのですが・・・^^;

2月5日も祝えば、一石二鳥で新年気分を味わえますね!

更新が滞りますが、今後も参考になれば幸いです^^
posted by 中国語リサ at 16:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

「哪里〜〜哪里……」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちら

中国人の友人が日本に来て驚いたこととして、「道を歩いている人が少ない」と言っていましたが、自分が中国に住むようになって、友人の言っていることの意味がよくわかりました。

日本は駅前広場などは、大勢の人が行き来していますが、住宅地の小道などは、ほとんど人通りがありませんよね。

中国は道という道に、朝早くから夜遅くまで、たくさん人がいます。

では、「どこにいっても、そこには〜〜だ」を中国語で何と言うか考えてみましょう。

キーワード説明

「哪里〜〜哪里……(na3li〜〜、na3li……/ナーリ〜〜、ナーリ……)」とは、「どこに〜〜、そこに……」の意味。


「哪里〜〜哪里……」を使った中国語

例文1:「如果 你 去 哪里,哪里 就 有人。」

(ru2guo3 ni3 qu4 na3li3,na3li3 jiu4 you3ren2)

「ルーグオ ニー チュー ナーリ、ナーリ ジョウ ヨウ レン。」

意味:「どこに行っても、(そこには)人がいる。」

単語説明

「如果(ru2guo3/ルーグオ)」は、「もし」の意味。

「去(qu4/チュー)」は、「行く」という意味の動詞。

「哪里(na3li/ナーリ)」は、「どこ」の意味。

解説:例文1では、一つ目の「哪里」で「どこでも」を表し、二つ目の「哪里」で、「そこでも」を表します。

中国で住む場所を決める際に、周りの治安が気になる方も多いと思います。

でも、中国では、例文1のように、夜かなり遅い時間に、住宅地の小道でも、人が大勢行き来しているので日本よりも安全なくらいです。

例文1の「哪里〜〜哪里……」の様に疑問詞を二回重ねる構文は、「連鎖関係の複文」と呼ばれます。

この連鎖関係の複文は、「哪里」意外でも、他の疑問詞、例えば「什么(shen2me/シェンマ)」でも作ることができます。


「什么〜〜什么……」を使った中国語

例文2:「自己 喜欢 做 什么,就 做 什么。」

(zi4ji3 xi3huan1 zuo4 shen2me, jiu4 zuo4 shen2me)

「ズージー シーフアン ズオ シェンマ、ジョウ ズオ シェンマ」

意味:「自分がしたいことはなんでも、(それを)する。」「したいことをする。」

単語説明

「喜欢(xi3huan1/シーフアン)」は、「好き」の意味。

「做(zuo4/ズオ)」は、「する」という意味の動詞。

「什么(shen2me/シェンマ)」は、「何」の意味。

解説:例文2の、一つ目の「什么」は、「何」と訳され、二つ目の「什么」は「それ」と訳されます。

中国人は、自分たちの国は人口が多すぎるので、他の人のことばかり考えて遠慮がちにしていたら、自分が損してしまうと考えています。

それで、例文2のような「自己中心的」な考え方を「悪いこと」だと考えるよりも、生き抜くためにはそうせざるを得ないと考えるたくましい人たちが大勢おられます。


「哪里〜〜哪里……」のような「連鎖関係の複文」を訳すと、2つ目の疑問詞が日本語訳の中では消えてしまうので、イメージが把握しずらくて、実際の会話で使えるようになるまで時間がかかるケースが多いですね。

でも、これをマスターすると、同じ言葉を2度使うのでリズムが生まれて、中国語らしい表現ができるようになりますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちら



posted by 中国語リサ at 23:17| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

「不是〜〜而是……」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国では、「お客さんが食べきれないぐらいのたくさんの料理でもてなす」ことを重要視します。

「寛大にもてなせる財力の証明」つまり「メンツ」のためにも、大量に料理を注文し、ほとんど手のつけられていない料理が、そのままごっそり捨てられていきます!

この文化を大切にする人が多い中で、一方では「これは余りよろしくない習慣だ」「本当にもったいない」という感じる方もおられるんですよね。

それで「大事なのは、個人のメンツじゃなくて、限りある資源のはずだ!」と勇気を持って発言する中国人もおられます。

では、この「〜〜じゃなくて、……のはずだ」を中国語でどう表現するか考えましょう。

キーワード説明

「不是〜〜而是……(bu2shi4〜〜er2shi4……/ブシー〜〜アーシー……)」で「〜〜ではなくて……だ」の意味。


「〜〜ではなくて……だ」の中国語@

例文1:「丢 不起 的 不是 面子 而是 资源。」

(dui1 bu4qi3 de bu2shi4 mian4zi er2shi4 zi1yuan2)

「ディウ ブチー ダ ブシー ミエンズ アーシー ズーユェン」

意味:「捨てられないと思うべきなのは、メンツではなくて、資源だ。」

単語説明

「丢(dui1/ディウ)」は、「投げ捨てる」という意味の動詞。

「不起(bu4qi3/ブチー)」は、「〜〜できない」の意味。

「面子(mian4zi/ミエンズ)」は、「メンツ」の意味。

確実に食べおわらない量の食事でもてなす習慣は、中国人がとても大事にしているメンツが関係しているので、もったいないという気持ちだけでは、なかなかこの習慣は変わっていかないだろうなと思います。


「不是……而是〜〜(bu2shi4……er2shi4/ブシー……アーシ〜〜)」は日常の普通の会話でも、よくつかわれる構文です。

例えば、中国語がかなり上手な外国人でも、やはり母語の影響を受けて多少は中国語がなまってしまいます。

それで、中国人にこちらの意図が正確に伝わらず、勘違いされることは結構多いんですね。

また、中国語が第二言語の外国人留学生同士でコミュニケーションをとるときにも、お互いの中国語力がいまいちだと、会話の中でよく勘違いが生じます。

それらの場面で、「不是〜〜而是……」は活躍ですよ。


「〜〜ではなくて……だ」の中国語A

例文2:「我的 意思 不是 你 来 探访我,而是 我 来 探访你。」

(wo3 de yi4si bu2shi4 ni3 lai2 tan4fang3 wo3,er2shi4 wo3 lai2 tan4fang3 ni3)

「ウオ ダ イース ブシー 二― ライ タンファンウオ、アーシー ウオ ライタンファン 二―。」

意味:「あなたが、うちに来てねという意味じゃなくて、私が、あなたの家に行くという意味ですよ。」

単語説明

「意思(yi4si/イース)」は、「意味」の意味。

「探访(tan4fang3/タンファン)」は、「訪ねる」「訪問する」という意味の動詞。

外国人同士が中国語を使って、顔と顔を合わせて相談しているときは、ゼスチャーを使えるので、比較的相手の意図を理解しやすいですが、電話で打ち合わせをすると、結構大変なことが多いですね。

例えば、「わたしが相手の家に行く」と言っているのに「あなたがこちらの家に来て」と言っていると、思いこまれてしまうことがあります。

自分の言ったことがうまく伝わらなくて、例文2のように「私の言った意味は〜〜ではなくて、……の意味です。」と言いたいときには、「不是〜〜、而是……」の構文を使うと便利ですよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:04| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月28日

「难道」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国で不動産の広告を見ていると、購入を勧める面白い言い回しを目にします。

例えば、「まさかもっと値段が下がると思っているわけではないですよね?」これはつまり「(暗に)今が底値ですよ。」という意味。

「まさかこの値段でまだ買わないの?」は、「(暗に)買いですよ。」ということ。

では、この「まさか〜〜ではないですね」を、中国語でどう表現するのか考えてみましょう。

キーワード説明

「难道(nan2dao4/ナンダオ)」は、「まさか〜〜ではあるまい」という意味。


「まさか〜〜ではあるまい」の中国語@

例文1:「这个 价格 难道 你 还要 等 吗?」

(zhe4ge jia4ge2 nan2dao4 ni3 hai2yao4 deng3 ma)

「ジェガ ジアグー ナンダオ ニー ハイヤオ ダン マ?」

意味:「この値段なのに、まさか、さらに(値段が下がるのを)待つわけではないですよね?」

単語説明

「价格(jia4ge2/ジアグー)」で、「値段」「価格」の意味。

「还(hai2/ハイ)」は、「なお」「依然として」の意味。

「等(deng3/ダン)」は、「待つ」という意味の動詞。

例文1のように、「难道」が登場する文の多くは、文末に「吗(ma/マ)」が置かれて、「まさか〜〜ではないですよね?」と、問い尋ねる意味合いを加えます。


中国は非常に大きいので、列車に乗って隣の省まで移動するだけで、何十時間もかかることもざらです。

それで、中国と日本を行き来している日本人が、数時間の飛行機移動で疲れが残っていると言うと、例文2のような反応が返ってきますよ。


「まさか〜〜ではあるまい」の中国語A

例文2:「我 可以 忍受 30个小时 坐 火车。你 难道 3个小时 坐 飞机 也 不行 吗?」

(wo3 ke3yi3 ren3shou4 san1shi2 ge xiao3shi2 zuo4 huo3che1. Ni3 nan2dao4 san1 ge xiao3shi2 zuo4 fei1ji1 ye3 bu4xing2 ma)

「ウオ クーイー レンショウ サンシー ガ シャオシー ズオ フオチャー。二ー ナンダオサン ガ シャオシー ズオ フェイジー ブシン マ?」

意味:「僕は30時間の列車移動に耐えられるけど、あなたはまさか飛行機に3時間乗るのも疲れるなんて言うのかい?」

単語説明

「忍受(ren3shou4/レンショウ)」は、「耐える」「我慢する」という意味の動詞。

「小时(xiao3shi2/シャオシー)」は、「時間」の意味。

解説:「時(とき)」を表す「時間」の意味ではなくて、1時間2時間の「時間」の意味。

「坐(zuo4/ズオ)」は、「(列車や飛行機に)乗る」という意味の動詞。

「火车(huo3che1/フオチャー)」は、「汽車」「列車」の意味。

「飞机(fei1ji1/フェイジー)」は、「飛行機」の意味。

「不行(bu4xing2/ブシン)」は、「無理」「出来ない」の意味。

私自身は、列車に30時間も揺られたことが無いので、さぞや大変だろうと思い尋ねると、意外なことに「慣れているからどうってことないよ」と言われてしまいます。

トランプやマージャンを持ち込んで、周りの乗客と和気あいあいと長旅を楽しむんだそうです。

例文2のように、「难道」を使うと、カルチャーショックを受けたときの、「意外な気持ち」を表現することが出来ますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:03| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月27日

「要么」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国で生活するようになると、バスに乗る機会がグッと増えます。

先日バスに乗っていたときに、運転手さんが、信号待ちの時間を利用して、膝の上に広げたお弁当をササッと食べているのを目撃しました。

日本ではありえない光景を目にして、バスの運転をするか、バスを停車して弁当を食べるか、どちらかにして欲しいと思いました。

この「〜〜にするか、……にするか」は中国語で、どう表現するのでしょうか?

キーワード説明

「要么(yao4me/ヤオマ)」は「〜〜かそれとも、……か」の意味。


「〜〜かそれとも、……か」の中国語

例文1:「要么 专心 开车,要么 专心 吃饭,选一个吧。」

(yao4me zhuan1xin1 kai1che1, yao4me zhuan1xin1 chi1fan4, xuan3yi1geba)

「ヤオマ ジュアンシン カイチャー、ヤオマ ジュアンシン チーファン、シュエンイーガバ。」

意味:「運転に集中するか、食べるのに集中するか、どっちかにして。」

単語説明

「专心(zhuan1xin1/ジュアンシン)」は、「注意を集中する」という意味の動詞。

解説:中国語の「专」は、日本の漢字「専」の簡体字。

「开车(kai1che1/カイチャー)」は、「車を運転する」という意味の動詞。

「吃饭(chi1fan4/チーファン)」は、「ご飯を食べる」の意味。

「选(xuan3/シュエン)」は、「選ぶ」という意味の動詞。

例文1のケースの他にも、バスの運転手が、運転しながら携帯で話し始めることも珍しくありません。

運転しながら、お客さんとケンカを始めた場面に乗り合わせたこともあります。

そんなときは、運転に集中して欲しいなぁと心から思いますね。

例文1のように、「要么〜〜、要么……」で、「〜〜か、……か」というどちらかを選択する意味合いの文章が作れます。


例文2:「要么 换 工作,要么 转变 你的 心态。」

(yao4me huan4 gong1zuo4, yao4me zhuan3bian4 ni3de xin1tai4)

「ヤオマ フアン ゴンズオ、ヤオマ ジュアンビエン ニーダ シンタイ。」

意味:「仕事を変えるか、あなた自身の態度を変化させるか。」

単語説明

「换(huan4/フアン)」は、「交換する」という意味の動詞。

「工作(gong1zuo4/ゴンズオ)」は、「仕事」の意味。

「转变(zhuan3bian4/ジュアンビエン)」は、「変わる」という意味の動詞。

「心态(xin1tai4/シンタイ)」は、「メンタリティー」「心の状態」の意味。

中国の方を雇って、研修セミナーに出てもらって、この仕事で求められている事を伝えても、必ずしも期待通りの働きにはつながりません。

就業時間の間は、一生懸命に仕事をするという日本人の感覚は、なかなか分かってもらえずに、仕方なく例文2のセリフを、伝えなければならない場合も生じます。

「あれか、これか」「こうするか、ああするか」などなど、「要么(yao4me/ヤオマ)」はマスターすると使い勝手のよい言葉ですよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:59| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

「只要」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

「お金さえあれば何でもできるんだ!」

日本で、こう豪語する人がいた場合、大抵周りから白い目で見られるものです。

でも、中国では、何もはばからずにそう言う人が、日本よりずっと多いです。

「拝金主義」が日本より顕著ですね。

この「〜〜でありさえすれば」を中国語ではどのように表現するのでしょうか。

キーワード説明

「只要(zhi3yao4/ジーヤオ)」は、「〜〜しさえすれば」の意味。


「〜〜しさえすれば」の中国語

例文1:「只要 有钱,什么 都 能做。」

(zhi3yao4 you3qian2,shen2me dou1 neng2zuo4)

「ジーヤオ ヨウ チエン、シェンマ ドウ ナンズオ」

意味:「お金さえあれば、何でもできる。」

単語説明

「钱(qian2/チエン)」は、「お金」「金銭」の意味。

解説:中国語の「金(jin1/ジン)」は、「金(ゴールド)」を表します。

「什么(shen2me/シェンマ)」は、「何」の意味。

「都(dou1/ドウ)」は、「すべて」の意味。

「做(zuo4/ズオ)」は、「する」「行う」という意味の動詞。

中国ではお金があれば、なんでも出来るというのは、残念ながらある程度真実です。

例えば、中国のあるウェブサイトでは、コネや人脈が公然と売買されています。

そのサイトでは、大学の裏口入学や、優良企業の幹部ポストへの口利きなども、お金をたっぷり積めば可能とのこと。

「お金がすべて」という環境にいると、日本人とは異なる価値観が育つのもうなずけます。

例文1のように「只要(zhi3yao4/ジーヤオ)」を使うと、「ある条件を満たせば大丈夫だ」という「必要条件」を示すことができます。


例文2:「只要 妈妈 不说 我 要 结婚,我 就 回家 过年。」

(zhi3yao4 ma1ma bu4 shuo1 wo3 yao4 jie2hun1, wo3 jiu4 hui2jia1 guo4nian2)

「ジーヤオ マーマ ブシュオー ウオ ヤオ ジエフン、ウオ ジョウ ホイジャー グオニエン。」

意味:「お母さんが、結婚しろしろと言わないんだったら、年末年始に帰省するけどさ。」

単語説明

「妈妈(ma1ma/マ―マ)」は、「母親」「ママ」の意味。

「说(shuo1/シュオー)」は、「言う」「話す」という意味の動詞。

「就(jiu4/ジョウ)」は、しばしば「只要(zhi3yao4/ジーヤオ)」に呼応する形で用いられる。

「回家(hui2jia1/ホイジャー)」は、「家に帰る」「帰省する」という意味の動詞。

「过年(guo4nian2/グオニエン)」は、「年を越す」の意味。

中国人の独身の若者は、旧正月に帰省するのを嫌う場合があります。

その大きな理由が、両親や郷里の親戚一同から、結婚の圧力をかけられるからなんですね。

日本でも、結婚適齢期の子供に対して親から圧力がありますが、中国のそれは日本よりもかなり激しいです。

親自身も、息子や娘が20代後半になっても結婚していないと、隣り近所から嫌味を言われて、メンツを失ったり、恥ずかしい思いをしたりするので、必死になって子どもを急かすんです。

そんなわけで、正月くらい帰省はしたいけど、でもうるさいことは言われたくないという若者が、例文2のような条件を付けるんですね。

「只要」を覚えておくと、これは譲れないという「条件」を伝えたいときに便利ですよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:57| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

「不然」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国では、「春节(chun1jie2/チュンジエ)」つまり、「旧正月」に故郷に帰って、家族で過ごす習慣をとても大事にしているので、どんなに混んでいても、どんなに交通費が高くついても、なんとかして帰省しようとします。

その季節は、中国全体で、人民大移動となるため、汽車の切符を手に入れることは、至難の業ですね。

徹夜で並ばなければ、切符が買えないなんて事もあるそうで、本当に大変そうですよ。

では、中国語で「〜〜しなければ、……だ。」を、どのように表現するか考えてみましょう。

キーワード説明

「不然(bu4ran2/ブラン)」は「そうでなければ」「さもなくば」の意味。


「もしそうしなければ」の中国語

例文1:「你 要 早点 去,不然 就 买不到 火车票 了。」

(ni3 yao4 zao3dian3 qu4, bu4ran2 jiu4 mai3budao4 huo3che1piao4 le)

「ニー ヤオ ザオディエン チュー、ブラン ジョウ マイブダオ フオチャーピアオ ラ」

意味:「早めに行かなければ、切符が買えないよ。」

単語説明

「早点(zao3dian3/ザオディエン)」は、「少し早く」「早めに」の意味。

「买(mai3/マイ)」は、「買う」という意味の動詞。

解説:「买不到(mai3budao4/マイブダオ)」で、「買おうとしても買えない」の意味。

「火车票(huo3che1piao4/フオチャーピアオ)」は、「汽車の切符」の意味。

解説「飞机票(fei1ji1piao4/フェイジーピアオ)」で、「飛行機のチケット」の意味です。

旧正月の時期の、汽車の切符の争奪戦は本当に激しくやっとの思いで買えても、立ち席のチケットなんてことも。

故郷が遠い人の場合、40時間、50時間はかかるのですが、その間ずっと汽車の中で立ったままなんて気が遠くなりますよね。

そこまでしてでも帰省するのが中国人としては当たり前なので、日本人も当然同じようにするもんだとばかり思い込んでいて、私たちが旧正月に特に何もしないというと、飛び上るほどに驚かれますね。

「不然(bu4ran2/ブラン」を使うと、例文1のように「早めに行きなさい、さもなければ汽車の切符は買えないよ。」という、否定の意味をもった仮定「〜〜しないと、さもなければ……だ」の構文を作ることができます。


例文2:「亏 她 提醒了 我,要不然 我 就 不知道 了。」

(kui1 ta1 ti2xing3le wo3,yao4bu4ran2 wo3 jiu4 bu4zhi1dao4 le)

「クイ ター ティーシンラ ウオ、ヤオブラン ウオ ジョウ ブジーダオ ラ」

意味:「彼女が気づかせてくれてよかった、そうじゃなかったら知らなかったよ。」

単語説明

「亏〜〜(kui1/クイ)」は、「〜〜のおかげで」の意味。

「提醒(ti2xing3/ティーシン)」は、「気付かせる」「注意する」という意味の動詞。

「要不然(yao4bu4ran2/ヤオブラン)」は、「〜〜じゃなかったら」の意味。

解説:「要不然」の方が、「不然(bu4ran2/ブラン)」より語気が強まる。

「知道(zhi1dao4/ジーダオ)」は、「知る」という意味の動詞。

中国のマンションでは、かなり大事なお知らせでも各住人への通知は無くて、マンションの共用部分に張り紙をして終わりということが多いです。

私は「室内設備の故障は今だけ無料で修理。今後は有料。必要な方は管理棟まで。」という小さい張り紙に気づかないことがありました。

近所の人から大事な通知に気付かせてもらったら、例文2の表現で感謝を述べることが出来るでしょう。

仮定形「如果」の否定形でも例文1,2を表現できますが、「不然(bu4ran2/ブラン)」を使うと、よりすっきりした、中国語らしい表現ができますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:49| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月24日

「如果」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国に住むようになって、日本の「時間指定」が出来る配送システムはすばらしいと、改めて思うようになりました。

中国の電気屋さんで、冷蔵庫を買って、配達を頼むと、こんなやりとりがあります。

「もしこの冷蔵庫を今日買ったら、今日配達してもらえますか?」

「もしできたらね。もし今日中が無理だったら、明日くらいには届けられると思うよ。」

果たして、今日届くのか、明日届くのか、もっと後なのか……ちっともはっきりしません。

この「もし〜〜だったら」という言いまわしは中国語ではどのように表現するのでしょうか?

キーワード説明

「如果(ru2guo3/ルーグオ)」は「もし〜〜なら」の意味。

解説:「如果」は、英語の「if(イフ)」に相当し、仮定の表現に用います。


「もし〜〜なら……」の中国語

例文1:「如果 我 现在 买 这个 冰箱,当天 就 可以 送货 到 家 吗?」

(ru2guo3 wo3 xian4zai4 mai3 zhe4ge bing1xiang1, dang1tian1 jiu4 ke3yi3 song4huo4 dao4 jia1 ma)

「ルーグオ ウオ シエンザイ マイ ジェガ ビンシャン、ダンティエン ジョウ クーイー ソンフオ ダオ ジャー マ」

意味:「もし、今この冷蔵庫を買ったら、今日中に家まで届けてくれますか?」

単語説明

「买(mai3/マイ)」は、「買う」という意味の動詞。

「冰箱(bing1xiang1/ビンシャン)」は、「冷蔵庫」の意味。

「送货(song4huo4/ソンフオ)」は、「配達する」「商品を送る」という意味の動詞。

解説:「送货」の「货」は、日本語の「貨物」の「貨」で、「荷物」や「商品」を表します。

「就(jiu4/ジョウ)」は、「如果(ru2guo3/ルーグオ)」と呼応する単語。

解説:「如果〜〜就……」で、「もし〜〜なら……」という意味の複文(複数の短文をつなげた文)を構成します。

日本の家電量販店ならば、在庫のある商品は、当日配送も珍しくありませんが、中国は違います。

まず、在庫確認に手間取り、配送日の確定がその場では難しいです。

のちほど電話で配送時間を約束しても、約束の時間を守ることの方が珍しいので、家電の受け取りをしようと思う日は、時間にかなりのゆとりを持っておかないと、その後の予定がめちゃくちゃになることも多いですね。


例文2:「如果 明天 下雨,我 就 不去 了。」

(ru2guo3 ming2tian1 xia4yu3,wo3 jiu4 bu2qu4 le)

「ルーグオ ミンティエン シアユー、ウオ ジョウ ブチュー ラ」

意味:「もし、明日雨だったら私は行きません。」

単語説明

「明天(ming2tian1/ミンティエン)」は、「明日」の意味。

「下雨(xia4yu3/シアユー)」は、「雨が降る」という意味の動詞。

「去(qu4/チュー)」は、「行く」という意味の動詞。

知り合いの人と会う約束をしても、例文2のような発言が飛び出すこともあり、文化の違いには驚かされます。

「如果〜〜、就……」は、仮定の話をする際に欠かせない言い回しですので、是非覚えて使ってみてください。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 22:38| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

「不但」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人が「普通话(中国の共通語)」と「方言」を器用に使い分けているのをみると、感心してしまいます。

例えば、「普通话」で日本人と話していたのに、地元の友人から電話が来たら即座に「方言」で応対、という切り替えを瞬時にやってのけるんですよ。

日本語でも方言がありますが、中国語の方言は、それぞれの方言がほぼ外国語並みの違いなので、場面に合わせて両方使うのは脳が大変です。

また、朝鮮族の中国人は、中国語以外に韓国語も流暢に話しますし、ロシア語や、英語を話せる中国人も結構多いですね。

このように「〜〜語も話せて、そのうえ〜〜語も話せる」という言い回しを中国語では何と表現するのでしょうか?

キーワード説明

「不但(bu2dan4/ブダン)」は、「のみならず」の意味。


「〜〜のみならず……も」の中国語

例文1:「他 不但 会 说 英语,而且 还 会 说 日语。」

(ta1 bu2dan4 hui4 shuo1 ying1yu3, er2qie3 hai2 hui4 shuo1ri4yu3)

「ター ブダン ホイ シュオー インユー、アーチエ ハイ ホイ シュオー リーユー。」

意味:「彼は、英語が話せるだけではなく、日本語も話せる。」

単語説明

「会(hui4/ホイ)」は、「できる」の意味。

解説:「会」は、習得した結果として「できる」ようになったことを意味するので、「語学」や「車の運転」などが「できる」と言いたい場合に、「会」を用います。

「说(shuo1/シュオー)」は、「話す」という意味の動詞。

「还(hai2/ハイ)」は、「さらに」の意味。

「而且(er2qie3/アーチエ)」は、「さらに進んだ状態」の意味。

解説:「不但(bu2dan4/ブダン」と呼応して用いられることが多いです。

このように「不但〜〜而且……」を使うと、「〜〜だけではなく、……も」という複文(複数の単文をつなげた文)を作ることができます。

「不但〜〜而且……」の構文は、英語の「not only〜〜but also…….」とよく似ているので、英語の語順もイメージすると覚えやすいかなと思いますね。


例文2:「他 最近 患了 严重 的 病,不但如此,被 公司 解雇 了。」

(ta1 zui4jin4 huan4le yan2zhong4 de bing4 bu2dan4ru2ci3 bei4 gong1si1 jie3gu4 le)

「ター ズイジン ホアンラ イエンジョン ダ ビン、ブダンルーツー、ベイ ゴンスー ジエグー ラ。」

意味:「彼は最近、大きな病気になっただけじゃなくて、さらに会社もリストラされてしまった。」

単語説明

「患(huan4/ホアン)」は、「(病気に)かかる」という意味の動詞。

「严重(yan2zhong4/イエンジョン)」は、「厳しい」「重大な」の意味。

「不但如此〜〜(bu2dan4ru2ci3/ブダンルーツー)」は、「さらに」「だけでなく〜〜も」の意味。

「公司(gong1si1/ゴンスー)」は、「会社」の意味。

「A+不但如此+B」で「Aだけでなくて、さらにBも」という意味になります。

この構文で、例文2のような「踏んだり蹴ったり」という状況も表現出来ますし、逆に、色々な才能や条件に恵まれている人を指して、「あの人は、AもBも持っている」というときにも使えます。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:55| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月22日

「虽然」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国は共産主義の国なので、当然無神論の人が多いと思っていたのですが、実際に中国で住んでみると、意外にも迷信深い人が多くて驚きました。

縁起担ぎや、魔よけ、風水等など、迷信に基づいた風習や小物がたくさんあります。

例えば、「清明节(qing1ming2jie2/チンミンジエ)」の季節、つまり日本で言うお盆の時期には、偽物のお金を燃やしている人を、あちこちで見かけますね。

亡くなった家族が、あちらの世界でお金に困らないためにしているのだそうです。

このように「〜〜と思っていたけれど、実は……だった。」という言い回しを中国語ではどういうのでしょうか?

キーワード説明

「虽然〜〜(sui1ran2/スイラン)」は、「〜〜だけれども」の意味。


「〜〜だけれども……だ。」の中国語

例文1:「虽然 中国 是 个 共产 主义 的 国家,但是 信 迷信 的 也 不少。」

(sui1ran2 zhong1guo2 shi4 ge gong4chan3 zhu3yi4 de guo2jia1 dan4shi4 xin4 mi2xin4 de ye2 bu4shao3)

「スイラン ジョングオ シー ガ ゴンチャン ジュウイー ダ グオジャー、ダンシー シンミーシン ダ イエ ブシャオ。」

意味:「中国は共産主義の国だけれども、迷信を信じている人も少なくない。」

単語説明

「主义(zhu3yi4/ジュウイー)」は、「主義」の意味。

解説:中国語「义」の漢字は、日本語「義」の簡体字。

「信 迷信(xin4 mi2xin4/シンミーシン)」は、「迷信を信じる」の意味。

「但是(dan4shi4/ダンシー)」は、「しかし」の意味。

解説:「虽然」のあとには「但是」が来ることが多く、「虽然〜〜但是……」で、「〜〜だけれども、実際には……。」の意味。

「但是」の代わりに、「但(dan4/ダン)」「可是(ke3shi4/クーシー)」「还是(hai2shi4/ハイシー)」「却(que4/チュエ)」なども、同じような意味合いで用いられます。

この文法を使うと、逆説的な言い回しの複文(複数の短文で構成される文)を作ることができます。


例文2:「虽然 这个 老板 的 样子 很 凶恶,但 他 内心 很 善良。」

(sui1ran2 zhe4ge lao3ban3 de yang4zi hen3 xiong1e4, dan4 ta1 nei4xin1 hen3 shan4liang2)

「スイラン ジェガ ラオバン ダ ヤンズ ヘン ションウー、ダン ター ネイシン ヘン シャンリャン。」

意味:「この社長さん見た目は怖いけど、心は優しいんだよ。」

単語説明

「老板(lao3ban3/ラオバン)」は、「社長さん」「オーナー」「経営者」の意味。

解説:「老板」には、大企業の社長さんというよりは、個人商店の店主というニュアンスがあります。

「凶恶(xiong1e4/ションウー)」は、「凶悪な」の意味。

「善良(shan4liang2/シャンリャン)」は「(性格が)よい」の意味。

予想外の出来事に遭遇した時は「虽然〜〜、但是……。」を使って、驚きや意外だった気持ちを表現してみてくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 22:02| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

「划算」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人の友人が、クラシック音楽のDVDを何枚かまとめて買ったから「划算」だったと喜んでいました。

その当時「划算」の意味は、分からなかったのですが、前後の意味からして「便宜(pian2yi4/ピエンイー/安い)」と同じ意味かなと思い聞いてみました。

「划算」と「便宜」の意味は似ているけど、違うとのこと。

キーワード説明

「划算(hua2suan4/ホアスアン)」は、「割が合う」「お買い得」「割安」の意味。


「划算」の使い方@

例文1:「免费 送货 的 话,很 划算。」

(mian3fei4 song4huo4 de hua4,hen3 hua2suan4)

「ミエンフェイ ソンフオ ダ ホア、ヘン ホアスアン。」

意味:「送料無料なんだったら、お得だね。」

単語説明

「免费(mian3fei4/ミエンフェイ)」は、「無料」の意味。

解説:「免费」は、「費用」の「費」に「免れる」で、「無料」の意味になっています。

「〜〜的话(de hua4/ダホア)」は、「〜〜であるのであれば」「〜〜ならば」の意味。

中国のネットショップも顧客獲得のために頑張っていて、まとめ買いをすると送料無料にしたり、値引いたりと色々なサービスを展開しているところが多いですね。


「划算」の使い方A

例文2:「在 中国 的 机场 买 东西 太 不 划算 了。」

(zai4 zhong1guo2 ji1chang3 mai3 dong1xi tai4 bu4 hua2suan4 le)

「ザイ ジョングオ ジーチャン マイ ドンシ タイ ブ ホアスアン ラ。」

意味:「中国の空港で売っているものは、割高すぎるよ。」

単語説明

「机场(ji1chang3/ジーチャン)」は、「空港」の意味。

「买(mai3/マイ)」は、「買う」という意味の動詞。

「太〜〜(tai4/タイ)」は、「あまりにも〜〜」「〜〜すぎる」の意味。

「不划算(bu4hua2suan4/ブホアスアン)」で、「割に合わない」「お得ではない」の意味。

私が日本との行き来で使っている中国の空港で売っているカップラーメンは、スーパーの10倍の値段でビックリしたことがあります。

いくら空港とはいえ、普通なら4元(約56円)のカップ麵が、40元(約560円)ではあまりにも「不划算」ですよね。


「划算」と「便宜」の違い

「划算(hua2suan4/ホアスアン)」は、「お得」「割が良い」の意味。

「便宜(pian2yi4/ピエンイー)」は、「安価」「値段が安い」の意味。

それで必ずしも値段が安いものが「划算」とは限りません。

例えば定価が1元(約14円)の物を1元で買った場合、ただ単に安いものを定価で買っただけなので「便宜」とは言えても「划算」ではありません。

でも逆に、定価が1000元(約14000円)の携帯を300元(約4200円)で買えたら、定価から考えるとかなり割安なので「划算」と表現できるわけですね。

キャンペーン中に商品を買ったら、思いがけず、おまけの商品が付いてきた場合なども「划算」ということが出来ます。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 18:03| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月20日

中国語で「値切る」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国では、値切って買うという文化が定着しているので、日本人も中国で生活し始めると、最初の頃に値切る表現を覚えると思います。

では、ぼられずに買い物するために必要な表現をいくつか見てみましょう。


値切るときの中国語@

例文1:「〜〜块、好吧!」

(〜〜kuai4 hao3ba)

「〜〜クアイ ハオバ!」

意味:「〜〜元で、いいでしょ!」

単語説明

「块(kuai4/クアイ)」は、お金の単位「元」の話し言葉。

解説:「元」の書き言葉は、「元(yuan2/ユエン)」。

例文1は、この値段まで下がったら買ってもいいかなと思っている値段より、さらに安い値段で言いましょう。

最初の値段を相手が受け入れなかったら、買ってもよいと思っている値段で再交渉です。

多少無茶かなと思う値段を提案しても、案外あっさり値下げしてくれますよ。

例文1は、野菜や果物を買って、値段が半端なときにも使います。

例えば、「3块2毛(3.2元の意味)」と言われたら、「3块,好吧(3元でいいでしょ。)」と言うと、2毛(0.2元)や3毛(0.3元)くらいの端数は、問題なく切り捨てしてくれます。


値切るときの中国語A

例文2:「可以 小一点 吗?」

(ke3yi3 xiao3 yi1dian3 ma)

「クーイー シャオ イーディエン マ?」

意味:「もう少し安くなりますか?」

単語説明

「小(xiao3/シャオ)」は、「小さい」の意味。

解説:「小」は値段が「小さくなる」、つまり「安くなる」の意味につながります。

「一点(yi1dian3/イーディエン)」は、「少し」「多少」の意味。

解説:「小一点」のかわりに、「一」を省いて「小点(xiao3dian3/シャオディエン)」だけでも同じ意味になります。


値切るときの中国語B

例文3:「最低 价格 多少钱?」

(zui4di1 jia4ge2 duo1shaoqian2)

「ズイディー ジャーグー ドゥオーシャオチエン?」

意味:「最低価格はいくらですか?」

単語説明

「最低(zui4di1/ズイディー)」は、「一番低い」「最低」の意味。

解説:「低」の声調を間違えるケースが多いです。

「低」つまり「低い」という意味につられて、第三声(低い音)で「低」を発音する方がいますが、「低」は、正しくは第一声(高い音)です。

「价格(jia4ge2/ジャーグー)」は、「価格」「値段」の意味。

「多少钱(duo1shaoqian2/ドゥオーシャオチエン)」は、「値段はいくら」の意味。

中国の商品価格は、いくらでも変化します。

値段交渉をしていると、徐々に値段を下げていく店主も多いので、例文3を使って「ずばりいくらまでなら値下げできるの?」と、聞くのも一つの手です。

注意を一つ。

商品の相場を知らないまま、ただひたすら値切るだけだと、店主からも嫌がられてしまい以下のようなセリフを言われることもあります。


「値下げ拒否」のセリフ

「少不了(xiao3buliao3/シャオブリャオ)」は、「値下げ出来ません。」の意味。

解説:「〜〜不了」は、「〜〜出来ない」の意味。


「买不到(mai3budao4/マイブダオ)」は、「(その値段では)買えません。」の意味。

「买(mai3/マイ)」は、「買う」という意味の動詞。

店主が赤字になるような、無茶な値段を言うと、「买不到」と言われてしまいます。


「不讲价(bu4jiang3jia4/ブジャンジャー)」は、「値下げしません」の意味。

「讲(jiang3/ジャン)」は、「話す」という意味の動詞。

「价(jia4/ジャー)」は、「価格」の意味。

「不讲价」は、「値段について話さない」つまり「値下げ交渉に応じない」の意味。

相手も生活のために商売していますので、こちらがぼられないように、とにかく安い値段を言えばいいというものでもなく、相場を覚えたうえで、適切な値下げ交渉をするのが、気持ちよく買い物をするコツかなと思います。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:46| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月19日

「因为」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国に来て驚くことの一つは、日本語の単語や表現を知っている中国人の若者がけっこう多いことです。

私が「日本人です」と言うと、日本語で挨拶してくれることも珍しくありません。

どうして日本語を知っているのか尋ねると、日本のアニメや漫画を見て、日本語に興味を持ったという答えが一般的です。

では、以上の流れを中国語で何と言うのか考えてみましょう。

キーワード説明

「因为(yin1wei4/インウェイ)」は、「〜〜なので」、「〜〜だから」の意味。

「因为」は、何かの理由や、原因を述べる時に使う単語で、英語の「because(ビコーズ)」に似ています。

では、日本人Aさんと、中国人Bさんの会話をご覧ください。


「因为(yin1wei4/インウェイ)」を使った会話例

Aさん:「你 为什么 学 日语?」

(ni3 wei4shen2me xue2 ri4yu3)

「ニー ウェイシェンマ シュエ リーユー?」

意味:「あなたは、どうして日本語を勉強しているんですか?」


Bさん:「因为 我 喜欢 看 日本 动漫。」

(yin1wei4 wo3 xi3huan1 kan4 ri4ben3 dong4man4)

「インウェイ ウオ シーホアン カン リーベン ドンマン。」

意味:「日本のアニメが好きだからです。」

単語説明

「为什么(wei4shen2me/ウェイシェンマ)」は、「なぜ」「どうして」の意味。

解説:英語の「why」に相当。

「日语(ri4yu3/リーユー)」は、「日本語」の意味。

「喜欢(xi3huan1/シーホアン)」は、「好む」という意味の動詞。

「看(kan4/カン)」は、「見る」という意味の動詞。

「动漫(dong4man4/ドンマン)」は、「アニメ」の意味。

「为什么〜〜?(wei4shen2me/ウェイシェンマ)」で、何かの理由を尋ねられた時は「因为〜〜(yin1wei4/インウェイ」で答えます。

英語の「why〜〜?」と聞かれたら、「because〜〜」と返事するのと似ていますね。

日本語を話せる中国人に会ったら、会話例のAさんのように尋ねてみてください。

「因为〜〜」で、答えが返ってくると思いますよ。


「因为〜〜所以……」を用いたフレーズ

例文1:「因为 感冒 所以 不能 出去 玩。」

(yin1wei4 gan3mao4 suo3yi3 bu4neng2 chu1qu4 wan2)

「インウェイ ガンマオ スオイー ブナン チューチュー ワン。」

意味:「風邪なので、遊びに出かけられないんです。」

単語解説

「感冒(gan3mao4/ガンマオ)」は、「風邪」の意味。

「不能(bu4neng2/ブナン)」は、「〜〜出来ない」の意味。

「出去(chu1qu4/チューチュー)」は、「外出する」の意味。

「玩(wan2/ワン)」は、「遊ぶ」という意味の動詞。

「所以(suo3yi3/スオイー)」は、「したがって」「それなので」の意味。

「因为〜〜」と「所以……」は、セットでしばしばもちいられて、「〜〜なので、……です。」という意味の複文(複数の文章でつくられる文章)を作ることができます。

「因为〜〜」を用いて理由を説明して、「所以……」で、結果を述べる感じです。

日本語では「〜〜なので」と、理由を説明する単語のあとに「なので」をつけますが、中国語だと、まず「因为」と言ってから理由を言うので、最初は慣れないかもしれませんね。

原因または、また結果を述べていると、はっきりわかる文章の場合などは、「所以」もしくは「因为」が省略されることもあります。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:33| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

「既然」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人の親族同士の付き合いは、日本よりもはるかに濃いので、助けが必要なときに、親族に助けてもらうのはごく自然なこととして考えられています。

例えば、個人商店を開くとなったら、他人を雇う前に、まずは親族に店番を頼んだり、仕入れに行かせたりして店を切り盛りしようとします。

助けを頼むではなく、手伝うことを要求するような場合も多く、例文1のような言い方もよく耳にしますよ。

キーワード説明

「既然……(ji4ran2/ジーラン)、就〜〜(jiu4/ジョウ)」で、「……であるからには〜〜」の意味。


「既然……、就〜〜」を使ったフレーズ@

例文1:「既然 你 有 空,就 来 帮个忙 吧!」

(ji4ran2 ni3 you3 kong4 jiu4 lai2 bang1gemang2 ba)

「ジーラン ニー ヨウ コン、ジョウ ライ バンガマン バ!」

意味:「ヒマで時間あるんだから、ちょっと手伝ってよ!」

単語説明

「空(kong4/コン)」は、「空いている時間や場所」の意味。

「帮忙(bang1 mang2/バンマン)」は、「手伝う」という意味の動詞。

「个(ge/ガ)」は、一般的には「量詞」として用いられることが多いです。

でも、例文1をよく見ると「帮忙(bang1 mang2/バンマン)」の間に「个(ge/ガ)」入っていますよね。

この場合は、「个」が、物の個数を表しているわけではないので、「量詞」ではありません。

例文1の「个」は、軽いニュアンスを出すためのものです。

「吧(ba /バ)」は、文末におかれ、依頼の語気を表します。


「既然……、就〜〜」を使ったフレーズA

例文2:「既然 你 问 我,我 就 回答。」

(ji4ran2 ni3 wen4 wo3 wo3 jiu4 hui2da2)

「ジーラン ニー ウェン ウオ、ウオ ジョウ ホイダー」

意味:「あなたに聞かれたからには、答えますよ。」

単語説明

「问(wen4/ウェン)」は、「問う」という意味の動詞。

「回答(hui2da2/ホイダー)」は、「回答する」「返答する」という意味の動詞。

解説:日本語ですと、「回答」は「名詞」ですが、中国語では「動詞」です。

「既然(ji4ran2/ジーラン)」は、「……であるからには〜〜」と訳すと、堅苦しい響きに聞こえますが、「……なんだから〜〜」という軽いニュアンスの言葉としても用いることができるので非常に便利ですよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:59| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月17日

「叫什么」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語での会話に、大体ついていけるようになる時期には落とし穴があります。

よくあるのが、なんとなく意味を分かったつもりだけど、実際には、会話のキーワードが聞き取れてなくて、勘違いしたままということ。

そんな残念な事態を避けて、しっかり聞きとれるようになるのに役立つ表現をご紹介します。

キーワード説明

「叫什么(jiao4shen2me/ジャオシェンマ)」で、「何という」「何と呼ぶ」の意味。


「叫什么」の使い方@

例文1:「你 刚刚 说的 这个 中文 叫 什么?」

(ni3 gang1gang1 shuo1 de zhe4ge zhong1wen2 jiao4 shen2me)

「ニー ガンガン シュオー ダ ジェガ ジョンウェン ジャオ シェンマ?」

意味:「たった今あなたが言っていた、これは、中国語では何というんでしたっけ?」

単語説明

「刚刚(gang1gang1/ガンガン)」で、「たった今」の意味。

「说(shuo1/シュオー)」は、「話す」「言う」の意味の動詞。

「这个(zhe4ge/ジェガ)」は、「これ」の意味。

「中文(zhong1wen2/ジョンウェン)」は、「中国語」の意味。

「叫〜〜(jiao4/ジャオ)」は、「名を〜〜という」「〜〜と称する」の意味。

「中文叫什么?」で「中国語では、何と言いますか」の意味。

解説:中国語の「叫」には、日本語と同じく「叫ぶ」という意味もありますが、それよりも「名を〜〜という」の意味で使われることのほうが多いです。

会話の中で、何が話題になっているかは大体分かっても、初めて聞く物の名前は、簡単には聞きとれないもの。

そんなときに、キーワードとおぼしき単語を聞いたあとに、例文1を言うと、もう一度ゆっくり言ってくれたり、書いてくれたりして助けてもらえます。

例文1を言うと、会話の流れを多少さえぎることになってしまいますが、たいていの中国人は、中国語を頑張って覚えようとする人に好意的なので、ちっとも嫌がらずに教えてもらえますよ。

「叫什么」は、物の名前を思い出したいときにも使えます。


「叫什么」の使い方A

例文2:「吃饭 的 时候 用 的 这个 叫 什么?」

(chi1fan4 de shi2hou yong4 de zhe4ge jiao4 shen2me)

「チーファン ダ シーホウ ヨンダ ジェガ ジャオ シェンマ?」

意味:「食事の時に使う、これって何て言うんでしたっけ?」

単語説明

「吃饭(chi1fan4/チーファン)」は、「ご飯を食べる」の意味。

「〜〜的 时候(de shi2hou/ダ シーホウ)」は、「〜〜の時」の意味。

例えば、「お箸(おはし)」は中国語で何ていうんだっけという時は、例文2のように、「これ」と言いながら、「お箸」を使う動作を交えて尋ねれば、すぐに教えてもらえます。

「あとで辞書をもう一回確認したらいいや」と思っていると、家に帰った頃には、何の単語が分からなかったかを思い出せないこともあります。

勉強したのに忘れた単語は、その場で聞いて、もう一度覚えてしまうのも上達の近道ですよ。


「叫什么?」の使い方B

例文3:「我 第一次 看 这个 东西,这个 叫 什么?」

(wo3 di4yi2ci4 kan4 zhe4ge dong1xi,zhe4ge jiao4 shen2me)

「ウオ ディイーツー カン ジェガ ドンシ、ジェガ ジャオ シェンマ?」

意味:「初めてこれを見ました、これは何ていうんですか?」

単語説明

「第一次(di4yi2ci4/ディイーツー)」は、「初めて」「一回目」の意味。

「东西(dong1xi/ドンシ)」は、「物」の意味。

解説:「东西」は、英語の「thing」に相当し、色々な「物」を表現できる便利な単語。

中国の街中で見かけるお店や、友達の家では、日本では見たことがない、中国ならではのアイテムも沢山見かけます。

例えば、お茶屋さんに行くと、日本では考えられないほど、多種多様なお茶葉を取り扱っていて、初めて見るものも多いと思います。

そんなときは、例文3を使って質問すると、どんどん中国文化に詳しくなれますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 12:18| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

「尚且」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人の友達に、「結婚の条件は?」と聞くと、決まって「家と車をもっていること!」との答えが返ってきます。

このご時世ですから、中国でも、マイホームを手に入れるのは、日本と同じかそれ以上に至難の業です。

それなのに、結婚する段階で、家も車も持っていることを、条件にするなんて、なかなかクリアしにくい条件ですよね。

実際、相手への要求が高い人が多いせいで、結婚できないでいる中国人もたくさんいます。

そういう現状を嘆いて、ある中国人の女の子が、今日のキーワード「尚且」を含む、例文1のようなことを言いました。

まずは、単語説明です。

「尚且〜〜(shang4 qie3/シャンチエ)」は、「〜〜さえなお」の意味。


「尚且」の使い方@

例文1:「鸳鸯 没有 房子 尚且 有 爱情,何况人乎」

(yuan1yang1 mei2you3 fang2zi shang4qie3 you3 ai4qing2 he2kuang4 ren2 hu1)

「ユエンヤン メイヨウ ファンズ シャンチエ ヨウ アイチン フークアン レンフー」

意味:「オシドリでさえ、家が無くても愛情を育めるんだから、まして人だったら、家が無くても結婚が出来るべきなのに。」

単語解説

「鸳鸯(yuan1 yang1/ユエンヤン)」は、「オシドリ」の意味。。

解説:日本と同じように「鸳鸯夫妻(yuan1 yang1fu1qi1/ユエンヤンフーチー)」つまり「おしどり夫婦」という言い回しが中国語にもあります。

「房子(fang2 zi/ファンズ)」は、「家」の意味。

「乎(hu1/フー)」は、「疑問」や「推測」を表す単語。

「何况〜〜(he2 kuang4/フークアン)」は、「まして〜〜」の意味。

解説:「尚且〜〜、何况……。」で、「〜〜でさえなのだから、……はなおのこと」の意味。

例文1は、「オシドリだって、家がなくたって、愛情を育んでいるのに、人間は家が高すぎて買えないせいで、愛情を育み結婚する権利を奪われるのか!」と少々ご立腹の表現ですね。

例文1のように「尚且〜〜、何况〜〜。」で複文(複数の単文をつなげた文章)が出来ます。


「尚且」の使い方A

例2:「人 都 喜欢 偷懒。大人 尚且 如此、何况 小孩子。」

(ren2 dou1 xi3huan1 tou1lan3. da4ren shang4qie3 ru2ci3 he2kuang4 xiao3hai2zi)

「レン ドウ シーホワン トウラン。ダーレン シャンチエ ルーツー、フークアン シャオハイズ」

意味:「人は、怠けることが好きだ。大人でさえ、そうなのだから、子どもなら、なおさらだ。」

単語解説

「偷懒(tou1lan3/トウラン)」は、「なまける」の意味。

「大人(da4ren /ダーレン)」は、「大人」の意味。

「小孩子(xiao3hai2zi /ハイズ)」は、「子ども」の意味。

「如此( ru2 ci3/ルーツ)」は、「このよう」の意味。

「尚且如此(shang4 qie3 ru2 ci3/シャンチエルーツー)」で「〜〜でさえこうなのだから」という意味になり、この言い回しはよく使われます。

「尚且〜〜(shang4 qie3/シャンチエ)、何况……(he2 kuang4/フークアン)」を使えるようになると、「〜〜だってこうなのだから、……は当然こうじゃなきゃ!」という説得力のある一言が言えるようになりますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:09| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

「一边一边」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国の街中でよく見かけるのが、編み物をしている女性です。

日本でも編み物をされている方はおられると思いますが、中国のおばさま方は、「歩きながら編み物」「バスに乗りながら編み物」のように、何かしながら編み物も同時にする方が多いんです。

では、「二つの動作を同時にする」を、中国語では、どのように表現するかご紹介しますね。


「〜〜しながら、〜〜する」の中国語

例文1:「她 一边 走路 一边 织 毛衣。」

(ta1 yi4bian1 zou3lu4 yi1bian1 zhi1 mao2yi1)

「ター イービェン ゾウルー イービェン ジー マオイー」

意味:「彼女は、歩きながら編み物をする。」

単語解説

「走路(zou3lu4/ゾウルー)」は、「歩く」「道を歩く」という意味の動詞。

「织(zhi1/ジー)」は、「編む」という意味の動詞。

解説:「织」は、日本語の「織」を簡略化した漢字です。

「毛衣(mao2yi1/マオイー)」は、「セーター」の意味。

「一边(yi1bian1/イービェン)」は、「〜〜しながら」の意味。

解説:「一边+動詞A」+「一边+動詞B」で、「動詞Aしながら、動詞Bする」という意味の複文(複数の単文を組み合わせた文)となります。

プレゼンなどでも、この表現は使いやすいです。


例文2:「请 你们 一边 看 资料,一边 听 我的 解释。」

(qing3 ni3men yi1bian1 kan4 zi1liao4, yi1bian1 ting1 wo3de jie3shi4)

「チン ニーメン イービエン カン ズーリャオ、イービエン ティン ウオダ ジエシー。」

意味:「資料を見ながら、説明をお聞きください。」

単語説明

「资料(zi1liao4/ズーリャオ)」は、「資料」の意味。

「解释(jie3shi4/ジエシー)」は、「説明する」という意味の動詞。

ちなみに「一边〜〜、一边〜〜」の代わりに、「边〜〜、边〜〜」でも同じ意味になり良く使われています。

これらの表現に慣れてくると、中国語の検定で「一边〜〜、一边〜〜」という文章を見たら、「〜〜しながら、〜〜する」という意味が、とっさに思い浮かびますよね。

でも、「一边」は、別の使われ方も結構多いので注意が必要です。

例文3で、別の用法を見てみましょう。


例文3:「我的 孩子 一边 脸大 一边 脸小。」

(wo3de hai2zi yi1bian1 lian3da4 yi1bian1 lian3xiao3)

「ウオダ ハイズ イービエン リエンダー イービエン リエンシァオ。」

意味:「私の子どもは、顔の片方が大きくて、もう片方が小さい。」

単語解説

「孩子(hai2zi/ハイズ)」は、「子ども」の意味。

「脸(lian3/リエン)」は、顔の意味。

「一边(yi1bian1/イービエン)」は、物や事柄の「側面」「片側」の意味。


例文1,2の「一边」と例文3の「一边」の違い

例文1,2の「一边」のあとには、「動詞」が来ていますが、例文3の「一边」のあとには来ていません。

例文1,2の「一边〜〜、一边〜〜」は、「〜〜しながら、〜〜する」の意味ですが、例文3の「一边」は、顔の「片方」の意味で使われています。

中国語検定で「一边」が出てきたときは、文章の流れをよく見て、どちらの意味かを見分けたいですね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 13:12| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

「不管」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

「ケ小平」(日本語読みでトウショウヘイ)が言った、有名な言葉があります。

「白猫でも黒猫でも、ネズミを捕るのがいい猫だ。」

これはもともとケ小平の故郷に伝わる、ことわざです。

彼がこう述べたのには、「社会主義にしろ、資本主義にしろ、経済発展することが大切だ」という意味が込められています。

うまいこと言いますね。

このことわざに、今日のキーワード「不管」が用いられています。


「不管」の使い方@

例文1:「不管 白猫 K猫,能 捉 老鼠 就是 好猫。」

(bu4guan3 bai2mao1 hei1mao1 neng2 zhuo1 lao3shu3 jiu4shi4 hao3mao1)

「ブグアン バイマオ ヘイマオ、ナン ジュオ ラオシュ ジョウシー ハオマオ」

意味:「白猫でも黒猫でも、ネズミを捕るのがいい猫だ。」

単語説明

「不管(bu4guan3/ブグアン)」は、「〜であろうと、なかろうと」という意味の接続詞。

「捉(zhuo1/ジュオ)」は、「捕まえる」という意味の動詞。

「老鼠(lao3shu3/ラオシュ)」は、「ネズミ」の意味。


この「不管」を使うことによって、複文をつくることができます。

複文とは、複数の単文を組み合わせてつくる文のことです。

例文1でいうと、「白猫K猫」という単文と「能捉老鼠就是好猫」という単文を、「不管」によって一つの文章にしていますね。

「不管」はその後に、次のような言葉で呼応するパターンが多いです。

「都(dou1/ドウ)」は、「みんな」「すべて」の意味。

「也(ye3/イエ)」は、「〜〜も」の意味で、英語では「also」や「too」に相当。

「总(song3/ゾン)」は、「いつも「ずっと」の意味。


「不管」の使い方A

例文2:「不管 刮风 下雨,我 总 会 去 接送 孩子。」

(bu4guan3 gua1feng1 xia4yu3 wo3 zong3 hui4 qu4 jie1song4 hai2zi)

「ブグアン グアフェン シアユー、ウオ ゾン ホイ チュー ジエソン ハイズ」

意味:「風が吹こうと、雨が降ろうと、私はいつも子どもの送り迎えに行く。」

単語説明

「刮风(gua1feng1/グアフェン)」は、「風が吹く」の意味。

「下雨(xia4yu3/シアユー)」は、「雨が降る」の意味。

「接送(jie1song4/ジエソン)」は、「送迎する」の意味。

日本語でもそうですが、「〜であろうとなかろうと」というフレーズの後に続く文では、「いつも」や「ずっと」のような言葉をそえて、何があっても必ず、というニュアンスを出しますよね。

例文2ですと、「不管」と「总(いつも)」が、ペアになっていますね。

「不管」にとてもよく似た言葉で「无论」という接続詞があります。


「无论」の使い方

例文3:「无论 发生 什么,我 都 会 和她 在一起。」

(wu2lun4  fa1sheng1  shen2me  wo3  dou1  hui4  he2 ta1  zai4 yi1qi3)

「ウールン ファーシェン シェンマ ウオ ドウ ホイ フーター ザイイーチー。」

意味:「どんなことがあっても、私は彼女とずっと一緒にいる。」

単語説明

「无论(wu2lun4/ウールン)」は、「〜〜であろうとあるまいと」の意味。

「会(hui4/ホイ)」は、「〜〜するはず」という意味で、英語の「will」に近い意味。

「在一起(zai4yi1qi3/ザイイーチー)」で、「一緒にいる」の意味。


「不管」と「无论」の違い

例文3に使われている「无论(wu2lun4/ウールン)」は、書き言葉によく用いられる固い表現です。

反対に、「不管(bu4guan3/ブグアン)」は話し言葉に多く用いられます。


「不管」と「无论」の共通点

「不管」と同じく「无论」も、「都(dou1/ドウ)」「也(ye3/イエ)」「总(song3/ゾン)」といった言葉で呼応することが多いです。

例文3では、「无论」に「都(dou1/ドウ)」が、呼応していますね。

さらに、「无论」も「不管」もどちらも、疑問代詞を伴うことが多いです。

例文3では、「什么(shen2me/シェンマ」が疑問代詞にあたります。

疑問代詞の例

「谁(shei2/シェイ)」は、「誰」。

「什么(shen2me/シェマ)」は、「何」。

「怎么(zen3me/ゼンマ)」は、「どのように」。

「哪里(na3li/ナーリ)」は、「どこ」。

「不管」や「无论」のような接続詞が使えると、少し長い複雑な文が組めるようになるので、表現力が増してとっても便利ですよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 22:19| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月13日

「走」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語を勉強している外国人の友人と、中国語談議をしていると、「日本人はもともと漢字が分かるからいいよね」とよく言われます。

でも、漢字が分かる日本人だからこそ、勘違いして覚えやすい中国語もあるんですよね。

例えば、「走」という漢字。

まず、最大の違いですが、中国語の「走」は、「走る」の意味ではありません。

なおかつ、中国語の「走」という漢字には、いくつかの意味があるのでややこしいです。

使い方を見てみましょう。


「走」の使い方@

例文1:「去 中国银行 怎么 走?」

(qu4 zhong1guo2yin2hang2 zen3me zou3)

「チュー ジョングオインハン ゼンマ ゾウ?」

意味:「中国銀行には、どのように行ったらいいでしょうか?」

単語説明

「中国银行(zhong1guo2yin2hang2/ジョングオインハン)」は、国営の「中国銀行」の意味。

解説:日本円の現金を、中国元に両替してくれる銀行なので、日本人の使用頻度が高い銀行です。

「怎么(zen3me/ゼンマ)」は、「どのように」の意味。

「走(zou3/ゾウ)」は、「行く」という意味の動詞。

例文1の場合は、「走」が、「行く」の意味で使われていますが、あくまでも「行く」の意味だけで、「走って行く」の意味にはなりません。


「走」の使い方A

例文2:「127 路 刚刚 走了。」

(yao1er2qi1 lu4 gang1gang1 zou3le)

「ヤオアーチー ルー ガンガン ゾウラ。」

意味:「127番のバスは、たった今出ました。」

単語説明

「〜〜路(lu4/ルー)」は、「〜〜番路線のバス」の意味。

解説:3けたの数字は、数字一つずつを順番に読み上げる仕方で読みます。

例えば「127」ですと、日本のように、「ひゃくにじゅうなな」とは読まず、「いちになな(yao1er2qi1/ヤオアーチー)」と読みます。

「刚刚(gang1gang1/ガンガン)」は、「たった今」の意味。

「走(zou3/ゾウ)」は、「去る」「離れる」という意味の動詞。

例文2の場合ですと、「走了」が、バスが「去った」「離れた」つまり、「出発した」の意味で用いられています。

ちなみに、日本語の漢字「去る」と、同じ漢字が中国語でも使われています。

でも、中国語「去(qu4/チュー)」は、「行く」の意味なので、日本語の意味と逆ですね。


「走」の使い方B

例文3:「最近 我们 两家 走得 很近。」

(zui4jin4 wo3men liang3jia1 zou3de hen3jin4)

「ズイジン ウオメン リャンジャー ゾウダ ヘンジン。」

意味:「最近、私たち二家族は頻繁に交流があります。」

単語説明

「走(zou3/ゾウ)」は、「交流がある」「行き来する」という意味の動詞。

例文3は、「走」の意味を正しく知らないと、二家族の家が、「歩いていける距離にある」、つまり「物理的な距離が近い」という意味に取り違えてしまうことがあります。

正しくは、「関係が深い」「仲が良い」という「精神面の距離」を表すのに「走」が使われています。


「走」の使い方C

例文4:「孩子 开始 走路 了。」

(hai2zi kai1shi3 zou3lu4 le)

「ハイズ カイシー ゾウルー ラ。」

意味:「子供が、歩き始めました。」

単語説明

「孩子(hai2zi/ハイズ)」は、「子供」の意味。

「走路(zou3lu4/ゾウルー)」は、「歩く」という意味の動詞。

例文4の場合は、「走る」という漢字を使っているのに、「歩く」の意味になるんですね。

「走」を「歩く」の意味で使うときには注意点があります。


「走」の間違った使い方

例文5:「狗 在 走。」

(gou3 zai4 zou3)

「ゴウ ザイ ゾウ。」

意味:「犬が歩いている。」

単語説明

「狗(gou3/ゴウ)」は、「犬」の意味。

解説:中国語では、「警察犬」というときに「犬」という字を用いるほかは、基本的には「狗」で「犬」を表します。

「在〜〜(zai4/ザイ)」は、「〜〜をしている」の意味。


例文5が間違っている理由

日本では、街中で犬を見かけると「あっ、犬が歩いているね」などというので、中国語でも、例文5のように、表現してしまう方がおられます。

でもこれは間違いなんですね。

「走」は、「人間」にしか用いることが出来ません。

動物が「歩く」というときに「走」を用いることはできません。


「犬が歩いてきた」と言いたいときは、「狗 过来了(gou3 guo4lai2le/ゴウ グオライラ)」と表現出来ます。

ちなみに「犬が歩く」と言おうとして、「狗走(gou3zou3/ゴウゾウ)」というと、「走」が例文2の「去る」の意味になり、「犬が行方不明」「迷い犬」の意味になってしまいますのでご注意を。

お分かりのように、「走」という、日本人が見慣れた漢字も、中国語では「行く」「去る」「交流がある」「歩く」等の、全く別の意味で使われているので、間違えずに使えるようになりたいですね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:17| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月12日

「看起来」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国にきて、驚いたことの一つは、見た感じ、まるで日本の高級マンションのような、立派なマンションがたくさん建っていることです。

入口に守衛さんがいて、オートロックで、マンション群の中央には、広い庭園もあり、植木もきれいに手入れされているんですよ。

ですが、実際住んでみると、室内の作りがおおざっぱで、すぐにあちこちに不具合が生じるのが残念なところ。

日本のきめ細やかな、丁寧な作りとは違うので、見た目とのギャップにかなり驚きました。

「見た感じ」はいいんだけどな〜、ということがしばしば起り得るわけですね。


「見た感じ〜〜」という中国語

例文1:「看起来 很好看。」

(kan4qi3lai2 hen3hao3kan4 )

「カンチライ ヘンハオ カン」

意味:「見た感じ、とてもいい。」

単語解説

「看起来(kan4 qi3 lai2 /カンチライ)」は、「見たところ」、「見た感じ」の意味。

解説:英語の「look like(ルック ライク)」に相当。

「看起来」を使った、例文2のような質問を、中国人の方がしていたのでご紹介します。


例文2:「怎么 才能 让 自己 看起来 年轻点?」

(zen3me cai2neng2 rang4 zi4ji3 kan4qi3lai2 nian2qing1)

「ゼンマ ツァイナン ラン ズージー カンチライ ニェンチンディエン」

意味:「どうしたら、自分を見た感じ、もうちょっと若くできますか?」

単語説明

「〜〜才能……(cai2 neng2/ツァイナン)」は「〜〜すれば……できる」の意味。

「让〜〜(rang4/ラン)」は、「〜〜させる」の意味。

「年轻(nian2qing1/ニェンチン)」は、「若い」の意味。

解説:「年轻」のあとに「点(dian3/ディエン)」を付けることで、「ちょっと」若いというニュアンスが出ます。

例文1,2でお分かりのように「看起来」は文頭にも、文の途中でも用いることができるんですね。

注意したい点を一つ。

例文3のような文章は不自然です。


「看起来」の間違った使い方

例文3:「我 看起来 她 不 怎么 快乐。」

(wo3 kan4 qi3 lai2 ta1 bu zen3 me kuai4 le4)

「ウオ カンチライ ター ブ ゼンマ クアイラー」

意味:「私が見たところ、彼女はそんなに幸せそうではない。」

単語説明

「不怎么〜〜(bu4zen3me/ブゼンマ)」は、「あまり〜〜ではない」の意味。


例文3が間違っている理由

例文3の場合の「看起来」は「私」が見たところどう思ったか主観を述べる文章なので、主語は「我」でいいのではないか?と思うかもしれません。

そのため、「看起来」の前に「我」をつけてしまう方がおられます。

ですが、「看起来」の前には、基本的には「我(wo3/ウオ/自分)」を置くことはできません。

なぜかというと、「看起来」そのものが、「自分が」見た感じという意味を含むからなんですね。

例文3の場合は、文頭の「我」をはずせば、意味の通る自然な文章になります。

ですが、例文4の場合、「我」のあとに「看起来」を持ってくることが出来ます。。


例文4:「我 看起来 很胖。」

(wo3 kan4 qi3 lai2 hen3 pang4)

「ウオ カンチライ ヘン パン」

意味:「私は見た感じ、太っている」

単語説明

「胖(pang4/パン)」は、「太った」の意味の形容詞。

解説:例文4の「胖」の代わりに、「瘦(shou4/ショウ/痩せた)」とか、「老(lao3/ラオ/年をとっている)」などに入れ替えても、OKです。

例文4は、「看起来」の前に「我」を入れることで、自分で自分を評価する意味の文章になるので、「我」の後ろに「看起来」を持ってきても、文法的に正しいんですね。

「看起来」の意味だけでなく、例文3の様な表現は変なんだと覚えておくと、中国語の試験で、間違い探しの問題を解く時にも、ヒントになりますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:57| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月11日

「走马看花」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語を覚えたての時期は、故事成語(ことわざ)は難しすぎて、敬遠する方も多いですよね。

私もそうでした。

でも、中国語初心者の時期が終わるころには、故事成語も少しずつ覚えていきたいと思うようになり、最初に使えるようになったのが「走马看花」という成語でした。

単語説明

「走马看花(zou3ma3kan4hua1/ゾウマーカンホア)」は、「ざっと見る」「おおざっぱに見る」という意味の成語。

解説:「走(zou3/ゾウ)」は、今の中国語では「歩く」という意味ですが、かつてはその字のまま、「走る」という意味で用いられていました。

「马(ma3/マー)」は、「馬」の意味。

「看(kan4/カン)」は、「見る」という意味の動詞。

つまり、「走马看花」は、直訳では「走っている馬から、花見をする」という意味になります。

もちろん、走っている馬から花見をしても、じっくり味わうことは出来ませんよね。

そこから「おおざっぱに物ごとの表面を見るだけで、しっかり観察していない」という意味に使われるようになったんですね。

「走马看花」の文字を見ながら、初めてこの説明を聞いたときは、たった4文字で上手に表現するなと、とても感心しました。

では、実際この成語をどう使うか見てみましょう。


「走马看花」を使った会話例@

Aさん:「你 去过 故宫 吗?感受 怎么样?」

(ni3 qu4guo gu4gong1 ma? Gan3shou4 zen3meyang4?)

「ニー チューグオ グーゴン マ?ガンショウ ゼンマヤン?」

意味:「故宮博物院に行ったことがありますか?どんな感じですか?」


Bさん:「没有 足够 的 时间,只是 走马看花 地 看看 而已。」

(mei2you3 zu2gou4 de shi2jian1 zhi3shi4 zou3ma3kan4hua1 di kan4kan4 er2yi3)

「メイヨウ ズーゴウ ダ シージエン、ジシー ゾウマーカンホア ダ カンカン アーイー。」

意味:「十分な時間がなかったので、おおざっぱに見て回っただけなんですよ〜。」

単語説明

「去(qu4/チュー)」は、「行く」という意味の動詞。

「故宫(gu4gong1/グーゴン)」は、「故宮博物院」のことで、北京にあるものが一番有名。

「感受(gan3shou4/ガンショウ)」は、「感じとったこと」「分かったこと」の意味。

解説:「感觉(gan3jue2/ガンジュエ)」でも、ほぼ同じ意味になります。

「足够(zu2gou4/ズーゴウ)」は、「足りる」「十分な」の意味。

「只是〜〜(zhi3shi4/ジシー)」は、「ただ〜〜に過ぎない」の意味。

北京の「故宮博物院」は、東京ドームおよそ15個分の広さで、とにかく大きいので、隅々までじっくり見るというよりも、全体をざっくり見て、大きさに驚く感じですね。


「走马看花」の使い方A

例文2:「签 合同 的 时候,请 不要 走马看花。」

(qian1 he2tong2 de shi2hou,qing3 bu2yao4 zou3ma3kan4hua1)

「チエン フートン ダ シーホウ、チン ブヤオ ゾウマーカンホア。」

意味:「契約書にサインする時は、じっくり読んでくださいね。」

単語説明

「签(qian1/チエン)」は、「署名する」という意味の動詞。

「合同(he2tong2/フートン)」は、「契約」の意味。

「不要〜〜(bu2yao4/ブヤオ)」は、「〜〜をしてはいけない」の意味。

「不要走马看花」で、「おおざっぱに読んではいけない」つまり「じっくり読んでください」の意味。

中国で契約書にサインする時は、日本でする時以上に、注意深さがいります。

契約更新の方法や、違約金に関する条項など、細かいところまで、しっかり目を通しましょう。

パッと目を通すのではなくて、じっくり読んで欲しい文書を、相手に手渡す際にも、例文2「不要走马看花」は用いられます。


成語は、なじみのない難しい漢字を使っていて、覚えずらいものもあります。

でも、「走马看花」は、使っている漢字も簡単で、日本人には、意味のイメージしやすい成語の一つなので、覚えておきたいですね。

ちなみに、中国の地方によっては「走马看花」ではなくて「走马观花(zou3ma3guan1hua1/ゾウマグアンホア)」が正式な言い方だという中国の方もおられますので、その場合は相手に合わせましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:58| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

中国語の「程度副詞」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語を使って仕事をしようと思う人の多くは、HSKに挑戦すると思います。

HSKとは、「汉语水平考试(han4yu3 shui3ping2 kao3shi4/ハンユー シュイピン カオシー)」のことで、中国政府が主催している中国語検定です。

中国で生活していますと、聞き取る力はある程度強化されるので、HSKのリスニング問題は比較的問題ありません。

でも、「病语(bing4yu3/ビンユー)」を探すようにという問題には悩まされますね。

「病语」とは、4つほど例文がある中で、文法的におかしいものを、一つだけ選びなさいという、いわゆる間違い探し問題で、きちんと文法を把握しているかどうかを試されます。

そんな「病语」でよく出題されるのが、「程度副詞」にまつわる文法。

まずは、「程度副詞」に相当する単語をご紹介します。


「程度副詞」に分類される単語の例

「很(hen3/ヘン)」は、「とても」の意味。

「特别(te4bie2/タービエ)」、は「特に」の意味。

「非常(fei1chang2/フェイチャン)」は、「非常に」の意味。

「比较(bi3jiao4/ビジャオ)」は、「わりと」の意味。

上記の4つの単語を見てお分かりのように、「程度副詞」とは、物事の程度を表し、動詞や形容詞を修飾する単語のことです。

HSKの間違い探しの問題を解くときに、「程度副詞」の使い方のルールを知らないと、苦戦します。

では、パッと見た感じは、意味も通じるし、文法的にもおかしくないように見える、2つの例文を見てみましょう。


「程度副詞」の間違った使い方@

例文1:「今天 比 昨天 做得 很好。」

(jin1tian1 bi3 zuo2tan1 zuo4de hen3hao3)

「ジンティエン ビー ズオティエン ズオダ ヘンハオ」

意味:「今日は昨日より、とてもよくできた。」

単語説明

「今天(jin1tian1/ジンティエン)」は、「今日」の意味。

「比〜〜(bi3/ビー)」は、「〜〜よりも」の意味。

「昨天(zuo3tian1/ズオティエン)」は、「昨日」の意味。

「做(zuo4/ズオ)」は、「する」という意味の動詞。


例文1が間違っている理由

例文1の「程度副詞」は、「很(hen3/ヘン)」ですね。

ここが大事なのですが、比較する言葉「比(bi3/ビー)」の後には、「程度副詞」を用いることは出来ません。

つまり、「比」の後に、「很」「特别」「非常」「比较」がある文章はすべて文法上NGなんですね。

例文1の場合「很(hen3/ヘン)」の代わりに、「更(geng4/ゲン/さらに)」を用いて「今天 比 昨天 做得 更好」ですと、正しい自然な文になります。

程度副詞の用法に関しては、さらに別の約束事があります。


「程度副詞」の間違った使い方A

例文2:「房子 被 她 打扫 得 非常 干干净净 的。」

(fang2zi bei4 ta1 da3sao3 de fei1chang2 gan1gan1jing4jing4 de)

「ファンズ ベイ ター ダーサオダ フェイチャン ガンガンジンジン ダ」

意味:「部屋は、彼女によって非常にきれいに掃除された。」

単語説明

「房子(fang2zi/ファンズ)」は、「部屋」の意味。

「打扫(da3sao3/ダーサオ)」は、「掃除する」という意味の動詞。

「干干净净(gan1gan1jing4jing/ガンガンジンジン)」は、「とてもきれい」の意味。

解説:「干干净净」は、「きれい」という意味の「干净(gan1jing4/ガンジン)」を、2回ずつ重ねて言うことで、意味が強調されています。


例文2が間違っている理由

まず、例文2の「程度副詞」は「非常(fei1chang2/フェイチャン)」ですね。

ここがポイントなのですが、「程度副詞」は、「干干净净」のような、「形容詞の重ね型」を修飾することができません。

つまり、例文2のように「とてもきれい」と言いたい時は、「非常干净」か「干干净净」ならばOKですが、「非常干干净净」ですと、二重の強調になってしまい、文法的に間違いになってしまうんですね。


「形容詞の重ね型」は、ほかにもあります。

「开开心心(kai1kai1xin1xin1/カイカイシンシン)」は、「开心」が原型で「とても愉快」の意味。

「快快乐乐(kuai4kuai4le4le4/クアイクアイラーラー)」は、「快乐」が原型で「とても嬉しい」の意味。

「平平安安(ping2ping2an1an1/ピンピンアンアン)」は、「平安」が原型で「とても安らか」の意味。

これらの「AABB」型の形容詞と、「程度副詞」は一緒に使えないのでご注意ください。

「程度副詞」の文法上の約束を知っていると、HSKの試験で役立つだけではなくて、普段から聞き取りやすい美しい中国語を話せるようになるので覚えていきたいですね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 22:56| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月09日

中国語「これ」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本人は、中国語がきちんと出来ないと、とてもじゃないが中国では暮らせないと考えがちです。

もちろん、中国語がまったく出来ないと辛いですが、「きちんと」した中国語力を持っていなくても案外どうにかなります。

私の知っている欧米人も、中国語がペラペラではないですが、自分が知っている全ての単語を駆使して、中国でたくましく生活していますよ。

中国で暮らすために欠かせない単語の一つ「これ」の使い方を見てみましょう。


「これを下さい」の中国語

例文1:「我 要 这个。」

(wo3 yao4 zhe4ge)

「ウオ ヤオ ジェガ。」

意味:「これを、一つ下さい。」

単語説明

「要(yao4/ヤオ)」は、「必要とする」「欲しがる」という意味の動詞。

「这(zhe4/ジェ)」は、「これ」「この」という意味。

「这个(zhe4ge/ジェガ)」も、「これ」「この」という意味。


「这」と「这个」の違い

「这」は、単数形と複数形の両方に用いることが出来ます。

「这个」は、「これ一つ」という意味の「这一个(zhe4yi1ge/ジェイーガ)」の短縮形です。

それで、「这个」は、単数形のものを指す際にしか用いることが出来ません。


「这个」の発音について

必須ワード「这个」で面白いのは、発音が2種類あること。

「这个」は、正確には「zhe4ge/ジェガ」が正しい発音ですが、「zhei4ge/ジェイガ」という発音も一般的です。

なぜかというと「这个」は「这一个」を短縮したものなので、発音もその影響が残っているんですね。

つまり「这一个(ジェイーガ)」の「イー」の発音が残って「ジェガ」が「ジェイガ」とも発音されるという訳なんです。


例文1は、レストランや、中国にたくさんあるケンタッキーなどで注文する際にとても便利です。

写真付きのメニューの単語は読めなくても、それを指さしながら「我要这个(ウオ ヤオ ジェガ)」でOK。

例文1は英語の「I’ll take this.(アイル テイク ディス)」に相当します。

とりあえず例文1さえ言えれば、外食でも持ち帰りでも、食べ物を注文できるので生き抜けます。

「これ」を使った、よく使う別の表現も見てみましょう


「これは何?」と聞くときの中国語

例文2「这 是 什么?」

(zhe4 shi4 shen2me)

「ジェ シー シェンマ?」

意味:「これは何ですか?」

単語説明

「这是〜〜(zhe4shi4/ジェシー)」は、「これは〜〜です」の意味。

「什么(shen2me/シェンマ)」は、「何」という意味の疑問詞。

例文2は英語ですと、「What is this?(ワット イズ ディス?)」。

「这是什么?」を中国語の語順のまま、英語に置き換えると「This(这) is(是) what(什么)?」になります。

例文2の中国語の語順は、英語よりもシンプルで、日本人には覚えやすいと思います。

中国語をあまり話せない状態で中国に来たのに、めきめき上手くなる人たちには共通点があるんですね。

それは、自分の知らないものを見たら、例文2をどんどん使って、地元の人から教えてもらうこと。

上級者用の単語を知らなくても、基本的な単語を使いこなす柔軟さがあれば、会話はけっこう出来るようになります。

「这个(これ)」を使うときは、身振り手振りで補えば、案外通じますから試してみて下さいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:25| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

「中药」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国の病院で「漢方薬」を処方してもらう時には、値段の違う3種類の受け取り方があります。

1、値段が一番安いのは、木の皮や、木の根っこ、葉っぱのようなものなど、何種類もの漢方薬を、紙袋に詰めてもらって持ち帰り、自分で煎じる方法。

2、漢方薬を一回分ずつ、麦茶パックのように小分けにしてもらい、それをカップにいれて、お湯を注ぐ方法。

3、病院で漢方薬を煎じてもらい、一回分ずつ、液体パックに詰めてもらう方法。

2の方法は、1の値段に薬一回分あたり5元(65円)余分に払うとしてもらえます。

3は、さらにプラス5元かかりますが、職場などで定時に漢方薬を飲むのに適しているとのこと。

もちろん、自分で煎じる1番の方法が一番安上がりなんですが、どうやって煎じたらよいのか、いくらか不安ですよね。

そういう時は、遠慮せずに漢方の先生に尋ねましょう。


漢方薬の煎じ方を尋ねる中国語

例文1:「这个 中药 怎样 熬 才好?」

(zhe4ge zhong1yao4 zen3yang4 jian1 cai2hao)

「ジェガ ジョンヤオ ゼンヤン ジエン ツァイハオ」

意味:「この漢方薬は、どのように煎じたらいいのですか?」

単語説明

「中药(zhong1yao/ジョンヤオ)」は、「漢方薬」の意味。

「熬(jian1/ジエン)」は、「煎じる」という意味の動詞。

解説:漢方薬は、鍋で煮るので、「煮(zhu1/ジュー)」を用いたくなりますが、漢方薬を煮る場合は「熬」を用います。

例文1のように聞くと、丁寧に教えてくれます。

自分で煮出すのが手間なので、プラス料金を払って、病院で煮だしてもらうのも楽でいいのですが、病院が煮出すのにどんな水を使っているのか、少し気になりますよね。

自宅で、ミネラル水を使って煎じるほうが、安心だと思います。

部屋中、ものすごい漢方の臭いが充満して、しばらく換気が大変ですけどね。

漢方薬を飲んでいる間は、場合によっては食べてはいけないものがいくつかあります。

これも、お医者さんに、尋ねておきましょう。


漢方薬服用中に避けるものを尋ねる中国語

例文2:「吃 这个 中药 要 忌 什么?」

(chi1 zhe4ge zhong1yao4 ji4 shen2me)

「チー ジェーガ ジョンヤオ ヤオ ジー シェンマ」

意味:「この漢方薬を飲んでいる間は、どんなことを避けなければいけませんか?」

単語説明

「忌(ji4/ジー)」は、「忌む(いむ)」「避ける」という意味の動詞。

例文2のように質問すると、服用中に注意しないといけない食べ物や飲み物や教えてもらえます。


「〜〜は避けて下さい」の中国語

例文3:「忌 辛辣。」「忌 油腻。」「忌 浓茶。」

(ji4 xin1la4)(ji4 you2ni4)(ji4 nong2cha2)

「ジー シンラー。」「ジー ヨウニー。」「ジー ノンチャー。」

意味:「辛いものはダメです。」「脂っこいものはダメです。」「濃いお茶はダメです。」

漢方薬の服用中は、食べ合わせが悪いと思わぬ副作用がでるので、「ダメ」と言われたものは、従順に避けましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

中国の「漢方」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

私は、喘息の持病があるので、毎日薬を服用しています。

ある日ふと、「せっかく中国に住んでいるのだから漢方で喘息が治るものなのか、試してみてもよいのではないか」と思い立ち、漢方薬を処方してくれる病院へ行ってみました。

まずは、基本単語の確認です。

単語説明

「中薬(zhong1yao4/ジョンヤオ)」で、「漢方」の意味。

解説:日本では、「漢方」という呼び方が一般的ですが、中国語ではあまり使われません。

「中医(zhong1yi1/ジョンイー)」で、漢方医の意味。

解説:「中医」は、漢字だけを見ると「中国の医者」という意味にも見えますが「中药の医者」の省略形で「漢方医」の意味になっています。

では、問診に必要な中国語を考えてみましょう。


漢方医に診てもらうときの中国語

例文1:「吸 冷 空气 就 咳嗽、 胸痛。」

(xi1 leng3 kong1qi4 jiu4 ke2sou xiong1tong4)

「シー ラン コンチー ジョウ クーソウ、 シオントン」

意味:「冷たい空気を吸うとせきが出て、胸が痛みます。」

単語説明

「吸(xi1/シー)」は、「吸う」という意味の動詞。

「〜〜就(jiu4/ジョウ)」は、「〜〜をすると」の意味で、前後の文の橋渡しの単語。

解説:「A+就+B」で、「AをするとBになる」の意味です。

例文1の場合、「冷たい空気を吸う(A)」と「咳がでる(B)」の「A」「B」の文を「就」でつなげています。

「咳嗽(ke2sou/クーソウ)」は、「咳をする」という意味の動詞。

解説:「咳嗽」の発音(ke2sou/クーソウ)を、(ku2suo3/クースオ)と間違って覚えている方が多いです。

正しい発音でないと、お医者さんに通じませんので注意して下さい。

自分の症状について説明するのは、多少の中国語力があればなんとかなります。

問題は、症状を簡単に説明した後なんですね。

今度は、お医者さんのほうから、たくさんの質問をされます。


漢方医が聞いてくる質問

例文2:「每天 你 几点 起床? 几点睡着?」

(mei3tian1 ni3 ji3dian3 qi3chuang2 ji3dian3 shui4jiao4)

「メイティエン ニー ジーディエン チーチュアン ジーディエン シュイジャオ」

意味:「毎日 何時に起きて、何時に寝ていますか?」

単語説明

「几点(ji3dian3/ジーディエン)」は、「何時」の意味。

「起床(qi3chuang2/チーチュアン)」は、「起きる」という意味の動詞。

「睡着(shui4jiao4/シュイジャオ)」は、「寝る」という意味の動詞。


例文3:「你 最近 爱 发脾气 吗?」

(ni3 zui4jin4 ai4 fa1pi2qi ma)

「ニー ズイジン アイ ファーピーチ―マ?」

意味:「あなたは、最近怒りっぽいですか?」

単語説明

「爱〜〜(ai4/アイ)」は、「〜〜しやすい」「〜〜しがち」の意味。

解説:「爱〜〜」は、「〜〜するのが大好き」が転じて、「〜〜しがち」の意味になっています。

中国語の「爱」は、日本語の「愛」と形が少し異なりますので、書く際にはご注意を。

「发脾气(fa1pi2qi/ファーピーチ―)」は、「人にあたる」「癇癪を起こす」という意味の動詞。


日本のお医者さんの問診と違って、漢方の先生の問診では、例文2,3のような、日常の生活習慣についていろいろ質問されます。

例文2,3の他にも、「薬の処方と直接関係があるのだろうか」と首をかしげたくなるような、不思議な質問が続きます。

例えば、「食習慣はどんなか?」「汗をかくか?」「どんな仕事をしているのか?」「便通は?」「どんな形の便が出る?」などなど。

関係なさそうな質問もたくさんするのは、なぜなのでしょうか?

西洋医学では、患者の「咳」や「頭痛」などの特定の症状を治そうとしますが、漢方の医学では、特定の症状を治すだけでなく体全体の調子を整えようと考えるようです。

それで、患者の体に合わせたオーダーメードの漢方薬を処方するため、患者が訴える症状と直接関係ないこともいろいろと問診されるんですね。

西洋医学に慣れていたので、漢方の先生の問診は新鮮でした。

なにか特定の症状はないけれど、どうも調子がよくないというときにも漢方治療はお勧めです。

そんなときは、漢方の先生に例文4のように伝えましょう。


体調がいまいちと伝える中国語

例文4:「我想 调理 一下 身体。」

(wo3xiang3 tiao2li3 yi1xia4 shen1ti3)

「ウオシャン テャオリー イーシア シェンティ」

意味:「体の調子を整えたいです。」

単語説明

「调理(tiao2li3/テャオリー)」は「養生する」という意味の動詞。

解説:「调理身体」で、「体の調子を整える」の意味でよく使われています。

先生に細かい症状を伝えなくても、例文3を使うと、「体調がいまいちで、どうにかしたいんだな」と分かってもらえますよ。

私は色々な問診をして、脈や舌の色の診断をしてもらったあとに、20種類くらいの漢方薬を処方してもらえました。

保険適用無しで、問診が10元(130円くらい)で、1日3回の薬が5日分で100元(1300円くらい)でしたので、日本で漢方治療するよりもかなりお得だと思います。

もちろん、喘息以外にも様々な体調不良に対応してくれるので、本場中国の漢方を試してみるのもいいと思いますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月06日

「快」意味

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人のお母さんが、もたもたしている子どもをせかす時に、ものすごく早口で「早く,早く,早く!」と連発しているのを、聞くことがあります。

どこの国も、お母さんの言うセリフは似ていますね。


「せかす」時に使う中国語

例文1:「快点 吃吧!我们 会 迟到 了」

(kuai4dian3 chi1ba wo3men hui4 chi1dao4 le)

「クアイディエン チー-バ ウオメン ホイ チーダオ ラ」

意味:「早く食べなさい!遅刻してしまうわよ!」

単語説明

「快(kuai4/クアイ)」は「早く」の意味。

「吃(chi1/チー)」は「食べる」の意味。

「会(hui4/ホイ)」は「〜〜に違いない」の意味。

解説:この場合の「会」は、英語で言う「will」の用法に似ています。

「迟到(chi2dao4/チーダオ)」は、「遅刻する」「到着が遅れる」という意味の動詞。

中国人のお母さんが子供をせかす際に使う例文1の「快点,快点,快点!」は、とにかく速いので、最初は聞きとれないほどです。

例文1は子供に対する表現でしたので、大人に対して、「もう少し早くして欲しい」と頼む場合、「快点」では直接的すぎます。

そんなときは、例文2のような丁寧な言い方を用いましょう。


「急かす」時の丁寧な中国語

例文2:「请 快 吃 吧。」

(qing3 kuai4 chi1 ba)

「チン クアイ チー バ」

意味:「早く食べて下さい。」

単語説明

「请(qing3/チン)」は、命令形を丁寧な表現に変える単語。

例文2の文と語順を換えた形で、次のような言い回しもあります。


「促す」時に使う中国語

例文3:「快 请 吃 吧。」

(kuai4 qing3 chi1 ba)

「クアイ チン チー バ」

意味:「さあ、早く召し上がってください。」

例文3は、例文2と「快」と「请」の語順が逆になっているだけですが、意味も用いられる場面も異なります。

例文2は、すでに食べ始めている人に「早く食べて下さい」つまり「早く食べ終わって下さい」とお願いしたり、せかしたりする表現です。

例文3は、まだ食べ始めていない人に対して、「さあ早く食べて下さい」つまり「遠慮せずに、どうぞ召し上がってください」と促す言い回しなんですね。


例文3の「快请吃吧(遠慮せずにどうぞ)」を言うつもりで、例文2「请快吃吧」を言うと、「さっさと食べ終わってください」という意味になってしまうので、言い間違いに気をつけて下さいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月05日

「きれい」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語学習を始めて、会話に取り組む頃に覚える単語の一つに「漂亮」があります。

相手をほめるためにも必要な単語なので、使い方を見てみましょう。


「きれいだ」とほめる中国語@

例文1:「她 很 漂亮。」

(ta1 hen3 piao4liang)

「ター ヘン ピアオリャン」

意味:「彼女はきれいだ。」

単語説明

「漂亮(piao4liang/ピアオリャン)」は、「美しい」「きれいな」という意味の形容詞。

解説:これは、人の容姿、人の服装、植物や月などをみて、「きれいだな〜」と思ったときに使える、用途の広い単語です。

「她(ta1 /ター)」は、「彼女」の意味。

解説:ちなみに「他(ta1 /ター)」は「彼」。

「它(ta1 /ター)」は、「それ」の意味で、人間以外のものを指します。

面白いことに「她」「他」「它」の発音、声調はどれも同じですが、書くときは、男性か、女性か、もしくは物かで書きわけます。

例文1で、十分意味は通じますし、不自然ではありません。

でも「彼女はきれいだ」を、中国語ならではの別の言い回しでも表現できるのでご紹介しましょう。


「きれいだ」とほめる中国語A

例文2:「她 长得 很 漂亮。」

(ta1 zhang3de hen3 piao4liang)

「ター ジャンダ ヘン ピアオリャン」

意味:「彼女はきれいだ。」

単語説明

「长(zhang3/ジャン)」は、「成長する」「育つ」という意味の動詞。

解説:「长」は、日本語の「長」を簡略化した文字。

「长」には、日本語と同じように「長い」という意味もありますが、そのときは読み方が(zhang3/ジャン)ではなくて(chang2/チャン)となるのでご注意を。

「长得(zhang3de /ジャンダ)」という表現が面白いです。

これは、もっと字義的に訳すと、「彼女は、美しく成長した」となります。

日本語ですと、「彼女は、美しく成長した」という表現は、その人の成長をずっと見守ってきた人が、感慨深げに言うような言い回しですよね。

でも、中国語では「初めてお会いした」きれいな人に対して使ってもおかしくありません。

「长得」は他にも、こんな風に使えます。


「そっくり」の中国語

例文3:「他 跟 他爸爸 长得 很像。」

(ta3 gen1 ta1ba4ba zhang3de hen3xiang4)

「ター グン ターバーバ ジャンダ ヘンシャン。」

意味:「彼は、父親にそっくりだ。」

単語説明

「跟〜〜(gen1/グン)」は、「〜〜と」の意味。

「爸爸(ba4ba/バーバ)」は、「お父さん」「パパ」の意味。

解説:「爸爸」は、「パパ」に似た発音ですが、「お父さん」という意味にもなるので、男性が用いてもおかしくありません。

「像〜〜(xiang4/シャン)」は、「〜〜に似る」という意味の動詞。

例文3は直訳では「お父さんとそっくりに育った」という意味です。

「誰々はきれい」と言いたいとき、例文1「很漂亮」よりも、例文2「长得漂亮」の方が、より中国人らしい言い回しになるので使ってみて下さいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

「禁煙」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

たまに日本に一時帰国して、再び中国に戻ると、まず空港で「あ〜、中国に帰ってきたな」と思います。

最大の理由は、空港の到着ロビーから1歩外に出るとタバコの強烈なにおいが漂ってくること。

空港のタクシープールに向かう路上のいたるところで、プカプカ吸っているんですね。

私自身はタバコを吸わないので、においに敏感と言うのもありますが、中国の喫煙率が非常に高いのを、空港でまず思い出させられます。

男性に限って言えば、知り合いの10人に9人はタバコを吸いますね。

中国で知人を訪ねると、あいさつ代わりにタバコをすすめられます。

「まぁ、まずはお茶を一杯どうぞ」と言う感覚で、タバコを差し出してくれるのも中国流のおもてなしです。

このように、タバコに関して言えば日本よりとてもおおらかな中国。

そんな中国でも「禁煙」が定められている場所もあります。

「禁煙」の看板に、よく使われる表現をご紹介しましょう。


「ここは禁煙」の中国語

例文1:「请勿 吸烟。」

(qing3wu4 xi1yan1)

「チンウー シーイエン。」

意味:「ここでタバコを吸わないでください」

単語説明

「请勿〜〜(qing3wu4/チンウー)」は、「〜〜をしないでください」の意味。

「吸(xi1/シー)」は、「吸う」と言う意味の動詞。

「烟(yan1/イエン)」は、「煙」「タバコ」の意味。

解説:「吸烟」で、「タバコを吸う」の意味で、「抽烟(chou1yan1/チョウイエン)」でも同じ意味になります。

「请勿吸烟」に関する注意点

例文1は、「禁止吸烟(jin4zhi3 xi1yan1/ジンジーシーイエン)」という表現で看板に書いてあることもあります。

「禁止〜〜」という単語が入っていれば、「〜〜はしてはダメ」なのかなと想像つくと思うんですよね。

でも「请勿〜〜」ですと「勿」の意味が分からないと、それが禁止表現だと気がつきづらいです。

中国人は、ところかまわずタバコを吸っているケースが多いのですが、かならずしも喫煙可能な場所で吸っているとは限りません。

中国でも、バスの車内、エレベーターの中、ショッピングモール、空港内などは原則禁煙です。

まわりの中国人が吸っているからと、まねしてタバコを吸った場所が、禁煙表示のある場所だったら、タイミングが悪ければ処罰されます。

日本の「禁煙」の看板には、タバコに「×マーク」がしてあって、漢字が読めない外人でも意味が分かるようになっていますね。

でも、中国の「禁煙」の看板は、文字だけというバージョンがほとんどなので、注意していないと見過ごしてしまいます。

愛煙家の皆さまは、看板の「请勿吸烟」「请勿抽烟」が「禁煙」の意味なのを、覚えておいてくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月03日

「请勿」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国の空港は、日本の空港と違って、果物や野菜を売っているテナントが空港ターミナルビルに入っていることがあるんですね。

スタバや、おしゃれなレストランの並びに、八百屋さんがある不思議な景色に思わず足が止まります。

日本では見たこともない、変わった形の果物も置いているので、手にとって見たくなるのですが、そこに手書きで注意書きが置いてあることがあります。


「触らないで下さい」の中国語

例文1:「请勿 触摸。」

(qing3wu4 chu4mo1)

「チンウー チューモー。」

意味:「お手を触れないでください。」

単語説明

「勿〜〜(wu4/ウ―)」は、「〜〜してはいけない」「〜〜するべからず」の意味。

解説:「请勿〜〜」で、「〜〜しないでください」という丁寧な禁止の表現になります。

「请勿+動詞」で、英語の「Please don’t+動詞」に相当します。

「触摸(chu4mo1/チューモー)」は、「さわる」「なでる」と言う意味の動詞。

中国人の店員さんの接客方法は、日本の接客マナーとはまるで違います。

例文1の「请勿触摸」が書いてあるのに、それを見落として、商品をさわったり手に取ったりしていると、店員さんに怒られてしまうので気をつけて下さいね。

「请勿」を使った別の禁止表現もあります。


「写真撮影禁止」の中国語

例文2:「请勿 拍摄。」

(qing3wu4 pai1she4)

「チンウー パイシャー。」

意味:「カメラ撮影禁止」

単語説明

「拍摄(pai1she4/パイシャー)」は、「撮影する」「写真にとる」という意味の動詞。

中国旅行に行くと、街やお店をぶらぶら見て回るだけでも、日本との違いに新鮮な驚きがあると思います。

これは写真に撮っておこうと思う場面にもしょっちゅう出くわします。

でも、写真を撮るのは、周りに例文2の看板がないか見てからにしてくださいね。

スーパーとか、お寿司屋さんとかでも「撮影禁止」の表示を見たことがあります。

バスの中でも「请勿」はよく見かけます。


「请勿」を使ったバスの中の表示

例文2:「请勿 拿走 安全锤。」

(qing3wu4 na2zou3 an1quan2chui4)

「チンウー ナーゾウ アンチュエンチュイ。」

意味:「脱出用ハンマーを、持ち帰らないでください。」

単語説明

「拿(na2/ナー)」は、「手に持つ」「取る」という意味の動詞。

「走(zou3/ゾウ)」は、「(結果補語として)去る」の意味。

解説:直訳では「拿走」は、「手に持って、去る」つまり、「持ち去る」の意味になります。

「安全锤(an1quan2chui4/アンチュエンチュイ)」は、「脱出用のハンマー」の意味。

解説:バスで重大事故発生時に、窓ガラスをたたき割って車外に脱出するために用いるハンマーで、バスの車内の窓際に設置されています。

私がよく乗るバス路線でも、「持ち去り禁止」の注意文もむなしく、ハンマーをひっかけるフックのみが残されているケースを度々見かけます。

そんなミニハンマーを持ち去って、いったいどうするのかとも思いますが、1年間で16,000個も盗まれたバス会社もあるとのことなのでびっくりですよね。


中国に観光旅行に行くと、街の看板等の文字を見て「お〜漢字だから、意味がけっこう分かる!」と思うこともあるかと思います。

もちろん英語圏の旅行者よりは、日本人はかなり分かりますよね。

そんな日本人ならではの注意点があります。

「请勿」の「勿」の意味は分からないのだけれど、「请(プリーズ)」の意味だけは分かるという方の場合、「请勿」を「お勧め」の意味と考えてしまうことがあるんですね。

でも「请勿」は、「禁止表現」ですので、勘違いにはくれぐれもご注意ください。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

「飽きる」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国は広いので、地方によって味の好みが大幅に異なり、場所によっては地元の味が、日本人の味覚に合わない場合も多いです。

そういう場所で生活していると、地元料理の中で自分が食べたい味を見つけるのも楽ではありません。

最初は物珍しさも手伝って、色々な中華料理や地元料理を試しますが、中国に越してきて1か月もすると、どれも同じ味のように感じてきて、食べ飽きてしまいます。


「食べ飽きた」と言いたいときの中国語

例文1:「我 吃腻了 这个 炒饭。」

(wo3 chi1ni4le zhe4ge chao3fan4)

「ウオ チーニーラ ジェガ チャオファン。」

意味:「このチャーハン食べ飽きちゃった。」

単語説明

「吃(chi1/チー)」は、「食べる」という意味の動詞。

「腻」(ni4/ニー)」は、「飽き飽きする」「うんざりだ」の意味。

解説:「吃腻(chi1ni4/チーニー)」で、「食べ飽きる」の意味。

「炒饭(chao3fan4/チャオファン)」は、「チャーハン」の意味。

解説:「炒饭」は、発音に注意。

正しくは、「chao3fan4」ですが、声調が乱れて「chao1fan2」と発音すると、「ずば抜けた」という意味の「超凡」という別の単語になってしまいますからね。


例文2:「我们 吃够了 辣 的 味道。」

(wo3men chi1gou4le la4 de wei4dao4)

「ウオメン チーゴウラ ラー ダ ウェイダオ。」

意味:「私たちは、辛い味付けに飽きてしまいました。」

単語説明

「够(gou4/ゴウ)」は、「飽きる」という意味の動詞。

解説:「吃够了」で、「食べ飽きる」の意味。

「辣(la4/ラ―)」は、「(味付けが)辛い」の意味。

「味道(wei4dao4/ウェイダオ)」は、「味」の意味。

中国は住んでいる地方によっては、どの料理も辛いものばかり。

その地方の中国人は、辛くないと美味しくないという味覚の方が多いです。

そういう町では、見た目は普通なのに実は激辛料理というものもあるので、外でご飯を食べるときは注意が必要です。


「吃够了」に関する注意点

友人宅でお食事をお腹いっぱい食べたあと、「もう十分頂きました」といいますよね。

例文2の「吃够了」は、見た感じは「十分に食べました」の意味にも見えるので、「もうお腹パンパンです」「十分頂きました」と言いたいときに使ってしまう方も見受けられます。

しかし、「吃够了」は「食べ飽きた」の意味にしかなりません。

友人の料理を「食べ飽きた」なんていったら変な顔をされますから、勘違いに要注意です!

「お腹いっぱい」と言いたいときは、「吃够了」ではなくて、「吃饱了(chi1bao3le/チーバオラ)」と表現しましょう。


日本から中国に引っ越すとき、クローゼットやタンスの洋服全部を持っていけるわけではないですよね。

よく使う洋服を選んで、使用頻度の低めのものは日本の家に置いていくかと思います。

必然的に、中国生活では手持ちの洋服の数が限られてきて、ヘビーローテーションで着るため、どうしても服に飽きてきてしまいます。


「この洋服に飽きた」の中国語

例文3:「我 已经 穿够了 这 件 衣服。」

(wo3 yi3jing chuan1gou4le zhe4 jian4 yi1fu)

「ウオ イージン チュアンゴウラ ジェ ジエン イーフ。」

意味:「この洋服着るの、もう飽きちゃった。」

単語説明

「已经(yi3jing/イージン)」は、「もう」「既に」の意味。

「穿(chuan1/チュアン)」は、「(洋服を)着る」という意味の動詞。

「穿够了」で、「(ある洋服を)着るのに飽きた」の意味。

解説:「穿够了」は直訳では、「十分に着た」ですが、これが転じて「着るのに飽きた」になっています。

「件(jian4/ジエン)」は、洋服を数えるときに使う「量詞」。

解説:日本語では、洋服を一着、二着と数える「着」に相当する単語。


「飽きる」という意味の「腻(ni4/二―)」と「够(gou4/ゴウ)」は、「腻+動詞」「够+動詞」で、色々な「飽きる」を表現できます。

「看腻了(kan4gou4le/カン二―ラ)」は、「見飽きた」。

「听腻了(ting1ni4le/ティンニーラ)」は、「聞き飽きた」「聞くのにうんざりした」。

「学够了(xue2gou4le/シュエゴウラ)」は、「勉強に飽きた」「勉強に嫌気がさす」。

「住够了(zhu4gou4le/ジューゴウラ)」は、「住み飽きた」。


などなどです。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月01日

「〜〜から」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国は広いですから、観光名所もたくさんあります。

中国で、日本から来たというと、「どこどこにはもういったか?」「何々は見にいったか?」としょっちゅう聞かれます。

とびきり有名な観光地ならともかく、地元の方が勧めて下さる観光スポットの多くは、初めて聞く場所なんですよね。

熱烈に勧めて下さることが多いので、まずは、その観光地がだいたいどの程度の距離にあるのか聞いてみるといいと思います。

「近いから」と言っていたのによく聞いてみると、バスで10時間かかるような場所だったりしますからね。


「距離」を尋ねる中国語

例文1:「你 说 的 地方 离 这里 远吗?」

(ni3 shuo1 de di4fang li2 zhe4li3 yuan3ma)

「ニー シュオー ダ ディーファン リー ジェリ ユエンマ」

意味:「あなたの言っている場所は、ここから遠いですか?」

単語解説

「说(shuo1/シュオー)」は、「言う」「話す」という意味の動詞。

「地方(di4fang/ディーファン)」は、「場所」「ところ」の意味。

「远(yuan3/ユエン)」は、「遠い」の意味。

解説:例文1の「远」の代わりに、「近(jin4/ジン)」を用いると、「ここから近いですか?」の意味。

「〜〜离……(li2/リー)」は、「〜〜から」「……まで」の意味。

解説:「离」は、距離や時間の長短をいうときの起点を示す単語。


「离」の訳し方について

「离」が、「〜〜から」の意味であると同時に「〜〜まで」の意味にもなるのって少し不思議ですよね。

英語でしたら、「from(〜〜から)」と「to(〜〜まで)」は、それぞれ別の単語ですものね。

でも、「离」は、そもそも「from」や「to」とは、別の性質の単語なんです。

例えば「A 离 B 远」の場合、@「AとBの距離は遠い」、A「AからBまでは遠い」の二つの訳が可能になります。

@の訳ですと、「离」はAとBの「距離」を表す単語ですが、Aの訳の場合、「离」は「〜〜から」「〜〜まで」の両方の意味を表す単語になっていますよね。

それで、「离」は訳し方によっては「〜〜から」「〜〜まで」を兼ねる単語になるというわけなんです。

地元の人に例文1を使って尋ねると、ガイドブックにも載っていない、意外な穴場を詳しく教えてもらえることもあるので是非使ってみて下さい。

ちなみに、「离」と同じような意味の語で「从」があります。

では、「从」の用法を見てみましょう。


「从」を使って「〜〜から」を表す

例文2:「从 超市 回来」。

(cong2 chao1shi4 hui2lai2)

「ツォン チャオシー ホイライ」

意味:「スーパーから帰ってくる」

単語説明

「从(cong2/ツォン)」は、「〜〜から」の意味で、「起点」「出発点」を表す。

「超市(chao1shi4/チャオシー)」は、「スーパーマーケット」の意味。

「回来(hui2lai2/ホイライ)」は、「帰ってくる」の意味。

解説:「从」も「离」と同じく「〜〜から」という意味で、起点または出発点を示します。

それで、中国語習いたての方は例文1のように「ここから遠いですか?」というときに「从 这里 远吗?」と、してしまうのですが、これは誤りなんですね。

「离(li2/リー)」も「从(cong2/ツォン)」も「〜〜から」という起点を示す意味ではありますが、距離の長さを言うときの起点は「离」を用います。

それでも次のような言い方は出来ます。


「从」を使って「距離」を尋ねる言い回し

例文3:「从 这里 到 那里 远 吗?」

(cong2  zhe4li3 dao4 na4li yuan3 ma)

「ツォン ジェリ ダオ ナーリ ユエン マ?」

意味:「ここから、あそこまでは遠いですか?」

単語説明

「这里(zhe4li/ジェリ)」は、「ここ」の意味。

「那里(na4li/ナーリ)」は、「あそこ」の意味。

「到(dao4/ダオ)」は、「〜〜まで」の意味。

解説:「到」は、「〜〜まで行く」という動詞的意味もあります。

「从 这里 远吗?」は文法的に間違いで、「从 这里 到 那里 远吗?」はあり、というのはどうしてなのでしょうか?

それは、「从 这里」と「远吗」の間に「到 那里」を入れることで、「从」が距離の起点ではなく、特定の動作の起点を示すようになるためなんです。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月31日

「怎么卖」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国での生活に慣れてくると、買い物の行動範囲が広がっていきます。

最初のころは安心優先で、日本と同じように値段表記がしっかりしてあるお店での買い物が多いかと思うんですよね。

値段を尋ねなくてもいいというだけでも、ストレスを減らせますからね。

それが徐々に、値段が表示していないお店での買い物にもトライできるようになっていきます。

その時期に必要な中国語を考えてみましょう。


量り売り商品の値段を尋ねる中国語

例文1:「这个 怎么 卖?」

(zhe4ge zen3me mai4)

「ジェガ ゼンマ マイ?」

意味:「これは、いくらですか?」

単語説明

「这个(zhe4ge/ジェガ)」は、「これは」の意味。

「怎么(zen3me/ゼンマ)」は、「どのように」の意味。

解説:「怎么」はこの文脈では、英語の「How」に相当。

「卖(mai4/マイ)」は、「売る」という意味の動詞。

解説:「卖」によく似た「买(mai3/マイ)」は「買う」の意味。

この2つの漢字は、発音も形も、似通っているので混同に注意して下さい。

例文1は直訳では、「これはどのように売っているのですか?」の意味。

つまり、「这个怎么卖?」は「1キロあたりいくらで売っていますか?」と「量り売り」の値段を尋ねる際に用いる、特定の言い回しです。

日本では果物や野菜は、「1袋いくら」「1個いくら」という売り方が一般的ですよね。

でも、中国では野菜、果物、お肉、鮮魚などは「重さで量り売り」が基本です。

それで、例文1を使って、「1キロいくらか?」を尋ねる機会が非常に多いんですね。

例文1自体は、発音も難しくないので簡単に言えるようになるのですが、量り売りの値段を聞きとるのが難しい場合があります。

お店の人が値段を言うのに、いくつかパターンがあるのでご紹介します。


「1キロいくら」を伝える中国語

例文2:「一 公斤 12 块钱。」

(yi1 gong1jin1 shi2er4 kuai4qian2)

「イー ゴンジン シアー クアイチエン。」

意味:「1キロあたり、12元です。」

単語説明

「公斤(gong1jin1/ゴンジン)」は、「キログラム」の意味。

「〜〜块钱(kuai4qian2/クアイチエン)」は、「〜〜元」の意味。

丁寧に「〜〜块钱」と言ってくれる店員さんもいますが、「钱」を省略して「〜〜块」という方も多いですね。

「块钱」を全部省略して「金額の数字のみ」を言う横着な人もいます。

つまり、「12元」は「12块钱」「12块」「12」の3種類のいい方があり、どれもよく使われています。


「500グラムいくら」の中国語

例文3:「一斤 10块。」

(yi1jin1 shi2kuai4)

「イージン シークアイ。」

意味:「500グラム当たり10元です。」

単語説明

「一斤(yi1jin1/イージン)」は、「500グラム」の意味。

解説:「一斤」は、正確には「500グラム」なのですが、実際の場面では「一斤」で「1キロ」を表すことも多いんですね。

「一公斤(イーゴンジン)」と言うよりも「一斤(イージン)」と言う方が、短くて楽だからなのかなと思います。

この習慣を逆手にとって、メロン等の高額果物を売っている露天商の人たちがいるので注意して下さい。

相場よりも安く「一斤いくら」と値段表示をしておいて、「一斤」を「1キロ」と思いこんでこれなら安いと思って買った客に「500グラムいくら」で料金請求をします。

思っていた2倍の値段にビックリして、やっぱりいらないと言おうとすると、買わないのかとすごまれて渋々買わされてしまうんだとか。

別パターンもあります。

季節の安い果物を路上で売っている人たちは、例文4を使って「まとめ売り」をよくしています。


「まとめ売り」の中国語

例文4:「一 公斤 4块、3 公斤 10块。」

(yi1 gong1jin1 si4kuai4 san1 gong1jin1 shi1kuai4)

「イー ゴンジン スークアイ、 サン ゴンジン シークアイ。」

意味:「1キロで4元、3キロなら10元。」

「1キロいくら」と言われたら、「3キロでいくらにして」と、こちらから切り出してもOKですよ。

1キロの値段が高いお肉やキノコ類は、また別の値段表示を用います。


「100グラムいくら」の中国語

例文5:「二 两 4块 8。」

(er2 liang3 si4kuai4 ba1)

「アー リャン スークアイ バー。」

意味:「100グラム当たり4.8元です。」

単語説明

「二两(er4liang3/アーリャン)」は、「100グラム」の意味。

解説:「一两(yi1liang3/イーリャン)」で、「50グラム」の意味。

「一两」は、「一斤(500グラム)」の10分の1の単位です。

例文5は、「1キロ48元(およそ620円)」ということですが、「48元」と言うと、すごく高く聞こえるので、「100グラム」単位で値段を伝えるところに、商人の知恵が感じられます。

中国の食料品の値段表記に慣れないうちは、「100グラム」や「500グラム」や「3キロ」単位で値段を言われても、パッと理解できないこともあります。

そんなときは、キロ単位でいくらなのかを尋ねましょう。


「キロ単位でいくら?」の中国語

例文6:「一公斤 多少 钱?」

(yi1gong1jin1 duo1shao qian2)

「イーゴンジン ドゥオーシャオ チエン?」

意味:「1キロでは、いくらですか?」

単語説明

「多少 钱(duo1shao qian2/ドゥオーシャオ チエン)」は、「いくら」の意味。

解説:「怎么卖」も「多少钱」も「いくら?」の意味ですが、「怎么卖?」は売り方を尋ねる質問、「多少钱」は、純粋に値段を尋ねる質問です。

変則的な値段設定で聞きとれないときは、例文6の「一公斤多少钱?」で聞きなおせば、高いか安いかの判断もつきますよね。

中国で買い物をするときは、値段を尋ねるのは出来たとしても、値段を聞きとったり理解したりするのは、それなりに難しいので、いろいろな値段の言い方に慣れていきましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 22:04| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

「是吗」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

教科書で学んだ中国語を、実際に会話で用いる段階が来ると、教科書ではあまり注目しなかった「相づち」の表現をたくさん用いるようになります。

「相づち」に必須の表現として、「是吗」があげられます。

単語説明

「是吗(shi4ma/シーマ)」は、「そうですか」の意味。

この「是吗」の使い方を確認するために、会話1,2で、2つの場面を見てみましょう。

まず、会話例1はAさんとBさんの会話です。


「是吗」の使い方を示す会話例1

Aさん:「她 已经 回去 了。」

(ta1 yi3jing hui2qu4 le)

「ター イージン ホイチュー ラ。」

意味:「彼女は、もう帰りましたよ。」


Bさん:「是吗。我 认为 她 还 在 这里。」

(shi4ma. wo3 ren4wei2  ta1 hai2 zai4 zhe4li)

「シーマ。 ウオ レンウエイ ター ハイ ザイ ジェリ。」

意味:「そうなんですか。彼女は、まだここにいると思ったんですが。」

単語説明

「她(ta1/ター)」は、「彼女」の意味で、女性の3人称単数形です。

解説:「她」は、「おんなへん」ですが、部首が「にんべん」の「他」は「彼」の意味に変わりますので、メールを書く際は、「她」と「他」の部首の区別に注意しましょう。

「已经(yi3jing/イージン)」は、「すでに」「もう」の意味。

「回去(hui2qu4/ホイチュー)」は、「帰る」の意味。

「是吗(shi4ma/シーマ)」は、「そうですか」の意味で「相づち」に用いる。

「认为〜〜(ren4wei2/レンウエイ)」は、「〜〜と考える」「〜〜と思う」という意味の動詞。

「还(hai2/ハイ)」は、「まだ」「依然として」の意味。

会話例1の「是吗」と意味合いが異なる、別の「是吗」も見てみましょう。

以下の会話例2はAさん、Bさん、Cさんが登場する場面です。


「是吗」の使い方を示す会話例2

Aさん:(Bさんに対して)「C 快要 回去 了。」

(C kuai4yao4 hui2qu4 le)

「C クアイヤオ ホイチュー ラ。」

意味:「Cさんは、もうすぐ帰りますよ。」


Bさん:(Cさんに対して)「是吗?」

(shi3ma)

「シーマ」

意味:「そうなんですか?」

単語説明

「快要(kuai4yao4/クアイヤオ)」は、「もうすぐ」「まもなく」の意味。

「回去(hui2qu4/ホイチュー)」は、「帰る」という意味の動詞。

パッと見ると会話例1,2のの「是吗」はどちらも「そうなんですか」の意味なので、同じに見えますが、使われ方に大きな違いがあります。


「是吗?」の2種類の用いられ方

会話例1は、AさんBさんの二人の会話ですが、AさんがBさんに「彼女は帰りました」と言ったのに対して、Bさんは「是吗(そうですか)」を、単に「相づち」として用いています。

会話例2は、AさんBさんCさん3人の場面でしたね。

AさんがBさんに「Cさんはもうすぐ帰る」と言ったのに対して、BさんはCさんが「まだ帰らない」と思っていたので、Cさんに対して例文4の「是吗?(そうなんですか?)」を、「確認」の意味で用いています。

「相づち」か「確認」どちらの意味で用いられるかで、「是吗?」の声調は少し変化するので注意して下さい。

「相づち」の場合「shi4ma」の「ma」は、第三声の低い音域の軽声です。

「確認」の場合「ma」は第一声の高い音に近い軽声です。

2種類の「是吗」を使いこなせると、おしゃべりがスムーズに出来ますので、どんどん使っていきましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:08| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月29日

中国で洋服をさがす

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

私は、洋服や下着は現地で探して買おうと思っていたので、中国に引っ越したとき洋服類をあまり持っていきませんでした。

でも、あとで少し後悔しましたね。

中国で売っている洋服が、思っていたよりも値段が高いことに加えて、価格が決して安くないのに、品質が想像以上に低かったんです。

あるとき大手スーパーでMサイズのシャツを買ったのですが、たった一度洗濯しただけでSSサイズに縮んでしまい、二度と着られなかったんです。

手持ちの洋服では足りないし、長持ちする洋服を探さなければと思っていたころ。

友人から、リサイクルショップで、比較的程度の良い日本メーカーの洋服が見つかることがあるから、探しに行ってみればと勧められました。

中国のリサイクルショップは日本ほど多くないので、街をぶらぶら歩いていても見つかりません。

まずは、現地の人に場所を尋ねましょう。


リサイクル店の場所を尋ねる中国語

例文1:「你 知道 在 哪里 有 二手店 呢?」

(ni3 zhi1dao4 zai4  na3li  you3  er4shou3dian4 ne)

「ニー ジーダオ ザイ ナーリ ヨウ アーショウディエン ナ?」

意味:「リサイクルショップがどこにあるかご存知ですか?」

単語説明

「知道(zhi1dao4/ジーダオ)」は、「知る」「知っている」という意味の動詞。

「哪里(na3li/ナーリ)」は、「どこ」という意味の疑問詞。

解説:「什么 地方(shen2me di4fang/シェンマ ディーファン)」でも「どこ」の意味になります。

「二手店(er4shou3dian4/アーショウディエン)」は、「中古屋さん」「リサイクルショップ」の意味。

解説:「二手」で古着などの「中古品」の意味。

新品の品を買って、最初に使用した人が、一人目の手で、その中古品を使う人が二人目の手で「二手」になるわけですね。

日本語でも、「人手に渡る」というような表現がありますから、「二手」は上手い表現だなと思います。

中国のリサイクルショップは、洋服を床にドサーとうずたかく積み上げてあるだけというお店も多いので、使える洋服を探すのには根気と時間が要ります。

日本メーカーの洋服を探す場合、まずは店員さんに聞いてみましょう。


日本向けの服があるか尋ねる中国語

例文2:「有没有 出口 日本 的 衣服?」

(you3mei2you3 chu1kou3 ri4ben3 de yi1fu)

「ヨウメイヨウ チューコウ リーベン ダ イーフ?」

意味:「日本への輸出用に作られた洋服は置いていますか?」

単語説明

「出口(chu1kou3/チューコウ)」は、「輸出する」という意味の動詞。

解説:「出口日本」で、「日本に輸出する」の意味。

例文2と似た意味ですが、こんな表現方法もあります。


例文3:「有 日本 牌子 的 衣服 吗?」

(you3 ri4ben3 pai2zi de yi1fu ma)

「ヨウ リーベン パイズ ダ イーフ マ?」

意味:「日本メーカーの洋服はありますか?」

単語説明

「牌子(pai2zi/パイズ)」は、「ブランド」「メーカー」の意味。


例文2、3のように「日本メーカーの洋服」があるか尋ねても、店員さんが面倒くさがって、まともな返答がない場合もあります。

そんなときは、気にいった洋服の首元に付いているタグが、何語かを確認しましょう。

タグが日本語の洋服は、日本向けの輸出商品として作られたものが、何らかの理由で輸出されないままになっているものなので、品質が他のものよりは良いです。

日本円の値札がついたままの「ユニクロ」「無印良品」等の洋服を、見つけることもあり、値札の何十分の1という破格のお値段で手に入るので、「二手店(リサイクルショップ)」での掘り出し物探しはお勧めですよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:40| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月28日

「怎么」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語を学び始めてしばらくたった日本人を混乱させる単語の一つに、「怎么」があげられるでしょう。

会話のあちこちで耳にするものの、場面によって意味が少しずつ異なるので、明確な意味をつかむのに苦労があるようです。

どんな場面で混乱しやすいのか考えてみましょう。


「怎么」が2種類の意味に理解できるフレーズ

例文1:「你 是 怎么 来 的?」

(ni3 shi4 zen3me lai2 de)

「ニー シー ゼンマ ライ ダ?」

意味1:「あなたは、どうやって来たのですか?」

意味2:「あなたは、どうして来たのですか?」


単語説明

「怎么(zen3me/ゼンマ)」の、1つ目の意味は「どのように」「どうやって」で、「方法を尋ねる」のに用いられます。

「怎么」の2つ目の意味は、「どうして」で、「原因、理由を尋ねる」のに用います。



「怎么」に関する注意点

中国語初心者の時期に、色々な質問文に用いる疑問詞を学びますよね。

代表的な疑問詞として、「怎么样(zen3meyang4/ゼンマヤン)」があげられます。

これは「どのように」と方法を尋ねる単語で、英語の「How」に相当するものと覚える方もおられるでしょう。

もちろんそれで間違いではないのですが、注意したいのは、「どのように」と聞きたいときに、使える疑問詞として「怎么样」しか思い浮かばないケースなんです。

そういう方の場合、例文1の「怎么」を聞いたときに、意味1の「どのように」という使い方は思い浮かばず、意味2の「どうして」の方だけを想像してしまうようです。

例文1に、意味1,2両方の意味があると分かっていないと、思わぬ誤解を招くんですね。

相手の方は他意なく、意味1の「どうやって来たのか」を聞いているのにもかかわらず、意味2を思い浮かべ「どうして来たの?(来なければよかったのに!)」と嫌味を言われていると、早合点しかねません。

実際、中国人は「どうやって来たの?」と聞くときに、例文1をよく用いますので勘違いしないでくださいね。

「怎么」の別の意味も見てみましょう。


相手を気遣うときの中国語

例文2:「你 怎么 了?」

(ni3 zen3me le)

「ニー ゼンマ ラ?」

意味:「どうされましたか?」

単語説明

「怎么(zen3me/ゼンマ)」は、「どうであるか」「どうしたか」の意味。

解説:この場合「怎么」は例文1の「方法を尋ねる」「原因、理由を尋ねる」の意味合いは全くなく、「述語」扱いになります。

つまり、「主語」が「どうであるか」を尋ねる文章です。


見てきたように、「怎么」は「どのように」「どうして」「どうしたか」と意味が広いので、「怎么」を含むフレーズを聞いたときは、意味の見極めに注意しましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:29| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月27日

中国の「家族」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国では家族や親族のつながりを、日本より重要視しているように感じます。

それがよくあらわれているな、と感じるのが家族や親族の呼びかたです。

父、母、兄、姉、弟、妹の呼び方については、日本語とさほど変わりませんが、興味深いのは、祖父母の呼び方ですね。


おじいちゃん、おばあちゃんの呼び方

例1:「爷爷」「奶奶」

(ye2ye)(nai3nai)

「イエイエ」「ナイナイ」

意味:「おじいちゃん」「おばあちゃん」

単語説明

「爷爷(ye2ye /イエイエ)」「奶奶(nai3nai /ナイナイ)」は両方とも、父方の祖父母をさして言う呼称。


例2:「外公」「外婆」

(wai4gong1)(wai4po2)

「ワイゴン」「ワイポー」

意味:「おじいちゃん」「おばあちゃん」

単語説明

「外公(wai4gong1/ワイゴン)」「外婆(wai4po2/ワイポー)」は共に、母方の祖父母をさす呼称。

「外婆」なんて、日本語読みすると、かなり失礼な呼び方ですが、中国語では全く失礼には当たらないので、気にせず使ってください。

日本では、お父さん方であろうと、おかあさん方であろうと、「おじいちゃん」「おばあちゃん」で通りますが、中国ではきちんと使い分けます。

ところが、お母さん方のおばあちゃんと三世帯で同居しているある友人は、そのおばあちゃんを「奶奶(nai3nai /ナイナイ)」と呼んでいました。

あれ?本当なら「外婆(wai4po2/ワイポー)」なんじゃないかと思い尋ねると、おばあちゃんが自分にとって近しい間柄であることを感じてほしくて、あえてそう呼んでいる、というようなことを言っていました。

本当は母方の人なのに、父方の呼び方を用いることで、より親密さを感じるのって、中国語ならではで面白いですよね。

またもっと複雑なのが、日本語では「おじさん」「おばさん」の2種類だけで呼んでいる方々にも、細かくそれぞれの呼び方があるという点です。

おじさんだけでも、父方か母方か、父親より年上か年下か、などで呼び方が異なります。

単語説明

「伯父(bo2fu4/ボーフ)」はおじさん(父親のお兄さん)。

「叔父(shu1fu4/シューフ)」はおじさん(父親の弟)。

「姑父(gu1fu/グーフ)」はおじさん(父親の姉妹の夫)。

「舅父」(jiu4fu4/ジョウフ)はおじさん(母親の兄弟、母より年上か年下かは関係ない)。

「姨父(yi2fu/イーフ)」はおじさん(母親の姉妹の夫)。


さらに「いとこ」も複雑で、これもまた父方か母方か、いとこが男か女か、そして自分より年上か、年下かでそれぞれ言い方が違うんですね。

また地方によっても、それぞれの親族呼称に若干の違いがあるようで、毎度ながら混乱してしまいます。

それで、耳慣れない親族呼称を聞く機会がとっても多いんです。

聞いたものの、いったいどういう間柄なのかよくわからない時、どうしたらいいのでしょうか?


間柄をきくフレーズ

例3:「你和他 什么 关系?」

(ni3he2ta1 shen2me guan1xi)

「ニーフーター シェンマ グァンシ」

意味:「あなたと彼はどういう(親族)関係ですか?」

単語解説

「〜〜和……(he2/フー)」は、「〜〜と……」の意味。

解説:英語で言う「and」に相当。

「关系(guan1xi /グァンシ)」は、「関係」「間柄」を意味する名詞。


先日、友人の親戚が遠方から訪ねてきて、いろいろ観光に連れて行ったというので、間柄を訪ねると、友人の、ご主人さんの、妹さんの、旦那さんの、お母さんだとのこと。

日本なら顔も見たこともない、遠い遠い親戚でほぼ他人の間柄ですよね。

そんな遠い親戚とも日ごろから交流がある中国人!

中国人の親族とのつながりの深さを改めて感じました。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月26日

「请问」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国旅行に行こうと思うとき、中国語があまり出来なくても中国も漢字の国だから、看板を見て歩けばなんとかなるのでは、と思う方もおられるでしょう。

それでも中国はやはり異国の地、そう甘くはありません。

中国旅行に行くと、「ニーハオ」よりもしょっちゅう必要になるフレーズがあります。

それは人に物を尋ねる言い回しです。


「お尋ねしますが」の中国語

例文1:「请问 厕所 在哪里?」

(qing3wen4 ce4cuo3 zai4na3li)

「チンウェン ツァスオ ザイナーリ」

意味:「お尋ねしますが、トイレはどこにありますか?」

単語説明

「请(qing3/ チン)」は、丁寧にものを頼むときに、冒頭につける言葉。

解説:英語で言う「please」に相当。

「问(wen4/ウェン)」は、「尋ねる」という意味の動詞。

「厕所(ce4cuo3/ツァスオ)」は、トイレの意味。

解説:日本語でも、トイレを「厠(かわや)」と呼んだ時代があるので意味が想像しやすいですね。

「厕所」のかわりに、「洗手间(xi3shou3jian1/シーショウジエン)」でも意味は通ります。

「洗手间」は、直訳では「トイレ」ではなく、「お手洗い」という意味で少し遠まわしな表現です。

日本では、街を歩いていて突然トイレに行きたくなったら、コンビニでも、スーパーでも、もしくはガソリンスタンドなどでも、トイレを気軽に借りられますが、中国では、街中に日本ほどあちこちにトイレがありません。

例文1のフレーズは知っていて、損はありません。


例文2:「我想 问一下 超市 在 哪里?」

(wo3xiang3 wen4yi2xia4 chao1shi4 zai4na3li)

「ウオシャン ウェンイーシア チャオシー ザイナーリ」

意味:「ちょっとお聞きしたいのですが、スーパーはどこにありますか?」

単語説明

「我想(wo3xiang3/ウオシャン)」は「〜〜したい」という意味。

「一下(yi2xia4/イーシア)」で、「ちょっと」の意味。

「超市(chao1shi4/チャオシー)」は、スーパーマーケットの意味。


「请问」も「我想问一下」も、どちらも物を尋ねるときに、だいたい同じように使えますが、「请问」の方が、丁寧な響きがあります。

道を尋ねるとき、何かの方法を尋ねるとき、感想を聞いてみたいとき、冒頭にこれらのフレーズを入れると、相手も足を止めて耳を傾けてくれますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

中国のバスは時刻表がない

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国のバスには、日本のような時刻表がありません。

ただ始発と、終バスの時刻だけが決まっていて、その間の時間を適当な間隔で走っています。

終バスと言っても、最終バスがバスターミナルを出発する時間なので、終バスの時間が過ぎていたとしても、まだ希望があります。

終バスの時間を過ぎた、きわどい時間にバス停に着いたとき、最終バスがもうすでに出てしまったのか、それとも、待っていればまだバスが来るのか判断に迷うことがあるのですが、そういうときは周りの人に尋ねましょう。


「終バスはもう出ましたか?」の中国語

例文1:「3路 末班车 已经 走了吗?」

(san1lu4 mo4ban1che1 yi3jing1 zou3lema)

「サンルー モーバンチャー イージン ゾウラマ?」

意味:「3番線の終バスは、もう行ってしまいましたか?」

単語説明

「〜〜路(lu4/ルー)」は、「〜〜番線(の路線バス)」の意味。

解説:「〜〜路车(lu4che1/ルーチャ―)」でも同じ意味になります。

「末班车(mo4ban1che1/モーバンチャー)」は、「終バス」の意味。

「已经(yi3jing1/イージン)」は、「すでに」の意味。


昼間バスで動く方はあまり気付かないと思いますが、終バスの時間は路線によってそれぞれ微妙に異なります。

早いものでは、夜7時がラストですが、遅いものでは夜10、11時が最終でバラバラなんですね。

遅くまで外で動いていると、あっさり終バスを乗り過ごしてしまって、タクシーを使わざる得なくなる場合もあるので、乗ろうと思っているバスのラストの時間を頭に入れて行動しましょう。

ちなみに、バスに時刻表がないため、1時間近く待っても、まったくバスが来ないときもありますし、逆に同じ路線を走るバスが、同時に4台も5台も連なって、やってくることもあるんです。

乗ろうと思っていた路線のバスがまとめて何台も来てしまったあとに、それと知らずにバス停にやってきて、そのバスを待つと絶望的なほど、待たされてしまいます。

それで、バスで約束の時間に間に合うように動こうと思うと、待ち時間が最悪のケースを想定して家を出発しないといけません。


バス停で待ち時間を隣りの人に聞く中国語

例文2:「3路车 是 不好 等 吗?」

(san3lu4che1 shi4 bu4hao3 deng3 ma)

「サンルー チャ― シー ブハオ ドゥン マ?」

意味:「3番のバスは、かなり待ちますか?」

単語説明

「不好(bu4hao3/ブハオ)」は、「よくない」「好ましくない」の意味。

「等(deng3/ドゥン)」は、「待つ」という意味の動詞。

「不好等」は、直訳では「待つのに良くない」ですが、意訳では「待ってもなかなか来ない」「かなり待たされる」となります。

解説:「不好等」の代わりに、「要等很久(yao4deng3hen3jiu3/ヤオドゥンヘンジョウ)」でも、だいたい同じ意味。

「要等很久」は、「長い時間待つ必要がある」の意味。

「不好等」の方が、より口語的な響きがあってネイティブもしょっちゅう使う表現です。


バスの各路線は、走っている台数にばらつきが大きいので、例えばあるバス停に2路線乗り入れていても、どちらも走行間隔の長いバスだと、そこで待っていても非効率的です。

路線によっては、平均5分ほど待てば必ず一台はやってくるものもあるので、自分が待っている路線がどの程度待ったら来るのか、例文2を使ってまわりの中国人の方に聞いて覚えていきましょう。

中国ではバスが毎日の足になるので、5分で乗れる路線か30分待つ路線なのか把握しておくのは大切ですよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月24日

「公交车」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国で住む家を決める前に、周辺のバスが何路線あるか、何時まで走っている路線かの確認も大事だと思います。

新しいマンションは、もちろん綺麗で良いのですが、付近のバス路線がまだ整備されていないことも多いので、いざ住み始めてからすごく不便なこともあるようですよ。

まずは、基本単語の確認です。

単語説明

「公交车(gong1jiao1che1/ゴンジャオチャ―)」は、「(市内を走り回っている)バス」の意味。

解説:「公共汽车(gong1gong1qi4che1/ゴンゴンチーチャ―)」も、「バス」という意味なのですが、「公交车」の方がよく使われています。

「大巴(da4ba1/ダーバー)」は、「(都市を結ぶ)長距離バス」の意味。

市内を回るバスと、長距離バスは単語自体が違いますので、使い分けましょう。

では、付近の交通機関の利便性を尋ねる表現について考えてみましょう。


不動産屋さんでバス路線を尋ねる中国語

例文1:「这一带 有 几路车?」

(zhe4yi2dai4 you3 ji3lu4che1)

「ジェイーダイ ヨウ ジールーチャ―?」

意味:「この辺は、何番のバス路線がありますか?」

単語説明

「这一带(zhe4yi2dai4/ジェイーダイ)」は、「この辺」の意味。

解説:「这一带」の代わりに、「〜〜小区周围(xiao3qu1zhou1wei2)」という表現も活用できます。

「〜〜小区」は、「〜〜マンション」の意味。

「周围(zhou1wei2/ジョウウェイ)」は、「周囲」「周り」の意味。

「〜〜小区周围」で、「〜〜マンションの周り」の意味。

「这一带」よりも「〜〜小区周围」の方が、場所を特定して尋ねるのに向いています。


バス停で友人と待ち合わせするときの注意点

ある程度大きな交差点には、4方向全部に同じ名前のバス停があるので、バス停名の打ち合わせだけでは、落ち合うのが難しいので、もう少し場所を絞って伝えましょう。


どのバス停で会うか伝える中国語

例文2:「我们 在〜〜前面的 ……公交车站 见面 吧。」

(wo3men zai4 〜〜qian2mian4 de ……gong1jiao1che1zhan4 jian4mian4 ba)

「ウオメン ザイ 〜〜チエンミエン ダ ……ゴンジャオチャ―ジャン ジエンミエン バ。」

意味:「〜〜の前の、……バス停で会いましょう。」

単語説明

「在〜〜(zai4/ザイ)」は、「〜〜で」の意味。

「〜〜前面(qian2mian4/チエンミエン)」は、「〜〜の前」の意味。

「……公交车站(gong1jiao1che1zhan4/ゴンジャオチャ―ジャン)」は、「……バス停」の意味。

解説:省略して「……站(zhan4/ジャン)」でも同じ意味になります。

「见面(jian4mian4/ジエンミエン)」は、「会う」「面会する」という意味の動詞。


そんな詳しく待ち合わせ場所決めなくても、現地についてから携帯で連絡を取り合えばいいと思うかもしれませんね。

でも、交差点名が付けられている4方向のバス停は、それぞれがその交差点から何百メートルか離れていますし、各バス停にたくさんの人が待っているので、きちんと決めておかないと、なかなか友人と合流出来なくて面倒くさいですよ。

例文2の代わりに、こんな表現の方法もあります。


例文3:「在 往南 方向 的 〜〜站 见 吧。」

(zai4 wang3nan2 fang1xiang2 de 〜〜zhan4 jian4 ba)

「ザイ ワンナン ファンシャン ダ 〜〜ジャン ジエン バ。」

意味:「南方面に向かう、〜〜バス停で会いましょう。」

単語説明

「往〜〜(wang3/ワン)」は、「〜〜行きの」「〜〜方面の」「〜〜の方向」の意味。

解説:「往」の後ろには、「東西南北」の各方角の代わりに、「〜〜路(lu4/ルー)」も使えます。

「〜〜路」は、「〜〜街道」などの「道路名」を表す単語。

解説:「往 〜〜路」で、「〜〜街道の方向に」の意味。

「见(jian4/ジエン)」は、「会う」という意味の動詞。

解説:「见」は、例文2の「见面」と置き換え可能です。

バス停の看板に、何番のバスが来るかは書いてあるのですが、情報が古かったり、看板が壊れていたりして表示が無いことがあります。


何番のバスに乗れるかを質問する中国語

例文4:「在 这里 可以 坐 〜〜路车吗?」

(zai4 zhe4li ke3yi3 zuo4 〜〜lu4che1ma)

「ザイ ジェリ クーイー ヅオ 〜〜ルーチャ― マ?」

意味:「ここでは、〜〜番のバスに乗れますか?」

単語説明

「坐 〜〜路车(zuo4 〜〜lu4che1/ヅオ 〜〜ルーチャ―)」で、「〜〜番のバスに乗る」の意味。

解説:「坐」は、日本語「座る」の省略形です。

日本語では、バスに乗車することを「バスに乗る」といいますよね。

中国語では「バスに座る」と表現するのが面白いですね。

中国のバス路線は、町の拡大や新しいマンションの完成に伴い、しょっちゅう変更されます。

その結果、いつものバス停でいつものバスを待っていても一向にやって来ないなんてことも時々起こるので、そんなときにも周りの人に例文4で尋ねてみましょう。

路線変更の小さい張り紙がしてあることを、教えてもらえたりします。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月23日

中国で「返品」する

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国で売られているものは、本当にかなりの確率で、あっさり壊れます。

私自身、買ってきた当日に壊れたものはたくさんあります。

日本でも「made in china(メイド イン チャイナ)」はたくさん売られているではないかと思われるかもしれませんが、「日本で売られている中国製」と、「中国で売られている中国製」は品質が大いに異なるんですよ。

日本の厳しい品質検査をクリアして、日本市場に出回っている中国製品と違い、中国人に販売するために作られた中国製の品物は、外れの確率がかなり大きいですね。

ハズレ商品にあたってしまった場合どうしたらよいでしょうか?


返品する時の中国語

例文1:「我 想 把这个 退下。」

(wo3 xiang3 ba3zhe4ge tui4xia4)

「ウオ シャン バージェガ トゥイシア」

意味:「これを返品したいです。」

単語説明

「想〜〜(xiang3/シャン)」で、「〜〜したい」という意味の動詞。

解説:「想」の代わりに、「要(yao4/ヤオ)」でも意味はあまり変わりません。

「把〜〜(ba3/バー)」は、「〜〜を」の意味。

解説:「把〜〜 動詞」で、「〜〜を、(動詞)する」の意味。

「退下(tui4xia4/トィシア)」で、「返品する」という意味の動詞。

中国でも、ウオールマートのようなチェーン店では、サービスカウンターで、例文1を言ったら、返品対応してもらえますので比較的安心ですね。

問題なのは、商店街のような、個人商店で買った商品を、返品する時です。

明らかに、欠陥商品なのに、返品に行くと「こんなのを確かめもせず買ったお前も悪いだろ」と言わんばかりの、大きな態度に出られ、返品に応じてくれないことも多々あります。

そんなときはどうしたらいいのでしょうか?


商品の交換をお願いする中国語

例文2:「请 把 这个 换一下 吧。」

(qing3 ba3 zhe4ge huan4 yi2xia4ba)

「チン バー ジェガ ホアン イーシアバ」

意味:「これを、他のものと取り換えて下さい。」

単語説明

「换(huan4/ホアン)」で、「交換する」という意味の動詞。

「一下(yi2xia4/イーシア)」で、「ちょっと」の意味。

解説:「動詞+一下」で、「ちょっと(動詞)をする」の意味で、「一下」をつけずに「動詞」だけを用いた表現よりも、柔らかい語感になります。

中国の個人商店では、返品してお金を返してもらうことは、難しい場合が多いです。

「ただ単に返品されると、せっかくの売り上げが無くなってしまう」「一回受け取ったお金は返したくない」という心理が働くようです。

それで、不良品の返品を強く要求すると、店主もますます意固地になる場合が多いので、例文2のように言って、他の商品と交換してもらえないかを交渉してみる方が、よいアプローチだと思いますよ。

ちなみに我が家では、大手チェーンスーパーで買ったばかりのハロゲンヒーターが、バーン!という音と共に火を吹いて、見事に壊れてしまったので、例文1を用いて返品しました。

値段が変わらないのであれば、個人商店よりも返品可能なチェーン店で買う方が、壊れたときや不良品だったときの、返品交渉のストレスを減らせますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)




posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

中国の「EMS」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本から、中国に荷物を送るときに、多くの日本人が利用しているのが「EMS」でしょう。

「EMS」とは、国際スピード郵便のことで、郵便局で取り扱いしています。

EMSの受け取り方法は、日本の宅急便と大分異なり、中国では、ハンコだけ押して無言で荷物を受け取れるわけではないので、多少の中国語力が必要です。

中国では配達日当日に、EMS配達の人から電話がかかってきて色々質問されるので、その中国語について考えましょう。


EMS配達の人が聞いてくる中国語

例文1:「你 是不是 〜〜?」

(ni3 shi4bu2shi4 〜〜?)

「ニー シブシー 〜〜?」

意味:「あなたは、〜〜さんですか?」

単語説明

「〜〜是不是……(shi4bu2shi4/シブシー)」は、「〜〜は、……ですか」の意味。

解説:「是不是……?」の代わりに、「是……吗?」でも、同じ意味で、両方ともよく用いられています。

EMSの配送伝票に記載されている電話番号に電話がかかってきて、例文1のように尋ねられます。


例文2:「你 有 从日本 过来 的 东西。」

(ni3 you3 cong2ri4ben3 guo4lai2 de dong1xi)

「ニー ヨウ ツォンリーベン グオライ ダ ドンシ。」

意味:「あなたの日本からの荷物をお預かりしています。」

単語説明

「有〜〜( you3/ヨウ)」で、「〜〜がある」の意味。

解説:「有」の代わりに、「带(dai4/ダイ)」で、「持ってきています」とも表現できます。

「从日本(cong2ri4ben3/ツォンリーベン)」で、「日本から」の意味。

「东西(dong1xi/ドンシ)」で、「もの」の意味。

解説:「东西」は、「dong1xi」ですと「もの」ですが、「dong1xi1」では「東西(とうざい)」の意味になります。

「xi」が、軽声か第一声かの違いで、意味が異なるのでご注意ください。


例文3:「我 快 到了,你 在 哪里?」

(wo3 kuai4 dao4 le ,ni3 zai4 na3li)

「ウオ クアイ ダオラ、二― ザイ ナーリ?」

意味:「もうすぐ荷物のお届けに伺いますが、今どちらですか?」

単語説明

「快(kuai4/クアイ)」は、「もうすぐ」の意味。

解説:「快」の代わりに、「马上(ma3shang4/マーシャン)」でも「すぐに」の意味なので、文全体の意味は変わりません。

「到(dao4/ダオ)」で、「到着する」という動詞。

「哪里(na3li/ナーリ)」で、「どこ」という意味の疑問詞。

日本の宅配便は、不在時には不在票で対応しますが、中国では在宅していないと、今いる場所に持っていきますと言われて、会社でも路上でもどこにでも届けようとします。

会社や出先に、重い荷物を持ってこられても困るので、再配達をお願いしても面倒くさがられて、とにかく持っていきますと押し切ろうとしてきます。

無理なく荷物が受け取れる在宅日に届くように、日本からのEMS発送日を調整する方がストレスが減りますよ。

「EMS 中国 追跡」で検索すると、「中国国内のEMS追跡」が出来る公式サイトにいけるので、あとどれくらいで荷物が届きそうかもこまめに確認しましょう。


中国EMSと日本の宅配便との大きな違いの一つは、玄関先まで荷物を持ってこないケースが多いことです。

特に日本人が好んで住むような新築マンションは、配達の人が場所を知らないことも多いので、ますます玄関まで持ってこようとしません。

配達の人はどうするかというと、お客さんを電話で呼び出してきます。


例文4:「我 在〜〜前面 等 你 啊。」

(wo3 zai4 〜〜qian2mian4 deng3 ni3 a)

「ウオ ザイ 〜〜チエンミエン ドゥン 二― ア。」

意味:「〜〜の前で、(荷物受け取りを)お待ちしています。」

単語説明

「在〜〜(zai4/ザイ)」は、「(場所を示して)〜〜で」の意味。

「〜〜前面(qian2mian4/チエンミエン)」は、「〜〜の前」の意味。

解説:「前面」の代わりに、「〜〜附近(fu4jin4/フージン)」でも、「〜〜付近」となり意味は大きくは変わりません。

EMSの配送の人は自分の都合で、例文4のようにどこどこまで出てきて下さいと言います。

すごい遠くまで取りに来て下さいと言われた場合は、家のもっと近くまで来てもらいましょう。


荷物を近くまで持ってきてもらうのに必要な中国語

例文5:「你 知不知道 〜〜附近 的 肯コ基?」

(ni3 zhi1buzhi1dao4 〜〜fu4jin4 de ken3de2ji1?)

「ニー ジーブジーダオ 〜〜フージン ダ クンダージー?」

意味:「〜〜の近くの、ケンタッキーは知っていますか?」

単語説明

「知道(zhi1dao4/ジーダオ)」は、「知る」「知っている」という意味の動詞。

「知不知道〜〜(zhi1buzhi1dao4/ジーブジーダオ)」は、「〜〜を知っていますか?」という質問の言い回し。

解説:「知不知道」は、「知道不知道」の省略形で「知っている?それとも知らない?」と聞く表現です。

「肯コ基(ken3de2ji1/クンダージー)」は、「ケンタッキー(KFC)」の中国語名。

解説:「ケンタッキー」の発音に、中国語の漢字をあてた単語です。

ケンタッキーは、中国ではマクドナルドよりも大きな勢力を築いていて、至るところにあるので、目印や待ち合わせ場所として使いやすいです。


例文6:「你 可以 来到 〜〜附近 吗?」

(ni3 ke3yi3 lai2dao4 〜〜fu4jin4 ma)

「ニー クーイー ライダオ 〜〜フージン マ?」

意味:「〜〜の辺りまで、来られますか?」

単語説明

「可以〜〜(ke3yi3/クーイー)」は、「〜〜出来る」「〜〜は可能である」の意味。

「来到〜〜(lai2dao4/ライダオ)」は、「〜〜まで来る」の意味。

EMSの配達車は、緑色の軽ワゴンの車体にEMSと大きく書かれているので、すぐに見つかります。


日本からEMSを中国に送る際の注意点

日本国内の郵便局窓口から、EMSは発送できます。

日本国内で荷物が動いている間は大丈夫ですが、中国国内では荷物の取り扱いがかなり雑になるので、送る荷物の梱包は補強をしっかりしましょう。

なぜか段ボールにくっきりと足跡がついていたり、段ボールに入れてあった缶詰が歪んで、中のものが出てしまったりすることもありますからね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

「喜欢」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本で知られている中華料理以外にも、中国には様々な郷土料理があって、日本人には食べ慣れない味もあります。

それで中国の友人は、日本人とご飯を食べに行くと、私たち日本人が郷土料理独特の味を食べられるか気にしてくれます。


「食べられますか」の中国語

例文1:「你 敢不敢 吃 这个 菜?」

(ni3 gan3bu4gan3 chi1 zhe4ge cai4)

「ニー ガンブガン チー ジェガ ツァイ?」

意味:「この料理を、食べる勇気がありますか?」

単語説明

「敢〜〜(gan3/ガン)」は、「〜〜する勇気がある」「思い切って〜〜する」という意味の動詞。

解説:「敢不敢〜〜?」は、「敢〜〜吗?」とも表現できます。

「吃(chi1/チー)」は、「食べる」という意味の動詞。

解説:「敢不敢吃」は、「能接受(neng2jie1shou4/ヌンジエショウ)」でも置き換え可能です。

「接受(jie1shou4/ジエショウ)」は、「受け入れる」なので、「能接受?」で「体が受け付けられる味か?」を聞く表現になります。

「菜(cai4/ツァイ)」は、「料理」「おかず」の意味。

解説:この文字は、日本語では「野菜」の「菜」ですが、中国語では「料理全般」を表すので勘違いにご注意を。


「この味大好きです」という中国語

例文2:「我 很喜欢 吃 这个 味道。」

(wo3 hen3xi3huan chi1 zhe4ge wei4dao4)

「ウオ ヘンシーホアン チー ジェガ ウエイダオ。」

意味:「私、この味大好きです。」

単語説明

「喜欢〜〜(xi3huan/シーホアン)」は、「〜〜が好き」「〜〜を好む」という意味の動詞。

「喜欢吃」は、英語では「like to eat」に相当し、語順も英語と同じです。

日本語では、「食べるのが好き」という場合「食べる」「好き」の語順ですが、中国語と英語では「好き」「食べる」の順番に動詞が並ぶわけですね。

「味道(wei4dao4/ウエイダオ)」は、「味」「風味」の意味。


外国人が、ふるさとの自慢の味を美味しいと言ってくれると嬉しいのは、中国人も同じです。

美味しい郷土料理に出会えたら、例文2の「很喜欢」を強調しながら伝えると、相手も喜んでくれますよ。


ちなみに、「喜欢」は頻繁に使う重要な動詞です。

英語でも「like to 動詞」の「動詞」を入れ替えたら、色々表現できますよね。

同じように、「喜欢」のあとには様々な「動詞」を持ってこられます。

「喜欢 听〜〜」で「〜〜を聞くのが好き」。

「喜欢 看〜〜」で「〜〜を見るのが好き」。

「喜欢 去〜〜」で「〜〜に行くのが好き」。

「喜欢 做〜〜」で「〜〜をするのが好き」
などなどです。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 12:12| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月20日

中国の時間

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国に住むようになってから知ったのですが、中国国内には時差の設定がありません。

中国のどこでも、すべて北京の時間を用います。

つまり北京が朝9時なら、北京から3000km以上も離れた、雲南省でも朝9時なんですね。

アメリカは東海岸から西海岸まででやはり3000km以上ありますが、その距離の間に4つタイムゾーンがあり東と西で時差が3時間あります。

それだけに、広大な中国にタイムゾーンが1つというのは多少無理があるように感じますが、中国国内をいろいろ移動するときなどは、時差の計算が不要なので便利でもあります。

中国には、時間に関する表現で日本語とは違うルールがあるので、例文3と例文5でご紹介しましょう。

まずは、時間の尋ね方です。


時間を尋ねるときの中国語

例文1:「现在 几点?」

(xian4zai4ji3dian3)

「シエンザイ ジーディエン」

意味:「今何時ですか?」

単語説明

「几(ji3/ジー)」は、「何」の意味で数を聞く時に用います。

解説:「几点(ji3dian3/ジーディエン)」で「何時」、「几个(ji3ge/ジーガ)」で「何個」、「几次(ji3ci4/ジーツー)」で「何回」の意味。

「〜〜点(dian3/ディエン)」は、「(時間の)〜〜時」の意味。


待ち合わせ時間を表現する中国語

例文2:「明天 几点 见面 呢?」

(ming2tian1 ji3dian3 jian4mian4 ne)

「ミンティエン ジーディエン ジエンミエン ナ?」

意味:「明日、何時にお会いしましょうか?」

単語説明

「明天(ming2tian1/ミンティエン)」は、「明日」の意味。

「见面(jian4mian4/ジエンミエン)」は、「会う」という意味の動詞。


例文3:「晩上 六点 见面、好不好?」

(wan3shang4 liu4dian3 jian4mian4、hao3bu4hao3)

「ワンシャン リョウディエン ジエンミエン、ハオブハオ?」

意味:「夜6時にお会いするということで、どうでしょうか?」

単語説明

「晚上(wan3shang4/ワンシャン)」は、「夜」の意味。

「〜〜、好不好?(hao3bu4hao3/ハオブハオ)」は「〜〜、でどうでしょうか?」の意味。

解説:日本語では18時のことを「午後6時」もしくは「夜6時」と、どちらで表現しても違和感はありませんね。

中国語では「午後6時」のことを、「晚上六点」つまり「夜六時」と表現します。

「下午(xia4wu3/シアウ―)」は、「午後」の意味なのですが、「下午六点(xia4wu3liu4dian3/シアウーリョウディエン)」つまり、「午後6時」とは表現しません。

この点が、日本語のルールと違いますね。


朝何時に起きるか尋ねる中国語

例文4:「今天 你 几点 起床?」

(jin1tian1 ni3 ji3dian3 qi3chuang2)

「ジンティエン 二― ジーディエン チーチュアン?」

意味:「今日は、何時に起きましたか?」

単語説明

「今天(jin1tian1/ジンティエン)」は、「今日」の意味。

「起床(qi3chuang2/チーチュアン)」は、「起きる」「起床する」という意味の動詞。


例文5:「今天 早上 六点半 起床。」

(jin1tian1 zao3shang4 liu4dian3ban4 qi3chuang2)

「ジンティエン ザオシャン リョウディエンバン チーチュアン」

意味:「今朝は、6時半に起きました。」

単語説明

「早上(zao3shang4/ザオシャン)」は、「朝」の意味。

「〜〜点半(dian3ban4/ディエンバン)」は、「(時間で)〜〜時半」の意味。

解説:日本語では「午前6時」でも「朝6時」でもどちらでも間違いではありませんが、中国語は異なります。

中国語で「午前6時」と言いたいときは、「早上六点」つまり「朝6時」と言うと自然です。

「上午(shang4wu3/シャンウ―)」は、「午前」の意味なのですが、「午前6時」を「上午六点」とは言いません。

ここは日本語と違うので注意が必要です。


例文3と例文5をご覧になってお分かり頂けたでしょうか?

中国語では一日の時間帯を表わすのに、「午前」「午後」と2つの区分だけで表現することはなく、「朝」「晩」などの表現が加わります。

「早上(朝)」が何時から「上午(午前)」に変わるのか、「下午(午後)」が何時以降は「晚上(夜)」と表現すべきなのかは、明確な線引きはありませんが、中国語では一日を「午前」「午後」の2種類だけでは表現できない、と言う点だけでも覚えておくと役立つと思いますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:50| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

「老」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語で「〜〜は古い」と表現したいとき、中国語学習歴が浅い日本人が思い浮かべやすいのは「旧」という単語だと思います。

確かに、「旧」も「古い」と訳して間違いではないのですが、同時に「老」の使い方も覚えておかないと色々な「古い」を適切に表現できないので、違いを確認してみましょう。

それぞれの単語の読み方

「老(lao3/ラオ)」

「旧(jiu4/ジョウ)」

では、具体的にどんな違いがあるのでしょうか。

辞書を見てもはっきり分からない部分もあるので、中国人の友人に教えてもらいました。


「老」と「旧」の違いが分かる比較

例1:「老茶」と「旧茶」

単語説明

「老茶(lao3cha2/ラオチャー)」は、「古くなって、味も風味も深みを増して、価値が上がったお茶葉」の意味。

「旧茶(jiu4cha2/ジョウチャー)」は、「古くなって、味も風味も落ちてしまったお茶葉」の意味。


例2:「老衣服」と「旧衣服」

単語説明

「老衣服(lao3yi1fu2/ラオイーフ)」は、「古くなったことで、さらに愛着が増したり、余計に価値が増したりする衣服」の意味。

たとえば、ビンテージ物のジーンズのような衣服。

「旧衣服(jiu4yi1fu2/ジョウイーフ)」は、「古くなって、汚くなったり、よれよれになったりしている衣服」の意味。


例3:「老葡萄酒」と「旧葡萄酒」

単語説明

「老葡萄酒(lao3pu2tao2jiu3/ラオプータオジョウ)」は、「年代物の高価なビンテージワイン」の意味。

「旧葡萄酒(jiu3pu2tao2jiu3/ジョウプータオジョウ)」は、「古くなって味の落ちたワイン」の意味。


例4:「老顾客」

単語説明

「老顾客(lao3gu4ke4/ラオグークー)」は、「常連のなじみのお客さま」「古くからお付き合いのある大切なお客様」の意味。

解説:「常連客」を「旧顾客」とは表現しません。


いかがでしょうか、「老」と「旧」の違いが、なんとなくつかめてきたのではないでしょうか?

「老」は、年季が入っている事で余計に価値が上がったり、愛着が深まったりするものに用いられるわけですね。

「旧」は同じ古いでも、古いことで価値が下がったものを形容するために用いられるんです。


つまり、ただ単に「古い」ものは「旧」を使って表現します。

「価値がある古さ」「価値のない古さ」で、「老」「旧」を使い分けていきましょう。


中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 22:18| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

中国の家賃

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本では、マンションの賃貸契約を更新する際は、不動産屋さん経由でしますよね。

中国では契約更新のときは、不動産屋さんを通さずに大家さんと直接家賃の交渉をするので、更新手数料は発生しません。

この点は、日本よりも中国の方法がいいな〜、と思います

1年契約の更新日の1か月前までに、大家さんに電話連絡をしましょう。


契約更新前の電話連絡に必要な中国語

例文1:「快要 合同 到期 了,我们 怎么 做 呢?」

(kuai4yao4 he2tong2 dao4qi1 le ,wo3men zen3me zuo4 ne)

「クアイヤオ フートン ダオチーラ、ウオーメン ゼンマ ヅオ ナ?」

意味:「もうすぐ賃貸契約が切れますけど、どうしましょうか?」

単語説明

「快要(kuai4yao4/クアイヤオ)」は、「もうすぐ」「まもなく」の意味。

「合同(he2tong2/フートン)」は、「契約」の意味。

「到期(dao4qi1/ダオチー)」は、「期限が来る」「時期になる」という意味の動詞。

解説:「到期」の代わりに、「结束(jie2shu4/ジエシュー)」でも文意は変わりません。


例文1を大家さんに尋ねるときは、かなり緊張しますね。

最大の理由は、家賃が値上がりする可能性が十分あるからです。

日本ですと、契約した家賃のまま何年でも住み続けられますが、中国では家賃の金額は、年ごとに交渉しないといけません。

年1回の交渉の度に、平均して5%から10%家賃が上げられてしまいます。

友人は、大家さんから来年は50%値上げだと言われて、仕方なく退去していました。

契約更新のための電話をする前には、いくらまでの値上げだったら受け入れるのかを前もって考えておきましょう。

値上げ額によっては、新たに部屋を探した方が安くつく場合もあるので、更新日の一か月前を迎える少し前から、急な引っ越しに備えてめぼしい物件がないか探しておくのも自衛手段として必要です。

引っ越してもよいと思える物件のあてがあれば、大家さんとの値段交渉にも少し強気で臨めますよね。


契約更新の値段交渉で使う中国語

例文2:「如果 房租 变得 那么 贵 的 话,我们 可能 要 搬家。」

(ru2guo3 fang2zu1 bian4de na4me gui4de hua4,wo3men ke3neng2 yao4 ban1jia1 le)

「ルーグオ ファンズ― ビエンダ ナマ グイ ダ ホア、ウオメン クヌン ヤオバンジャー。」

意味:「もし家賃がそんなに高くなるなら、引っ越さないといけないかもしれません。」

単語説明

「房租(fang2zu1/ファンズ―)」は、「家賃」「部屋代」の意味。

「变得〜〜(bian4de/ビエンダ)」は、「〜〜になる」「〜〜に変わる」の意味。

「贵(gui4/グイ)」は、「(値段が)高い」「高価な」の意味。

「可能〜〜(ke3neng2)」は、「〜〜かもしれない」「たぶん」の意味。

解説:例文2の「可能」を、「一定(yi2ding4/イーディン)」で置き換えると「必ず引っ越さないといけない」となり、意味が強調されます。

「搬家(ban1jia1/バンジャー)」は、「引っ越す」「転居する」という意味の動詞。

大家さんも、日本人相手だと多少高い値段を言うことがあるので、交渉の中で「そんなに高いなら引っ越します」と、言う必要が生じることもあります。

それでも、引っ越しにかかる労力や時間のこと、新たな物件を借りたら発生する仲介手数料のことなどを考えたら、多少の値上げは受け入れようという判断もあるでしょう。

例えば、今の家賃が3200元だとして以下の様な表現が考えられます。


希望額を伝える表現

例文3:「3,300 块 的 话,可以。」

(san1qian1san1bai3kuai4 de hua4 ke3yi3)

「サンチエンサンバイクアイダホワ クーイー」

意味:「3,300元ならいいですよ。」

単語説明

「〜〜的话(de hua4/ダホワ)」は、「〜〜だったら」の意味。


例文4:「3,500 块 的 话,不行。」

(san1qian1wu3bai3kuai4 de hua4,bu4xing2)

「サンチエンウーバイクアイダホワ、ブシン。」

意味:「3,500元だったら、ダメです。」

単語説明

「不行(bu4xing2/ブシン)」は、「ダメ」「許可できない」の意味。

例文3は、値上がりしても3400元までなら受け入れようと考えている場合に、それより低めの値段で、交渉を始めるパターンです。

例文4は、受け入れられない金額を伝える表現ですね。

どちらにしても、中国人の大家さんもダメもとで値上げだと、言っているだけの場合も多いので、こちらがすぐに応じなければ、値上げ幅を考え直してくれることも結構あります。

ただ、あまりにも低い値段を提示しても、交渉になりませんから、だいたいの相場の値段をチェックした上で取り組みましょう。

もし交渉の結果、家賃据え置きで契約更新出来たら、それはかなり珍しいことなので喜んでくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月17日

中国の「大家さん」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

マンションの賃貸契約の当日を除けば、大家さんに直接お会いする機会はありません。

契約の際にはせっかくなので、大家さんに必要なことをいくつか聞いておきましょう。

単語説明

「房东(fang2dong/ファンドン)」で、「大家さん」の意味。

あとで、電話で聞くよりも、顔と顔を合わせているときに聞いた方が、中国語が聞き取りやすいですからね。

中国語の聞きとりに絶対の自信があれば別ですが。


大家さんの住所を聞くフレーズ

例文1:「你 住 在 哪里?」

(ni3 zhu4 zai4 na3li)

「ニー ジュー ザイ ナーリ?」

意味:「どちらにお住まいですか?」

「在 哪里(zai4 na3li/ザイ ナーリ)」で、「どこに」の意味。

解説:契約書に記載されている住所は本籍で、大家さんの現住所と異なることがあります。

大家さんが、遠すぎず近過ぎずの距離に住んでいてくれると、ちょうどよいように思います。

あまりにも近くに住んでいる場合、外人の友人が出来て嬉しいあまり、大家さんがしょっちゅう遊びに来られて家に上がっていかれるので、ちょっと大変なこともあるようですよ。


大家さんの今後の予定を尋ねる中国語

例文2:「一年 后,你 打算 自己 住 这个 房子 吗?」

(yi1nian2 hou4,ni3 da3suan zi3ji4 zhu4 zhe4ge fang2zi ma)

「イーニエン ホウ、二― ダースアン ズージー ジュー ジェガ ファンズ マ?」

意味:「一年後に、ご自分でこの部屋に住むご予定はございますか?」

単語説明

「〜〜后(hou4/ホウ)」は、「〜〜後に」の意味。

「打算〜〜(da3suan/ダースアン)」は、「〜〜するつもりである」「〜〜を計画する」という動詞。

解説:「打算」の代わりに「会(hui4/ホイ)」でも、例文2の意味はほぼ変わりません。

「会〜〜」は、未来のことを表現して「〜〜するはず」の意味。

「房子(fang2zi/ファンズ)」は、「部屋」「家」の意味。

解説:日本では、ほとんど考えられませんが、1年契約が終わる頃に、大家さんが「もう貸せないので退去して下さい」と、言いだすことが結構あります。

投資のためにその部屋を買われた大家さんの場合、マンションの値上がりを待つ間、「とりあえず1年だけ貸し出して稼いで、1年か2年後には売ってしまおう」という心積もりのようです。

すると、「もう売るので、次の1年は貸せません」と突然言われてしまうわけですね。

別パターンです。

中国人のマンションを借りて住み始める前に、外国人は例外なく大掃除をします。

そうすると大家さんが自分で住んでいた頃よりも部屋がきれいになってしまい、それをみた大家さんが自分でまた住みたくなってしまって、1年後に退去を要求されることもあるんですねあせあせ(飛び散る汗)

冗談のようですが、私の友人はこれが理由で、再度の部屋探しを余儀なくされていました。

借りた部屋の鍵についても、大家さんに確認しておきましょう。


鍵の受け取りに関する中国語

例文3:「什么 时候 可以 收到 所有 钥匙 呢?」

(shen2me shi2hou ke3yi3 shou1dao4 suo3you3 yao4shi ne)

「シェンマ シーホウ クーイー ショウダオ スオヨウ ヤオシ ナ?」

意味:「いつ全ての鍵を受け取れますか?」

単語説明

「什么时候(shen2me shi2hou/シェンマシーホウ)」は、「いつ」という疑問詞。

「收到(shou1dao4/ショウダオ)」は、「受け取る」という意味の動詞。

解説:「收到」の代わりに「受到(shou4dao4/ショウダオ)」でも、ほとんど同じ意味です。

「所有(suo3you3/スオヨウ)」は、「全ての」「あらゆる」の意味。

「钥匙(yao4shi/ヤオシ)」は、「鍵」の意味。

解説:日本ですと、賃貸契約が済むと不動産屋さんから鍵を受け取ると思いますが、中国では、大家さんからです。

こちらからはっきり言わないと、すべての鍵を渡してくれない場合もあります。

大家さんから鍵を受け取った後、スペアキーも全部渡してくれたのか不安な方もいますよね。

そんなときは、大家に聞いてから鍵を交換しましょう。


鍵の交換に必要なフレーズ

例文4:「我 可以 换 锁芯 吗?」

(wo3 ke3yi3 huan4 suo3xin1 ma)

「ウオ クーイー ホアン スオシン マ?」

意味:「鍵のシリンダーを交換していいでしょうか?」

単語説明

「换(huan4/)」は、「交換する」という動詞。

「锁芯(suo3xin1/スオシン)」は、「鍵のシリンダー部分」の意味。

解説:これは普段持ち歩く鍵ではなくて、扉についている錠前を指す単語です。

値段は、100元(1300円)から300元(3900円)程度です。

中国人の友人から「信用度の低い鍵屋さんに交換してもらうのは怖いから、役所に事業登録がしてある正規の業者に頼むように」と勧められました。

安心な業者さんの情報は、マンションの管理棟で教えてもらえるそうです。


新旧さまざまな賃貸マンション物件を見たあとに、日本人が住もうと決める家は、結局、きれいな新築マンションであることが多いです。

ここで注意点。

新築は前入居者がいないので、清潔なのはもちろん良いのですが、中国ならではの問題もあります。

新築にもかかわらず、室内の設備のあちこちに、すぐ壊れるような安物が混ざっている事なんですね。

自分より前に誰かがその部屋に住んだことがあると、その人が生活している間に、部屋の設備の不良品はどんどん壊れて、不具合があぶりだされていきます。

前の入居者の方も、重要な設備が壊れたままでは、生活できないので当然修理しますよね。

中国のマンションは、実際に人が生活することで、その部屋の最終品質検査をするような感じなので、きれいな新築マンションを借りて住み始めると、最初の数カ月であちこちが壊れていきます。

私が借りた新築物件も、入居後3日目までに、玄関の鍵が壊れて部屋の中から外に出られなくなったり、トイレの便座が真っ二つに割れてしまったり、入居後半年の間に水回り3か所から漏水がしたりと、珍しい体験をさせていただきました。

家の備品が壊れたとき、たまに大家さんがお金を出して修理を手配してくれることがあります。


修理を頼む中国語

例文5:「我家 的〜〜坏 了。」

(wo3jia1 de 〜〜 huai4 le)

「ウオジャー ダ〜〜ホアイ ラ」

意味:「うちの家の、〜〜が壊れました。」

単語説明

「坏了(huai4 le/ホアイ ラ)」は、「壊れてしまった」の意味。


例文6:「可以 安排 修理 吗?」

(ke3yi3 an1pai2 xiu1li3 ma)

「クーイー アンパイ ショウリー マ?」

意味:「修理を、手配してもらえますか?」

単語説明

「安排(an1pai2/アンパイ)」は、「手配する」「段取りをつける」という意味の動詞。


大家さんによっては、不誠実な対応しかしてくれなくて、自力でどうにか修理を手配しないといけないケースも出てきます。

それで善良な大家さんが修理をしてくれたときは、それは中国では当たり前のことではないので、十分に感謝をお伝えしましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月16日

中国で部屋を借りる

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国で部屋を借りようと思っても、日本の賃貸物件との質の差を比べてしまい、もう少しよい物件があるのではと感じ、決断できないケースが出てきます。

そんなときはちょっと考えてから、改めて不動産屋さんに連絡しましょう。


不動産屋さんの連絡先をもらうフレーズ

例文1:「可以 给 我 你的 名片 吗?」

(ke3yi3 gei3wo3 ni3de ming2pian4 ma)

「クーイー ゲイ ウオ ニーダ ミンピエン マ?」

意味:「あなたの名刺をいただけますか?」

単語説明

「给我〜〜(gei3 wo3/ゲイウオ)」で、「私に〜〜をくれる」の意味。

「名片(ming2pian4/ミンピエン)」は、「名刺」の意味。

解説:「名片」の代わりに「号码(hao4ma3/ハオマー)」とも言えます。

「号码」は、「(電話)番号」という意味なので、どちらの単語を使っても「名刺」をくれます。

もらった名刺には、お世話になった日付、見に行ったマンション名と部屋の号室などを書いて、家が決まるまでは保管しておきましょう。

内覧のあと、不動産屋さんの事務所に戻ると、その段階でこちらの名前や電話番号の記入を求められます。

その日以降、希望した条件に近い別の物件が出てくると、不動産屋さんが電話をくれるようになります。

家探し中に、あちこちの不動産屋さんの名刺をもらうので、名刺に覚書きを書いておかないと、(当たり前ですが中国語で)電話をもらったときに、思い出せずに焦ることになりますので。

色々見たあとに、ここに決めようという物件に出会えたら、マンション管理費の値段も尋ねるとよいでしょう。


管理費を尋ねるフレーズ

例文2:「物管费 是 多少 钱?」

(wu4guan3fei4 shi4 duo1shao qian2)

「ウーグアンフェイ シー ドゥオーシャオチエン?」

意味:「管理費はいくらですか?」

単語説明

「物管费(wu4guan3fei4/ウーグアンフェイ)」は、「(マンションの)管理費」の意味。

解説:日本語の「管理費」を中国語読みして尋ねても、相手には意味が通じないので、管理費を尋ねるさいは上記の単語を使って下さい。


管理費を答えるフレーズ

例文3:「一平方,两块钱。」

(yi1 ping2fang1, liang3 kuai4qian2)

「イ ピンファン、リャン クアイ チエン」

意味:「1平米(1u)あたり、2元です。」

単語説明

「平方(ping2fang1/ピンファン)」は、「平米」「u」の意味。

解説:「平方」の代わりに「平方米(ping2fang1mi3/ピンファンミー)」でも同じ意味。

ちなみに「米」は、「メートル」という意味なので、「平方米」は「平方メートル」です。

中国のマンション管理費は、純粋に「部屋の広さ×一定の値段」です。

例えば、100u×2元=200元(2600円ほど)という感じの計算なので、広々したマンションを借りると、毎月の管理費もそれなりにかかりますね。

エレベーター付きのマンションは、無しのマンションの4倍程度の管理費がかかるので、その辺も判断材料になります。

日本で、エレベーター無しは、5階建ての団地が主流だと思うのですが、中国ではエレベーター無しの場合7階建てが一般的です。


マンションの賃貸契約に必要なフレーズ

例文4:「我 想 租 这个 房子。」

(wo3 xiang3 zu1 zhe4ge fang2zi)

「ウオ シャン ズー ジェガ ファンズ。」

意味:「この部屋を借りたいです。」

単語説明

「租(zu1/ズー)」は、「賃貸する」「(お金を払って)借りる」という動詞。

気に入った物件は、手付金をその日に払って、仮契約をして押えてしまいましょう。

人気のマンションの賃貸物件は、動きが日本よりも早いように感じます。

情報が出たその日に、借り手が決ってしまうことも多いため、悠長に構えていると、あっという間に無くなってしまいます。


手付金の額を尋ねる中国語

例文5:「押金 是 多少钱?」

(ya1jin1 shi4 duo1shao qian2)

「ヤージン シー ドゥオーシャオ チエン?」

意味:「手付金はいくらですか?」

単語説明

「押金(ya1jin1/ヤージン)」は、「手付金」「保証金」「敷金」の意味。

解説:同じ単語「押金」が、「仮予約の手付金」という意味にもなれば「本契約の敷金」の意味にもなります。

手付金の標準的な額は「一か月分の家賃額」ですが、不動産屋さんによっては「今持っている額でいいよ」と、臨機応変な対応をしてくれることもありますよ。

無事に、そのまま契約が成立すると、手付金が敷金に充当されます。

手付金を払うときって、相手が中国の方なだけに「あとで契約成立しなかったときに、お金返ってくるかな〜?」と、心配すると思うんですよね。

でも、手付を払うと領収書を作ってくれますし、その後、大家さんの都合でキャンセルになる場合は、手付金は全額戻ってきます。

私が家を借りるとき、手付金を払ったあとに、大家さんが別の人に貸すことにしてしまったことがありましたが、手付は無事に戻ってきました。


手付金を払ったあと、不動産屋さんが大家さんに連絡を取ってくれて、契約書を交わす日付の相談になります。

日本でアパートを借りるときは、大家さんにお会いしなくても契約出来ますが、中国では不動産屋さん、大家さん、自分の3者が顔を合わせての本契約手続きになるんですね。

それで、手付金を払った当日に、たまたま大家さんの都合がよければ、その日のうちに一気に本契約ですが、たいていは後日改めての契約です。

この段階で、本契約の日に、総額でいくら必要かも事前に確認しましょう。


総額を尋ねる中国語

例文6:「签 合同 的 时候,一共 需要 多少 钱?」

(qian1 he2tong2 de shi2hou ,yi2gong4 xu1yao4 duo1shao qian)

「チエン フートン ダ シーホウ、イーゴン シューヤオ ドゥオーシャオ チエン?」

意味:「契約のさい、合わせていくら必要ですか?」

単語説明

「签(qian1/チエン)」は、「署名する」の意味の動詞。

「合同( he2tong/フートン)」で、「契約」の意味。

「签 合同」で、「契約をする」の意味。

解説:「签 合同」の代わりに、「订契约(ding4 qi4yue1/ディンチーユエ)」でも「契約を交わす」の意味になりますが、「签 合同」が使われることの方が多いです。

「一共(yi2gong4/イーゴン)」は、「合計で」「合わせて」の意味。

「需要(xu1yao4/シューヤオ)」は、「必要とする」という意味の動詞。


日本と中国の初期費用総額の違い

日本ですと、アパートを借りるときの初期費用は礼金、敷金、仲介手数料、当月家賃前納で合計4、5カ月分程度の家賃で足りるかと思います。

でも、中国でマンションを借りるときは、家賃1年分前払いが基本で、ごくたまに半年分の前納で貸してもよいという大家さんがおられます。

これに加えて、日本と同じく不動産屋さんの仲介手数料が1ヶ月分。

さらに、日本とは違って、大家さんに払う敷金が最低1カ月分、家具家電付きの部屋ですと家賃の3カ月分程度必要なこともあります。

最後に、マンション管理費(物管费)、ごみ処理費等の諸費用も、一年分前払いなので、これもそれなりにかかりますね。

合わせて、最低でも14カ月分の家賃以上の金額が一括で必要です。

初期費用の全額を契約当日に銀行で引き出して揃えればよいと考えていると、間に合わないので注意して下さい。

中国銀行(中国国営の大手銀行)で日本円の現金を中国元に両替する際、1日あたり5000ドル相当額(およそ40万円)までしか、両替に応じてくれません。

新生銀行のカードで、ATMから中国元を引き出すのにも、1日当たりの上限額が決まっていて、1年分の家賃相当額は1日では下ろせないので、早めに揃えるようにしましょう。

さて、いよいよマンションの契約当日ですね。


貸契約書作成のさいの中国語

例文7:「有 身份证 吗?」

(you3 shen1fen zheng4 ma)

「ヨウ シェンフェンジェン マ?」

意味:「身分証ありますか?」

単語説明

「身份证(shen1fenzheng4/シェンフェンジェン)」は、「身分証」の意味。

解説:契約の際は身分証として、パスポートを持参しましょう。

最初から「护照(hu4zhao4/フージャオ)」つまり「パスポート」はありますかと聞かれる場合もあります。


例文8:「在 这里 签 你的 名字。」

(zai4 zhe4li qian1 ni3de ming2zi)

「ザイ ジェリ チエン ニーダ ミンズ。」

意味:「ここに署名をしてください。」

単語説明

「签(qian1/チエン)」は、「署名する」「サインする」という動詞。

解説:自分でつけた中国名を普段は使っている方もおられますが、契約書には、パスポートに記載されている本名を記入しましょう。

契約書には、大家さんの身分証の番号や電話番号も記載されますが、不動産屋さんが汚い字で書きなぐるように書くので、ただの数字なのに判読不能の場合も多いです。

のちのち困るので、番号はきちんと確認して自分でも控えておきましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

中国の家

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国では、気に入った家が見つかったあとも、借りる前にいろいろ交渉しないといけないことが出てきます。

部屋自体やマンション周囲の住環境は気に入っても、家の基本設備が色々足りないケースもざらですので、不動産屋さん経由で大家さんに頼んでみましょう。


部屋の設備の追加を頼む中国語

例文1:「房东 可以 安装 热水器 吗?」

(fang2dong1 ke3yi3 an1zhuang1 re4shui3qi4 ma)

「ファンドン クーイー アンジュアン ルーシュイチー マ?」

意味:「大家さんは、温水器をつけてくれますか?」

単語説明

「房东(fang2dong1/ファンドン)」は、「大家さん」の意味。

「安装(an1zhuang1/アンジュアン)」は、「取り付ける」「設置する」という動詞。

解説:この単語は、部屋のいろいろな設備を「取り付ける」と言いたいときに必須です。

「安装」は、「设置(she4zhi4/シュージー)」でも置き換え可能ですが、「设置」は「she」の発音が慣れるまでは難しいので、「安装」と言った方が相手に通じやすいかもしれません。

「热水器(re4shui3qi4/ルーシュイチー)」は、「お湯を沸かすタンク」の意味。

これが無いと、雨の日はお湯が使えません。


例文2:「我 需要 晾衣杆。」

(wo3 xu1yao4 liang4 yi1gan3)

「ウオ シューヤオ リャンイーガン。」

意味:「物干しざおがいります。」

「晾(liang4/リャン)」は、「日に干す」「洗濯物を干す」の意味の動詞。

「晾衣杆(liang4yi1gan3/リャンイーガン)」は、「物干しざお」の意味。

中国の一般的なマンションでは、ベランダがなく、物干しざおをかける場所がどこにも無い作りの部屋もありますので、希望物件を見学する際は、洗濯物を干すスペースがあるかも確認してください。

場合によっては、仕方なく室内干しになるのですが、そのときに活躍するのが、室内にも設置できる物干しざお「晾衣杆」です。

これは、日当たりの良い窓際の天井に据え付けて使います。


例文3:「自己 要 安装 抽油烟机 吗?」

(zi4ji3 yao4 an1zhuang1 chou1you2yan1ji1 ma)

「ズージー ヤオ アンジュアン チョウヨウイエンジー マ?」

意味:「自分で、換気扇をつけないといけませんか?」

単語説明

「抽油烟机(chou1you2yan1ji1/チョウヨウイエンジー)」は、「換気扇」の意味。

解説:「抽(chou1/チョウ)」は、「吸い込む」「吸引する」という動詞。

「烟(yan1/イエン)」は、「煙」の意味。

これは、直訳では「油や煙を吸う機械」で、つまりは「換気扇」のこと。

日本ですと、換気扇が付いていない台所は想像しにくいですが、中国では「換気扇」はオプションのような扱いで、新築マンションを借りる場合ですと付いていないケースも多いですね。

例文3のように不動産屋さんに言うと、大家さんに設置を掛け合ってくれることが多いです。

実際、私が、借りたマンションも換気扇が付いていなかったので、大家さんに付けていただきました。

大家さんに足りない設備の取り付けを頼むと、家賃そのものの値上げを要求して来られる場合もありますので、どこまでの設備追加なら家賃が上がらないか、見極めながら頼みましょう。


内覧の際に、チェックしないといけない中国ならではの項目を、さらにいくつかご紹介します。

一つ目は、トイレです。

単語説明

「马桶(ma3tong1/マートン)」は、「洋式トイレ」の意味。

「蹲便器(dun1bian4qi/ドゥンビエンチー)」は、「和式トイレ」の意味。


解説:「蹲(dun1/ドゥン)」は、「しゃがむ」という動詞です。

日本で、新築マンションに和式トイレが付いているケースはまず考えられませんが、中国ではきれいな新築の部屋に和式トイレがついているケースが結構ありますので、内覧のときには忘れずにトイレのタイプも確認しましょう。


二つ目は、各窓に網戸が付いているかの確認です。

単語説明

「纱窗(sha1chuang1/シャーチュアン)」は、「網戸」の意味。

中国では、網戸が付いていない新築マンションも、珍しくはありません。

友人が、気にいった部屋を契約するのに立ち会った際に、網戸以外の装備は付いているかチェックしたのですが、そこだけは見落としました。

あとで、網戸を自前で調達することになり、少し残念でした。


三つ目は、カーテン周りの確認です。

単語説明

「窗帘杆(chuang1lian2gan3/チュアンリエンガン)」は、「カーテンレール」の意味。

「窗帘布(chuang1lian2bu4/チュアンリエンブー)」は、「カーテン(の布)」の意味。


立派な窓が付いていても、カーテンレールすら付いていない場合もありますし、レールはあるものの残念ながらカーテンが付いていないケースもしょっちゅうです。

自分でカーテン関連をそろえるのも、余計な時間やお金がかかるので、色柄などにあまりこだわりがないのならば、大家さんに頼んでしまいましょう。

友人の大家さんはとても親切な方で、こちらの希望の色を聞いてから、カーテンを買いそろえて下さいました。


四つ目は、インターフォンのチェックです。

単語説明

「可视对讲机(ke3shi4dui4jiang3ji1/クーシードゥイジャンジー)」は、「(相手の顔が見られる)インターフォン」の意味。

解説:文字どおりには「相手を見ながら対話が出来る機械」という意味です。

これは、マンション1階のオートロックを開錠するための設備ですが、見た目は新品なのに壊れていたり、配線の接触が悪かったりして使えないことが本当に多いです。

お客さんをお招きしたときに、わざわざ一階まで開けに行かないといけないことになるので、契約前にきちんと確認して必要なら修理を頼んでおきましょう。


中国で部屋を借りる際には、「〇〇」は当然付いているだろう、という思いこみは禁物です。

お金をとって貸す部屋なのだから、部屋の一つ一つの設備が作動するのは当然、という日本人の感覚は通用しません。

契約前に設置や修理をまとめて頼んでしまえば、気持ちよくやってもらえるようなことも、後日わざわざ初期不良の修理を頼むと、面倒くさがって対応していただけないケースもあるので、部屋を見せてもらったときの丁寧な確認は本当に欠かせません。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月14日

中国で不動産をみる

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国の不動産屋さんで、希望物件を探してもらうと困ってしまうことがあります。

自分が何を重視して部屋を探しているのか、家賃なのか、住環境なのか、担当者にしっかり伝えているのに、いつまでたっても、しっくりいく物件を紹介してもらえません。

一つの理由として、担当者が新人で、データ端末の操作に慣れていない、付近の物件に精通していないことなどがあげられます。

実際、私が、今まで訪れた不動産屋さんの担当者の多くが、先月からこの仕事していますというような経験の浅い方たちで、お仕事に慣れていないご様子でした。

中国では、一つの仕事を粘り強く続けるという文化があまりないので、不動産屋さんでも新人さんによく出会います。

そういう担当者に当たってしまって、なかなか話が進まない場合は、中国ならではの裏ワザを使いましょう。

カウンターの向こう側に入って、一緒に端末を見ながら、自分の目で希望物件をさがすんです。


パソコン端末を見る際のフレーズ

例文1:「我 也 可以 看看 资料 吗?」

(wo3 ye3 ke3yi3 kan4kan zi1liao4 ma)

「ウオ イエ クーイー カンカン ズーリャオ マ?」

意味:「私も、データを見ていいですか?」

単語説明

「看(kan4/カン)」は、「見る」という動詞。

「资料(zi1liao4/ズーリャオ)」は、「データ」「資料」の意味。

解説:日本語で「資料」というと、紙に印字されたものをイメージしますが、中国語では、パソコン上のデータもプリントアウトしたものも、両方とも「资料」といいます。

例文1を言いながら、お客さんが端末データを覗き込んでも、担当者も、なんの違和感も覚えないようで、喜んで見せてくれます。

インターネットの部屋探しサイトを使ったことがある方なら、端末を見たらざっと使い方が分かると思いますよ。

例文1を言いながら、お客さんが端末データを覗き込んでも、担当者も、なんの違和感も覚えないようで、喜んで見せてくれます。

インターネットの部屋探しサイトを使ったことがある方なら、端末を見たらざっと使い方が分かると思います。

家賃の価格順に並べたり、地区を指定して検索したりと、自分で端末を操作して探していくと早いですよ。


希望物件が見つかった場合のフレーズ

例文2:「现在 可以 看看 这个 房子 吗?」

(xian4zai4 ke3yi3 kan4kan zhe4ge fang2zi ma)

「シエンザイ クーイー カンカン ジェガ ファンズ マ?」

意味:「今、この部屋を見ることは出来ますか?」

単語説明

「这个(zhe4ge/ジェガ)」は、「これ」の意味。

「房子(fang2zi/ファンズ)」は、「部屋」「お家」の意味。

解説:端末を見ていて、これはという物件を見つけたら、それを指さしながら例文2を言いましょう。


「希望物件を見たい」と伝えたときの返答例

例文3:「我 要 跟 房东 说。」

(wo3 yao4 gen1 fang2dong1 shuo1)

「ウオ ヤオ グン ファンドン シュオー。」

意味:「大家さんに聞いてみます。」

単語説明

「跟〜〜(gen1/グン)」は、「〜〜と」の意味。

「房东(fang2dong/ファンドン)」は、「大家さん」の意味。

「说(shuo1/シュオー)」は、「言う」「話す」という動詞。

解説:「跟〜〜说」は、「〜〜と、話す。」の意味。

解説:「跟房东+動詞」は、「大家さんと(動詞)する」の意味。


例文4:「现在 不能 看。」

(xian4zai4 bu4neng2 kan4)

「シエンザイ ブヌン カン。」

意味:「今は、見られません。」

単語説明

「不能〜〜(bu4neng2/ブヌン)」は、「〜〜は、出来ない」。

解説:「不能」は、「没办法(mei2ban4fa3/メイバンファー)」でも置き換え可能ですが、「没办法」を使うと「〜〜が出来ない」という意味がより強調されます。


日本の不動産屋さんは、管理している物件の鍵をたいていは持っていて、いつでも内覧に連れて行ってくれますが、中国は違います。

大家さんが鍵をもっているケースが多く、大家さん立ち会いでしか物件が見られないこともしばしばです。

それで、気に入った物件があっても、大家さんの都合がよい夜や週末に、内覧のために出直さないといけないケースも少なくありません。

例文4を言われたら、どうしましょうか?


希望物件をいつ見られるか聞くフレーズ

例文5:「什么 时候 可以 看 这个 房子?」

(shen2me shi2hou ke3yi3 kan4 zhe4ge fang2zi)

「シェンマ シーホウ クーイー カン ジェガ ファンズ?」

意味:「いつなら、この部屋を見られますか?」

単語説明

「什么时候(shen2me shi2hou/シェンマーシーホウ)」は、「いつ」という疑問詞。


「いつなら見られますよ」のフレーズ

例文6:「周末的话,可以看」

(zhou1mo2 de hua4 ,ke3yi kan4)

「ジョウモー ダ ホア、クーイーカン」

意味:「週末なら、見られますよ。」

単語説明

「周末(zhou1mo4/ジョウモー)」は、「週末」の意味。

解説:「周末」は、「星期六天(xing1qi1liu4tian1/シンチーリョウティエン)」とも表現できます。

「星期六天」は、正確には「土日」という意味です。

「〜〜的话(de hua4/ダ ホア)」は、「〜〜なら」の意味。


希望物件を見に行く際のフレーズ

例文7:「你 拿了 钥匙 吗?」

(ni3 na2le yao3shi ma)

「ニー ナーラ ヤオシ マ?」

意味:「鍵を持ちましたか?」

単語説明

「拿(na2/ナー)」は、「手に持つ」「取る」という意味の動詞。

「钥匙(yao2shi/ヤオシ)」は、「鍵」の意味。

日本では考えられませんが、物件を見に行くときに、担当者が鍵をもち忘れて、現場に着いたのに肝心の部屋の中に入れないということが、結構おきますので例文6の確認は必要です。


例文8:「要 去 几栋 几单元 几号。」

(yao4 qu4 ji3dong4 ji3dan1yuan3 ji3hao4)

「ヤオ チュー ジードン ジーダンユエン ジーハオ。」

意味:「何棟の何階段の何号室に行きますか?」

単語説明

「几(ji3/ジー)」は、数を尋ねる単語。

「〜〜栋(dong4/ドン)」は、「〜〜棟」の意味で、マンションの棟数を表わす単位。

「〜〜单元(dan1yuan3/ダンユエン)」は、「第〜〜階段」の意味。

「〜〜号(hao4/ハオ)」は、「〜〜号室」の意味。

解説:日本語では「101号室」のように「室」までいうことがありますが、中国語では「101号」までしか言いません。

別の不動産屋さんで、もう見せてもらったのと同じ部屋に案内されることがあるので、不動産屋さんをはしごしながら、一つのマンションで集中的に部屋を探している際には、例文7の表現が役立ちます。

日本とは違って、中国では内覧物件の情報のコピーはくれないので、物件を見るたびに、部屋番号や間取りをメモするかデジカメで撮っておきましょう。

その手間を惜しむと、何日かかけて部屋を探している間に、記憶がすぐに混乱してきて後で困ります。


希望物件の内覧のときに使うフレーズ

例文9:「有没有 热水器。」

(you3mei2you re4shui3qi4)

「ヨウメイヨウ ルーシュイチー。」

意味:「(この部屋は)温水器は付いていますか?」

単語説明

「有没有〜〜(you3mei2you3/ヨウメイヨウ)」は、「〜〜はありますか」の意味。

解説:「有没有〜〜」は「有〜〜吗?」でも、ほぼ同じ意味になります。

「热水(re4shui3/ルーシュイ)」は、「お湯」の意味。

解説:中国語では「熱い水」と書いて「お湯」を表します。

日本語の「湯」という漢字は、中国語では「お湯」の意味ではなくて「スープ」の意味になりますので、意味の取り違いにご注意ください。

「热水器(re4shui3qi4/ルーシュイチー)」は、「お湯を沸かすタンク」の意味。

解説:これは、50リットル程度のタンクの水を、電気で沸かしてお湯にする設備のことで、それをシャワー室の壁に取り付けます。

この設備は、日本では見かけたことがありません。

古いマンションで、「热水器」があるか聞くと、ついていないとの返事が多いのですが、その代わりにという感じで、例文10の返事が来ることもあります。


例文10:「但是 有 太阳能。」

(dan4shi4 you3 tai4yang2neng2)

「ダンシ― ヨウ タイヤンヌン。」

意味:「でも、ソーラーパネルを使った給湯設備があります。」

単語説明

「太阳能(tai4yang2neng2/タイヤンヌン)」は、屋上に設置したソーラーパネルを熱源として、お湯を作る設備。

解説:「太阳」は「太陽」の意味で、「能」は「エネルギー」なので、「太陽エネルギー」を使った給湯システムということですね。

「太阳能」は、晴れの日は電気代がかからずに、お湯が沸かせるのですぐれものなのですが、雨の日は1滴もお湯が出ないので困りものです。

ソーラーの方からお湯が出なくても、普通にガスでお湯を出せばいいのでは、と思われるかもしれませんが、ガス給湯器もほとんどの家に付いていません。

それで、「太阳能」しかない家は、雨の日は本当に水しか出ません。

大家さんや不動産の担当者は「太阳能」がついているから良い物件だよと勧めてくれることも多いのですが、それはすなわち「お湯が全く出ない日もたびたびある」という意味なので注意してください。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

中国の賃貸

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国で賃貸物件を探す際にも、日本と同じように、不動産屋さんの店頭に張り出してある物件情報を参考にするかと思います。

でも、店頭情報で、住もうと考えている賃貸マンションの手頃な物件を見つけても、喜びすぎは禁物です。

理由は、物件の紹介情報を詳細に確認していくと分かりますよ。

では、賃貸物件の状況を表す単語をご紹介しましょう。


店頭情報で注目したい単語

単語1:「带(部分)家具(dai4 bu4fen jia1ju4/ダイ ブーフェン ジャージュー)」は、「(一部)家具付き」の意味。

解説:中国語の「家具」の「具」は、日本語の漢字「具」とよく似ていますが、微妙に異なるのでご注意ください。

単語1は、借り手募集中の部屋に、大家さんが選んで買った(もしくは使っていた)ベッド、ソファー、テーブル、タンスなどが付いているという意味です。

家具が付いているので、便利なのですが、大家さんの趣味が微妙だったり、中古の家具がいまいちだったりと、手放しでは喜べない感じですね。


単語2:「带家电(dai4jia1dian4/ダイジャーディエン)」は、「家電付き部屋」の意味。

中国でも、冷蔵庫や、洗濯機はそれぞれ1,000元(13000円)以上します。

1年程度の短い期間暮らすために部屋を探しているなら、「家電付き」の部屋を探すのもお得だと思います。


単語3:「空 房子(kong1 fang2zi/コンファンズ)」は、「家具も家電も何も付いていない部屋」の意味。

解説:この単語は、見た目は「空き部屋」という意味ですが、実際は上記の意味なので、勘違いにご注意ください。

単語3が、日本の平均的な貸し物件と同じ状態の部屋ですね。


単語4:「精装修(jing1zhuang1xiu1/ジンジュワンショウ)」は、直訳すると「丁寧な内装済み」の意味ですが、意訳では「お部屋はきれいです」という意味です。

解説:「装修」は、内装もしくはハウスクリーニングの意味。

この単語は装備の「装」に、修理の「修」なので、意味がイメージしやすいですよね。

中国では、家を貸す前に不動産屋さんがハウスクリーニングをするという文化はありません。

日本の不動産屋さんで「お部屋はきれいです」と言われたら、即入居できるような整った部屋をイメージされると思うのですが、中国ではこのフレーズは「1日程度の掃除で住めるようになりますよ」という意味です。

なぜきれいな部屋でも、1日も掃除が必要なのでしょうか?

中国の方たちは、部屋の風通しを非常に重視するので、借り手募集中の部屋の窓を、全て開け放しのままにしてあることが多いです。

別の理由として、中国の新築マンションの多くは、人体にあまり良くない建材を使っているので、しばらく窓を開けっ放しにしておかないと、住めるようにならないという事情も関係しているようです。

その結果、誰も住んだことがない新築マンションの部屋も、砂ぼこりがうっすらと積もってしまい、即入居できないほど汚れてしまうんですね。


単語5:「中装(zhong1zhuang1/ジョンジュワン)」は、意訳では「まあまあ部屋はきれい」という意味。

解説:「中装」は、「中装修」の省略形で、「中程度の装修」つまり「ある程度内装済み」の意味。

まあまあの部屋といっても、日本人の想像するものとはかけ離れていて、およそ2週間程度は真剣に掃除しないと住めないレベルを表します。

友人がこのレベルの部屋を借りましたが、キッチン周り、窓の掃除だけで1週間かかっていました。

このクラスの部屋を借りると、家の契約が終わった後に、住めるようになるまでも、長い道のりですね。


単語6:「简装(jian3zhuang1/ジエンジュワン)」は、文字どおりには「簡単な内装済み」の意味ですが、実際には「部屋はかなり汚いです」という意味。

解説:「简装」の「简」は、よく見ると分かりますが、日本語の「簡」の「門構え」が省略された形になっているので、書く際はお気を付け下さい。

このレベルは、本当にびっくりするほど汚くて、「これを貸しに出そうという意味が分からない」「ここを借りるなんてありえない」という感想になると思います。

家賃が安めに設定してあるので、興味をひかれるかもしれませんが、内覧するだけ、体力も時間も無駄だと思います。

話のネタに、一度くらいはみても面白いかなという感じですね。


単語7:「毛房(mao2fang/マオファン)」は、「内装していない部屋」の意味。

内装していないといっても、人に貸そうと言うのだから、さすがにそんなにひどくはないだろうと、日本人はどこか期待してしまうと思います。

でも「毛房」は、床板も張っていない、壁もコンクリの打ちっぱなしのまま、キッチンもまだ付いてない、トイレも付いていないという工事中の様な部屋なので、これでどうやって住めというのだろうと首をかしげることになると思います。

そこを借りた人が、自費で内装を仕上げたり、キッチンやトイレをつけたりしたら、いつか退去するときには、それらを撤去するのでしょうか?

うーん、不可解ですね。


というわけでして、店頭情報で相場より安いものを見つけても、それが単語6の「简装」、単語7「毛房」でしたら、実物を見に行く価値はないと思います。

家賃の安さが最優先なら、単語5の「中装」ならば、かろうじて検討の余地があるかな〜、という感じですね。

店頭情報を見るときは、基本的には、単語4の「精装修」という記載があるかが、内覧させてもらうかどうかを決めるポイントになるでしょう。

店頭情報の中で、内覧したいものが見つかったら、店内の人に声をかけましょう。


店頭情報について尋ねるフレーズ

例文1:「已经 租掉了 这个 房子 吗?」

(yi3jing zu1diao4le zhe4ge fang2zi ma)

「イージン ズーデャオラ ジェガ ファンズ マ?」

意味:「この部屋は、もう貸してしまいましたか?」

単語説明

「已经(yi3jing/イージン)」は、「もう」「既に」の意味。

「租(zu1/ズー)」は、「賃貸しをする」という動詞。

「〜〜掉(diao4/デャオ)」は、「〜〜してしまう」「〜〜し尽くす」という意味の結果補語。

解説:「租掉了」で、「貸してしまった」の意味。

とっくに該当の物件を貸してしまっていても、店頭情報を更新せずにエサにしている場合も多いので、例文1を使って、まずはその賃貸物件がまだ残っているかの確認から始めましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

中国で住むところを探す

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国に引っ越して最初に直面する大きな試練は、なんといっても家探しでしょう。

気持ちよく住める場所を見つけるまでには、日本では考えられないような苦労が伴います。

では、中国で賃貸物件を見つけるのに、必要な中国語を考えていきましょう。

まずは、街中で不動産屋さんを見つけないといけませんよね。


「不動産屋さん」の看板のフレーズ

パターン1:「〜〜房产」

(〜〜fang2chan3)

「〜〜ファンチャン」


パターン2:「〜〜房地产」

(〜〜fang2di4chan3)

「〜〜ファンディチャン」


パターン3:「〜〜房产中介」

(〜〜fang2chan3zhong1jie4)

「〜〜ファンチャンジョンジエ」

パターン1〜3は全て、いわゆる「不動産屋さん」の意味の看板です。

この看板のお店に入ると、たいてい次の例文1のように聞かれます。


不動産屋さんの一言目のフレーズ

例文1:「你 要 什么?」

(ni3 yao4 shen2me)

「ニー ヤオ シェンマ?」

意味:「どんなご用件でしょうか?」

解説:例文1の質問は、『お探しなのは「賃貸マンション」か「分譲マンション」どちらですか?』という意味です。

中国の都市部には、日本の様な2,3階建てのアパートはほとんどありません。

それで、家を借りるというのは、賃貸の高層マンションを借りるという意味になります。


「部屋を借りたい」というフレーズ

例文2:「我 要 租 房子。」

(wo3 yao4 zu1 fang2zi)

「ウオ ヤオ ズー ファンズ。」

意味:「部屋を借りに来ました。」「賃貸マンションを探しています。」

単語説明

「租(zu1/ズー)」は、「(お金を払って)借りる」「賃貸で借りる」という意味の動詞。

解説:例文2の「租」の部分を「买(mai3/マイ)」に変更すると、「家を買いに来ました。」という意味になります。

「房子(fang2zi/ファンズ)」は、「お家」「部屋」の意味。

不動産屋さんに賃貸物件を探しているのを伝えると、条件面の簡単な質問が返ってきます。


条件を尋ねてくる質問

例文3:「你 要 多大 的?」

(ni3 yao4 duo1da4 de )

「ニー ヤオ ドゥオーダー ダ?」

意味:「どれくらいの広さ(のお部屋)をお探しですか?」

単語説明

「多大(duo1da4/ドゥオーダー)」は、「どの程度の大きさ」かを、尋ねる際の疑問詞。

解説:「多大」は、英語では「How big/ハウビッグ」に相当。

大きさを尋ねられた時は、2種類の答え方があります。

「〇〇u」という平米数で答える場合と、「〇LDK」のように部屋の大まかな間取りで表現する場合です。


希望する部屋の広さの答え方

例文4:「我要 〜〜平方 左右 的。」

(wo3 yao4 〜〜 ping2fang1 zuo3you4 de)

「ウオ ヤオ 〜〜ピンファン ズオヨウ ダ」

意味:「だいたい〜〜uくらいの部屋を探しています。」

単語説明

「平方(ping2fang1/ピンファン)」は、「平米」「平方メートル」「u」の意味。

「左右(zuo3you4/ズオヨウ)」は、「だいたい」「およそ」の意味。

解説:日本語では、「これは1,000円前後で買えます。」というように「前後」という単語で「だいたい」という意味を表しますよね。

中国語では、「前後」の代わりに「左右」を用いて「だいたい」を表していますが、言葉の発想は日本語と少し似ていますね。

中国の平均的なマンションは、単身者用でおよそ40平米、夫婦用でおよそ50〜70平米、家族用でそれ以上の広さが一般的です。

自分の必要に合わせて「〜〜平米」程度の部屋を探していますと、答えられるようにしておきましょう。


希望する間取りの答え方

例文5:「我要 两室 一厅。」

(wo3 yao3 liang2shi4 yi1ting1)

「ウオ ヤオ リャンシー イーティン。」

意味:「2LDKを探しています。」

単語説明

「〜〜室(shi4/シー)」は、「〜〜部屋」と、希望する部屋数を答えるときの表現。

「厅(ting1/ティン)」は、「リビングルーム」を表わす略称。

解説:「厅」は、正確には、「客厅(ke4ting1/クーティン)」のことで、「お客様をもてなす部屋」、つまり「客間」の意味。

例文5は、便宜上「2LDK」と意訳していますが、直訳すると「二部屋とリビングが必要です」と言っていることになります。

中国では、間取りを説明する際に「DK」つまり、「ダイニング」や「キッチン」については言及しません。


例文6:「要 四室 一厅,要 两个 卧室。」

(yao4 si4shi4 yi1ting1, yao4 liang2ge wo4shi)

「ヤオ スーシー イーティン、ヤオ リャンガ ウオシー。」

意味:「4LDKで、ベッドルームは2つ必要です。」

単語説明

「卧室(wo4shi/ウオシー)」は、「寝室」「ベッドルーム」の意味。

解説:中国のマンションは、遮音効果が不十分な物件が多く、外の騒音や隣人の物音に悩まされることがありますが、「寝室」用と銘打っている部屋は、比較的静かな部屋であることが多いですね。

例文3〜6は、間取りや広さに関するやりとりのフレーズでしたが、次は家賃に関するフレーズを考えましょう。


希望する家賃の額を伝える表現

例文7:「我 在 这附近 找一找 3,000块 左右 的 房子。」

(wo3 zai4 zhe4fu4jin4 zhao3yi zhao3 3,000kuai4 zuo3you4 de fang2zi)

「ウオ ザイ ジェフージン ジャオイジャオ 3,000 クアイ ズオヨウ ダ ファンズ。」

意味:「この付近で、3,000元(40,000円ほど)くらいの部屋を、ちょっと探しています。」

単語説明

「在〜〜(zai4/ザイ)」は、「〜〜(の場所)で」の意味。

「这附近(zhe4fu4jin4/ジェフージン)」は、「この付近」「この辺り」の意味。

解説:「这一带(zhe4yi2dai4/ジェイーダイ)」も、ほぼ同じ意味で「この辺」と訳せます。

「找(zhao3/ジャオ)」は、「探す」という意味の動詞。

「找一找」で、「ちょっと探す」の意味。

解説:「動詞」+「一」+「動詞」で、「ちょっと(動詞)をする」の意味。

このあたりに、この程度の予算で住みたいという、お気に入りエリアが見つかったら、その付近の不動産屋さんにいくつか入ってみて、例文7を連発して価格調査をしましょう。

大規模なマンションの付近には、大手チェーンから個人経営のものまで含めて10件くらいの不動産屋さんが、点在しています。

個人経営のところも、大手がもってない物件をもっていたり、チェーン店より親身に応対してくれたりすることもあるので、案外寄ってみる価値がありますよ。


付近の家賃相場を答える中国語

例文8:「这 附近 的 房子 都是 4,000 块 以上 的。」

(zhe4 fu4jin4 de fang2zi dou1 shi4 4,000kuai4 yi3shang4 de)

「ジェ フージン ドウ シ― 4,000クアイ イーシャン ダ。」

意味:「この辺りの物件は、どれも4,000元(53000円ほど)以上ですよ。」

単語説明

「〜〜都是……(dou1shi4/ドウシ―)」は、「〜〜は、どれも……です。」「〜〜は、みんな……だよ。」の意味。

日本人が、気にいるようなエリアは、付近の相場よりも家賃が高いことが多いです。

中国生活では、知らず知らずにストレスがたまっていくので、我が家に帰ってきたときくらいは、気持ちよく過ごせる、というのは非常に大切です。

予算より多少高いとしても、気にいった物件に決めるというのも、ありだと思いますよ。

逆に、家探しの際に、場所よりも値段がこだわりのポイントならば、例文9の表現で聞いてみましょう。


希望する家賃のマンションがある場所を尋ねるフレーズ

例文9:「在 什么 地方 有 3, 000块 左右 的 房子?」

(zai4 shen2me di4fang1 you3 3,000 kuai4 zuo3you4 de fang2zi)

「ザイ シェンマ ディーファン ヨウ 3,000 クアイ ズオヨウ ダ ファンズ?」

意味:「どこなら、3000元くらいの物件がありますか?」

単語説明

「什么地方(shen2me di4fang1/シェンマディーファン)」は、「どこの場所」の意味。


例文9への返答例

例文10:「在 〜〜小区 有3,000块 的 房子。」

(zai4 〜〜xiao3qu1 you3 3,000 kuai4 de fang2zi)

「ザイ 〜〜シャオチュー ヨウ 3,000クアイ ダ ファンズ。」

意味:「〜〜のマンションになら、3,000元の物件がありますよ。」

単語説明

「〜〜小区(xiao3qu1/シャオチュー)」は、「〜〜マンション群」の意味。

解説:「小区」には、東京23区の「区」のような、意味はありません。

中国のマンションは、日本のマンションのように1棟だけポツンと建てるというケースはほとんどなくて、大規模な地上げのあとに10棟、20棟単位でごそっとマンション群を建てることが多いです。


こちらが日本人だと分かると、希望額より高いマンションばかり勧めてくる不動産屋さんもおられるので、条件を伝えて希望の物件があるかどうかを確認するだけでも骨が折れますが、粘り強く探すと何かしら気に入った物件が出てくるので、頑張って探してみて下さいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 21:51| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

「〜〜さん」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語には、誰に使っても差し障りのない、「〜〜さん」に相当するちょうどよい単語がないので困ることがあります。

その点、日本語の「〜〜さん」という言葉はとても便利だと思います。

男性にも、女性にも使えますし、仲の良い人にも、初対面の人にも使っても問題ないですもんね。

中国語では、男性を呼ぶ際には「〜〜先生」、女性を呼ぶ際には「〜〜女士」という呼び方が有りますが、使われ方は日本人のイメージとは異なります。


相手を呼ぶ時の表現

例文1:「〜〜先生」

(〜〜xian1sheng)

「〜〜シエンシェン」

意味:「(男性に対して)〜〜さん」


例文2:「〜〜女士」

(〜〜nv3shi4)

「〜〜ニューシー」

意味:「(女性に対して)〜〜さん」

例文1,2は、辞書では「〜〜さん」となっているので、日本語の「〜〜さん」を使うのと同じ感覚で、これを自分より年下の中国人の方に対して使うとどうなるでしょうか?

ものすごく恐縮されたり、思いっきり手を振って否定され、「いやいやそんな呼び方は恥ずかしいからやめて下さい」と言われたりすることが多いです。

例文1,2には、かなり目上の人に対して用いる丁寧な響きがあるようなので、同世代や年下の人に対しては、ほとんど用いられません。

だからといって、相手をいきなり呼び捨てにするというのも勇気が要りますよね。

そこでいい方法があります!


相手を何と呼んだらいいのか分からないときに使える表現

例文3:「我 怎么 称呼 你?」

(wo3 zen3me cheng1hu1 ni3)

「ウオ― ゼンマ チェンフー ニー」

意味:「あなたのことを何と呼んだらいいですか?」

単語説明

「怎么(zen3me/ゼンマ)」は、「どのように」という意味で、方法を尋ねる際に用います。

「称呼(cheng1hu1/チェンフー)」は、「呼び方」という意味。

例文3のように尋ねると、人によっていろいろな答えが返ってきます。


自分をこう呼んで下さいと言うときのフレーズ

例文4:「小王 就 可以。」

(xiao3wang2 jiu4 ke3yi3)

「シャオワン ジョウ クーイー」

意味:「(呼び方は)小王でいいよ」

単語説明

名前の前に「小」をつけると、年下の人を呼ぶ呼称になります。

日本語で言うと「〜〜くん」や「〜〜ちゃん」のようなニュアンスですね。

「小〜〜」は、相手が男性でも女性でも用いることができます。

解説:例文4は、年下の「王」さんが、自分を「王くん」もしくは「王ちゃん」と呼んで下さいと言っている感じです。


例文5:「叫 我 扬丽」

(jiao4 wo3 yang2 li3)

「ジァオ ウオ ヤンリー」

意味:「(私を)杨丽と呼んで」

単語説明

「叫(jiao4/ジァオ)」は、「呼ぶ」という意味の動詞。

この例文5は、名字が「杨」、名前が「丽」という方の場合で、つまり「自分をフルネームで呼んで」ということになります。

日本では、「フルネームで自分を呼んでください」という人はほとんどいないと思いますが、中国人は名字も一文字、名前も一文字の人が多いので、例文5のように言われるパターンも結構あります。


例文6:「叫我Cyndi」

(jiao4 wo3 Cyndi)

「ジァオ ウオ シンディー」

意味:「シンディーと呼んで」

中国人の中には学生の時に、英語の授業で使用した英語圏用の名前を持っている人も、結構います。

それで外国人には、そちらの名前のほうが覚えやすいだろうということで、気を利かせて英語名を教えてくれる人もいます。


相手をなんと呼んだらいいか困った時は、例文3の「我怎么称呼你?(ウオ― ゼンマ チェンフー ニー)」を使って、相手になんと呼んでほしいのかを、直接聞きましょう。

その方との距離も縮まって、仲良くなれますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月10日

中国語の声調

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語学習を始めて間もない初期のころよく直面するのが、声調の第一声と第四声の違いがよくわからないという問題です。

私も初めの頃は、第一声も第四声もまったく同じ音に聞こえたので、自分では第一声で発音しているつもりが第四声になっていたりしました。

この問題に苦しめられやすいのが、中国人の名字を呼ぶ時なんです。

前後の文字があるセンテンスを話しているときは早口で言えば、声調のミスが少しばれにくいのですが、中国人の名字は漢字一文字のことが多いので、声調のごまかしがききません。


第一声と第四声を間違えやすい名字

例文1:「潘」先生

(pan1 xian1sheng)

「パン シエン シェン」

意味:「潘さん

単語説明

「潘(pan1/パン)」は、そこそこポピュラーな名字です。

「〜〜先生(xian1sheng)」は、「(目上の人に対して用いる)〜〜さん」の意味で、英語は「Mr.」に相当します。

解説:名字で使われる「潘」と、発音がすこし似ているのが、「胖」。

単語説明

「胖(pang4/パン)」は、「太った」「デブの」という意味。

「潘」と「胖」は、声調も違いますし、ピンインも「pan」と「pang」で「g」が有る無しの違いもあるのですが、初心者の私にはこの2つの漢字が、どちらも全く同じ「パン」という音に聞こえていたんです。

「潘」と「胖」が音じ音に聞こえていると、もちろん話すときにも、その2つの漢字の区別がつかないわけでして、その結果、どうなるかというと……。

初対面の「潘」先生に対して、痛恨の発音ミスをやらかしてしまったわけです。

第一声の声調を間違えて第四声にして、「潘先生」を「胖先生」と呼んでしまうと、意味は「太っちょさん」「デブさん」になってしまいます。

せっかく、名前の後ろに「先生」までつけて敬意を込めたのに、とっても残念。

このように初心者を悩ませがちな、第一声と第四声の発音の違いをイメージするのにわりとよい方法があります。


第一声と第四声を間違えないコツ

「王様」と「王選手」この2つの単語を「王」の部分に意識を集中しながら読んでみてください。

日本語で「王様」を「おうさま」と読むときの「おう」の声調は、中国語の第一声の音の動きと同じなんです。

「おう」様という時は、高い音程から音が下がらずにそのまま高音域で音を伸ばしていますよね。

その「おう」が、第一声です。

では、「王選手」の時はどうでしょう。

「おうせんしゅ」と読むときの「おう」は高い音から低い音へと音を下げるように発音していますよね。

このときの「おう」が、第四声と同じ音の動きです。

「潘」さんのお名前を呼ぶ時も、第一声の「pan」がうっかり第四声の「pang」になってしまわないように、慣れないうちは「王様」の「おう」が第一声の発音と、頭の中で一回練習してから発音すればうまくいくと思いますよ。


中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

「你是哪里人」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

知り合ったばかりの中国人と自己紹介もすんで、次にどんなことを話すかというと、やはり出身地を尋ねることが多いです。


出身地を聞くときに使えるフレーズ

例文1:「你 是 哪里 人?」

(ni3 shi4 na3 li3 ren2 )

「ニー シー ナーリ レン」

意味:「どちらのご出身ですか?」

単語説明

「哪里(na3li/ナーリ)」は、「どこ」「どちら」の意味。

解説:例文1は直訳では、「どちらの方ですか?」と聞いていることになりますが、これは出身国を尋ねているのではなく、中国のどこの地方出身かを尋ねる言い回しです。


例文1で出身を聞くと、だいたい「〜〜省」と省の名前が、答えで返ってきます。

日本語では、聞いたことがある省の名前も、中国語では初めて聞くようなこともあるので、どこの省のことをいっているか分からない場合もありますよね。

でも、出身地の会話をする前に、中国の全部の省を覚えようとしなくても大丈夫ですよ。

日本にやってくる中国人の多くは、いくつかの特定の省からやってこられることが多いので、そういう省の名前だけでも聞きとれるようにしてあると、会話の糸口になり役立ちますよ。

例えば、「福建省(fu2jian4sheng3/フージエンシェン)」や「辽宁省 (liao2ning2sheng3/リャオニンシェン)」つまり「遼寧省(りょうねい省)」から、日本に来ている中国の方によくお会いしました。

お会いする可能性が高い省の名前を覚えるのに加えて、相手が「〜〜省から来たよ」と答えてくれたときに、「〜〜省は、〇〇が有名だよね」と言うと、相手はとてもうれしそうにされます。

それはそうですよね、外国に来て、自分の生まれ故郷のことを少しでも知っている人に会えると、思わず笑顔になるものですよね。

それで、その省の省都の名前や特徴、特産物、観光地なんでもいいので、「〜〜省」は何が有名と頭にインプットしておくと、とても便利です。

例えば、前述の「遼寧省」ですと、省都が「沈阳(shen3yang2/シェンヤン)」で「工業都市」として有名です。

相手の出身地の有名なものが分からない場合は例文2のフレーズで尋ねましょう。


何が有名か聞くフレーズ

例文2:「你 的 家乡 有 什么 有名 的 东西?」

(ni3de jia1xiang1 you3 shen2me you3ming2 de dong1xi)

「ニー ダ ジィアーシャン ヨウ シェンマ ヨウミン ダ ドンシ?」

意味:「あなたの故郷は、どんなものが有名ですか?」

単語説明

「家乡(jia1xiang1/ジィアーシャン)」は、「故郷」「いなか」の意味。

「东西(dong1xi/ドンシ)」は、「もの」という意味。


出身を尋ねるときに、中国の地図が手元にあると、大活躍ですよ。

相手の出身の省が、今まで聞いたこともない自分の知らない省だった場合、地図がないと、「ふーん、そうなんだ」で終わってしまい、会話も弾まず残念な感じになります。

でも、そこで中国の全体地図をもっていると、「地図持っているんだけど、その省はどこですか?」と尋ねられて、会話が広がりますし、自分の勉強にもなりますよね。

例文1の「你是哪里人?(ニー シー ナーリ レン?)」を駆使して、中国の地名に精通していきましょう!

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

「李」名前

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人の方は、初対面の相手に、自分の名前の漢字を説明するとき、特定の言い回しを用います。

説明の言い回しが決まっている代表的なものが「李」さんです。


「李」という名字の説明の仕方

例文1:「我姓李,木子李。」

(wo3 xing4 li3 mu4zili3)

「ウォシンリー、ムーズリー。」

意味:「李と申します、木に子と書く李です。」

単語説明

「李(li3/リー)」は、中国の代表的名字。

「姓(xing4/シン)」は、「名字」の意味。

解説:「我姓〜〜」で、「私の名字は〜〜です。」の意味になり、自己紹介の必須ワードです。

これは名字を名乗るフレーズなので、「我姓」の後ろに、フルネームはいいません。

「木子李(mu4zili3/ムーズリー)」は、名字「李」がどの漢字かを説明するフレーズ。

解説:「李」この漢字は、上半分が「木」、下半分が「子」ですよね。

それで例文1は、「木」と「子」からなっている「李」ですと名乗っていることになります。

日本でも、似たような説明をしますよね。

例えば「しばた」さん。

「柴犬の柴に、田んぼの田です」とか、「芝生の芝の方の、芝です」などなど、わざわざ書かなくても、相手に分かってもらえる説明方法があるのは日本も中国も同じなんですね。


中国語を学び始めのころ、「李」さん、という人と初めて会った時、こんなやりとりがありました。

私:「名字はなんとおっしゃるんですか?」

李:「例文1:名字は李、ムーズリーです」

私:「そうですか・・・・・・(リームーズリーさんか、長ったらしい変わった名前だなぁ)」

この時、まだ「李」を説明する「ムーズリー」について知らなかったので、それも名前の一部かと、勘違いしていたんです。


今まで「李」さんが、他の方法で、「李」の字を説明しているところを聞いたことがないので、「田んぼの田」のように、お約束の言い方になっていますね。

相手が「李」ですと名乗ったら、先手を打って「ムーズリーの李ですか」と聞くのもありです。

日本にいる中国人の「李」さんにそう言うと、「お、中国語をしっているね」と嬉しそうにされますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 08:00| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

中国語「別れの挨拶」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語を、まったく学んだことのない人でも、なんとなく聞いたことがある、「再见」。

言わずと知れた、「さようなら」です。


お別れの際のフレーズ

例文1:「再见」

(zai4 jian4)

「ザイ ジエン」

意味:「さようなら」

単語説明

「见(jian4/ジエン)」は、「会う」「面会する」という意味の動詞。

解説:例文1は、よくよく見ると、「再び、会う」という単語ですね。

日本語では「さようなら」と訳されてしまいますが、「また、会いましょうね。」という意味が込められていて、個人的には、とてもいい別れの言葉だと思います。

例文1は、マンガなどで「サイチェン」という振り仮名がふってあるのを見かけますが、この発音では通じずらいので、「zai4 jian4」で「ザイジエン」と発音しましょう。

「またね」という意味のあいさつは、ほかにも何種類かあるのでご紹介しますね。


「またね!」のフレーズ

例文2:「回头见」

(hui2 tou2 jian4)

「ホェイトウジエン」

意味:「またあとでね。」

単語説明

「回头/ hui2tou2」は、「後で」「後ほど」という意味の副詞。

解説:「回头」は、動詞の「振り向く」という意味の方が有名ですが、ここではその意味では使われていません。


例文3:「一会儿 见」

(yi2huir3jian4)

「イーフゥアジエン」

意味:「またあとでね」

単語説明

「一会儿(yi2huir3)」は「ちょっとの間」という意味。

解説:「会(hui4/ホェイ)」は、辞書にのっている正確な発音は第四声なのですが、「一会儿」の時は「会」を第三声で、発音する中国人が多いです。


例文1は、別れの場面では、いつ言ってもOKです。

例文2と例文3はどちらも「またあとでね」の意味ですが、ニュアンスはどう違うのでしょうか?

中国人の友人に、違いを聞いたことがあります。

例文2は、現時点で、相手と顔を合わせて会っており、いったん別行動のため別れるものの、そのあとまたすぐに会う場合に用いるとのこと。

例えば、今友人と一緒にいて、自分だけ先に目的地に行って、また後で相手と落ち合う時は、例文2がぴったりですね。

例文3は、現時点でまだ相手と顔を会わせてはいないけれど、少し後に、すぐ相手に会う場合に用います。

例えば、電話で話していて、一時間後に会う約束をした場合などは、電話を切るさいに、例文3が使えます。


相手と再び会うことはないだろうなぁ、と分かっているお別れの場面もありますよね。

そういう場合に例文1の「再见」では、ちょっと味気ないというかあっさりしすぎだな、と感じるときにちょうど良いフレーズが例文4です。


「(形式的に)また会いましょう」というフレーズ

例文4:「有 机会 的 话、下次见。」

(you3 ji1hui4 de hua4  xia4ci4 jian4)

「ヨウ ジーホイ ダ ホア シア―ツージエン」

意味:「機会がありましたら、再びお会いしましょう。」

単語説明

「有(you3/ヨウ)」は、「有る」という動詞。

「机会(ji1hui4/ジーホイ)」は、「機会」「チャンス」の意味。

「〜〜的话(de hua4/ダ ホア)」は、「〜〜だったら」の意味。

「下次(xia4ci4/シア―ツー)」は、「次の機会」の意味。


例文1〜4は、それぞれ意味は似ていますが、ニュアンスに差がありますので、使い分けてみてくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 16:30| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月06日

「比」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語を学び始めの頃、「相手は自分より〇歳上だ」という言い回しや、「自分は姉よりいくつ年下だとか」というような「相手と比べて〇〇だ」という、この簡単な表現が、なかなか言えずに苦労したものです。

どの語句を、どの順番で並べたらよいのか、頭の中がこんがらがってしまうんですね。

では、比較を表現する際に絶対必要なフレーズについて考えてみましょう。


「比」をつかったフレーズ

例文1:「我 比 老公 大 七岁。」

(wo3 bi3 lao3gong1 da4 qi1sui4)

「ウオ ビー ラオゴン ダー チースイ」

意味:「私は、主人より7歳年上です。」

単語説明

「比(bi3/ビー)」は、(比較の対象となるものを引き合いに出して)「〜より」という意味。

「老公(lao3gong1/ラオゴン)」は、「夫」の意味。

解説:「老公」は「老」という文字のせいで、年寄りを表すような単語に見えますが、20代のまだ若い旦那さんのことも「老公」と言って差し支えありません。

「大(da4/ダー)」は、「年上」「年長」の意味。

「〇〇岁(sui4/スイ)」は、「〇〇才」という年齢を表す単語。


解説:「A比B〜〜」は、「Aは、Bよりも〜〜です。」という意味になります。

「比」を使う構文では、必ずしも、「A」と「B」の差を、数字で表現する必要はなく、「A」が「B」よりもどうなのかを表現するだけでもかまいません。

たとえば、例文1の場合は「我 比 老公 大。」までにして「七岁」を省いても、文章としては成り立っていて、「私は、主人より年上です。」という意味になります。

例文1のフレーズは妻の立場から、年の差を表現していますが、今度は夫の立場から言ったらどうなるでしょうか?


例文2:「我 比 老婆 小 七岁。」

(wo3 bi3 lao3po xiao3 qi1sui4)

「ウオ ビー ラオポ シアオ チースイ」

意味:「私は、家内より七歳年下です。」

単語説明

「老婆(lao3po/ラオポ)」は、「女房」の意味。

解説:日本語では「老婆(ろうば)」というと、おばあさんのイメージがありますが、中国語では、奥さんがどんなに若くて美しくても、「老婆」と呼んで問題ありません。

「小(xiao3/シアオ)」は、「年下」「年少」の意味。

ちなみに中国では、奥さんの方が、ご主人より年上という、いわゆる姉さん女房はそれほど一般的ではありません。

日本では、奥さんのほうが旦那さんよりも年上のケースも珍しくないというと、結構驚かれますね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:38| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

「越来越」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国に越してきてから、ほんの1年半で、町の様子が大きく変わってしまいました。

とてつもなく広い新しい道路があちこちに出来たり、あっというまに既存の古い住宅群が撤去されたり、日本の比じゃない大規模マンション群の建設が始まったりと、めまぐるしく変化する中で、急激な経済成長を肌で感じています。

中国の方は、自分の目で自国の「ますます」の発展を見ているので、将来に対して比較的楽観的な方も多く、例文1のフレーズを好みます。


「ますます〜〜」というフレーズ

例文1:「中国 越来越 发展。」

(zhong1guo2 yue4lai2yue4 fa1zhan3)

「ジョングオ ユエライユエ ファージャン」

意味:「中国は、ますます発展します。」

単語説明

「越来越〜〜(yue4lai2yue4/ユエライユエ)」は、時間の経過とともに、「ますます〜〜」「どんどん〜〜」という意味の副詞。

解説:この単語は、正確には「ユエライユエ」と発音しますが、実際には「ユエラユエ」と聞こえることが多いです。

中国人に親しまれている曲の歌詞に、この単語が何回も出てきます。


「ますます」が登場する歌詞

例文2:「房子 大了 电话 小了 感觉 越来越 好」

(fang2zi da4le dian4hua4 xiao3le gan3jue2 yue4lai2yue4 hao3)

「ファンズ ダーラ ディエンホァ シャオラ ガンジュエ ユエライユエハオ」

意味:「家は広くなって、電話は小さくなって、ますます良い感じるんるん

単語説明

「房子(fang2zi/ファンズ)」は、「家」の意味。

「电话(dian4hua4/ディエンホァ)」は、「電話」の意味。

「感觉(gan3jue2/ガンジュエ)」は、「感覚」「感じ」の意味。

解説:上記の二つの単語は、日本語の漢字を少し簡略化しただけなので、覚えやすいですね。

「越来越好(yue4lai2yue4hao3/ユエライユエハオ)」は、「ますます良い」の意味。


例文3:「假期 多了 收入 高了 工作 越来越 好。」

(jia4qi1duo1le shou1ru4gao1le gong1zuo4 yue4lai2yue4hao3)

「ジアチー ドゥオーラ ショウルーガオラ ゴンズオ ユエライユエ ハオ」

意味:「(仕事の)休みは多くなって、給料は増えて、仕事もますます良い感じるんるん

単語説明

「假期(jia4qi1/ジアチー)」は、「休暇期間」「お休み」の意味。

解説:「假期」の「假」は、第四声の「jia4」ですが、同じ漢字「假」が第三声「jia3」になると「偽物の」「ウソの」という意味に変わりますので、発音の際は声調にご注意ください。

「工作(gong1zuo4/ゴンズオ)」は、「お仕事」「労働」の意味。

解説:中国語の「工作」には、「工作(こうさく)する」の、意味はありません。


例文2,3は「宋祖英」という中国人の歌手が、日本で言う紅白歌合戦のような場所で歌った、曲の一節です。

生活がますます良くなってほしいという、みんなの夢を描いた、おめでたい感じの曲ですね。


「ますます」という意味の「越来越(yue4lai2yue4/ユエライユエ)」の、後に来る単語を変えれば、いろいろな言い回しができます。

「越来越 长(chang2/チャン)」で、「ますます長くなる」

「越来越 不懂(budong3/ブドン)」で、「ますます分からなくなる」

「越来越 快(kuai4/クアイ)」で、「ますます速くなる」

などなどです。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 17:01| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

「应该」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国では、日本では考えられないような、ぶっきらぼうな接客がほとんどなので、大変感じのよい接客が出来る店員さんに、まれにめぐり会えると、心から感謝したい気持になります。

感動のあまり感謝の言葉を述べると、こんなフレーズが返ってくることが多いです。


お客さんからほめられた時の店員さんのフレーズ

例文1:「这 是 我 应该 做 的。」

(zhe4 shi4 wo3 ying1gai1 zuo4de)

「ジェ シー ウオ インガイ ヅオ ダ」

意味:「私は、当然すべきことをしたまでです。」

単語説明

「应该〜〜(ying1gai1/インガイ)」は、「当然〜〜すべき」「〜〜しなければならない」の意味。

「做〜〜(zuo4/ヅオ)」は、「〜〜をする」という動詞。


なんともかっこいいセリフですね。

店員さんからこんな素晴らしい言葉が返ってきたら、「お〜!!」と感動してしまいます。

この「应该」は、別の意味でこのように使われることがあります。


「〜〜のはずだ」と言うフレーズ

例文2:「应该行吧!」

(ying1gai1 xing2ba)

「インガイ シンバ」

意味:「大丈夫なはずですよ!」

単語説明

「应该〜〜(ying1gai1/インガイ)」は、「〜〜のはずだ」の意味。

解説:例文1と2では「应该」の意味が異なりますので、ご注意ください。

「行(xing2/シン)」は、「差支えない」「大丈夫」の意味。

解説:日本語の「行」は主に「行く」の意味ですが、中国語の「行」は話し言葉としては「行く」の意味で使われることはあまりありません。


例文2のフレーズは以下のような場面で使われます。

お客さん:「この洗濯機を買ったら、いつ頃までに自宅に運んでもらえますか?」

店員さん:「そうですね、たぶん明日なら運べますよ」

お客さん:「本当に?明日中に確実に運んでもらえるんですね?」

店員さん:「例文2:应该行吧!」


日本で「いついつまでに、お届けに伺えるはずですよ!」と聞いたら、その時間までに来るのが当たり前のことだと思いますが、中国では異なります。

中国での「〜〜のはず」は「絶対」という意味としてではなく、「多分」とか「およそ」というイメージで聞いていた方が、がっかりしなくてすみますよ。

中国では、約束の時間に大幅に遅れることや、約束の日に来ないなんてこともざらなので、計画全体に時間の余裕を持たせておくのは、イライラを避けるためにも大切だと思います。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 22:22| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

中国の「刺繍」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国の個人商店では、朝9:00から夜10:00ぐらいの営業時間の間、ずっと一人で店番をしている方も多いです。

毎日の長〜い営業時間をやり過ごすため、皆さま、さまざまな趣味を楽しまれていますが、典型的な趣味(暇つぶし)として人気が高いのが、なんと「刺繍」なんですね。

中国では、あちらこちらに刺繍グッズ専門店があって、さまざまな刺繍のセットが売られており、セットには、刺繍をする布と、糸と、図面が入っています。

図面には、完成した絵柄とそれぞれの部分に、何番の色の糸を使用するかが、細かく記されて、なかなかのすぐれもの。

あちこちのお店の軒先で、みなさん根気強く刺繍に励んでおられます。

刺繍をしている店番の方に、初めてお会いした時は、何をしているのか分からずに、例文1のように尋ねてしまいました。


「刺繍(ししゅう)」に関連したフレーズ

例文1:「你正在做什么?」

(ni3 zheng4zai4 zuo4 shen2me)

「ニー ジェンザイ ヅオ シェンマ?」

意味:「あなたは、今なにをしているんですか?」

単語説明

「正在〜〜(zheng4zai4/ジェンザイ)」は、「ちょうど〜〜している。」「〜〜しつつある。」の意味で、進行形の文章で使われます。

「做〜〜(zuo4/ヅオ)」は、「〜〜する」「行う」という動詞。

解説:「做」は、英語の「do」に相当。

例文1は、英語では「What are you doing?/ワットアーユードゥーイング?」です。


例文2:「做 十字绣。」

(zuo4 shi2zi4xiu4)

「ヅオ シーズーショウ。」

意味:「刺繍をしています。」

単語説明

「十字绣(shi2zi4xiu4/シーズーショウ)」は、「刺繍」「クロスステッチ」の意味。

解説:「十字」つまり「クロス」から、「クロスステッチ」の意味になっているのが見てとれますね。


例文3:「要 花 多长 时间 就 绣成 这个 呢?」

(yao4 hua1 duo1chang2 shi2jian1 jiu4 xiu4cheng2 zhe4ge ne)

「ヤオ ホア ドゥオーチャン シージエン ジョウ ショウチェン ジェガ ナ?」

意味:「これを縫い終わるのに、どれくらいの時間がかかるんですか?」

単語説明

「花(hua1/ホア)」は、「(時間を)費やす」「消費する」という意味の動詞。

解説:日本語の「花」と違って、中国語の「花」は、漢字の右下部分「ヒ」が「七」のように飛び出ていますので書く際にはご注意を。

「多长时间(duo1chang2 shi2jian1/ドゥオーチャン シージエン)」は、「どれほどの時間」という意味の疑問詞。

解説:「多长时间」は、英語では「How long/ハウロング」に相当します。

「绣(xiu4/ショウ)」は、「刺繍する」「縫い込む」という動詞。

「绣成(xiu4cheng2/ショウチェン)」で、「刺繍を終わらせる」という意味。

例文3の質問をすると、驚く返事が返ってきます。

50p×50p程度の標準的なサイズのものでも、2,3ヶ月はかかり、大作になると1年以上かかることもざらだとのこと。

「刺繍屋さん」で「刺繍セット」を買った人が、自分では仕上げる技術も根気もないので、店番の人にお駄賃を払って代わりに作ってもらうこともあります。

私の友人は2カ月かかる作品を、1000元(13000円ほど)で請け負っていましたが、そんな仕事を請けて割にあっているのだろうか、とこちらが不安になってしまいます。


例文4:「这 是 什么 图案 呢?」

(zhe4 shi4 shen2me tu2an4 ne)

「ジェ シー シェンマ トゥーアン ナ?」

意味:「これは、どんなデザインなんですか?」

単語説明

「图案(tu2an4/トゥーアン)」は、「デザイン」「模様」の意味。

デザインとしては、中国語の故事成語が書かれているような、中国的なものが好まれているようですね。


膨大な時間を費やして完成させたあとは、「刺繍屋さん」か「額縁屋さん」で絵柄にあった額をオーダーメードで注文をします。

日本では見かけたことはありませんが、中国では「オーダーメードの額縁作成」だけを請け負っているお店もたくさんあって驚きました。

それだけ「刺繍」が、趣味として浸透しているんですね。

小さめの完成作品は自分の部屋にかざったりしますが、1,2年をかけた大作は、家を買った友人へのプレゼントに用いられたりすることが多いようです。

手頃なサイズの刺繍ならば20〜30元(260円〜390円)程度で買えるので、その値段で刺繍を数カ月楽しめた上に、室内装飾やプレゼントに出来るのは、なかなか良い趣味だと思います。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:34| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月02日

中国の交通事情

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国にきて驚いたことの一つが、車の運転が荒いことです。

歩行者より、車優先なので、こちらがきちんと青信号で横断歩道を渡っていたとしても、右折する車(中国の車は右側通行のため)やバイクが、クラクションを鳴らしながら次々に突っ込んできます。

たとえ信号が青でも、うかうかしていられません。

そのような交通事情なので、交通事故は本当にしょっちゅう見かけます。

日本なら、事故で倒れている人を見かけたら、たとえ見知らぬ人であっても、すぐに救急車を呼びますが、中国では事情が異なります。

実は、中国では救急車は、有料なんですね。

しかもかなり高くて、救急車に一回来てもらうと、地元の人の1日か2日分の給料が飛んでいってしまうそうです。

救急車が有料だと、道路で車にはねられた人がうずくまっているのに、誰も助けようとしないで見捨てられたまま、という悲しい状況が時々生じます。

なぜそうなるのか、地元の友人に聞いてみました。

善意で救急車を呼んであげても、助けてあげたけが人が、もし身寄りもなく、お金を支払えない人だったら、救急車での輸送費、手術代、入院費などを、全額自分が肩代わりさせられるかもと考えて、救急車を呼ぶのをためらってしまうのだとか。

もちろん、それでも人命を優先して、救急車を呼んであげる親切な人もおられますけどね。

では、残念ながら自分自身が事故に巻き込まれたときに、覚えておいた方がよいフレーズをご紹介しましょう。


助けを求めるフレーズ

例文1:「救命!」

(jiu4ming4)

「ジョウミン!」

意味:「助けて!」

単語説明

「救(jiu4/ジョウ)」は、「救う」「助ける」という意味の動詞。

解説:例文1は、英語では「Help me!/ヘルプミー。」に相当。


例文2:「请 叫 救护车!」

(qing3 jiao4 jiu4hu4che1)

「チン ジャオ ジョウフーチャー」

意味:「救急車を呼んでください。」

単語説明

「qing3(qing3/チン)」は、英語の「Please」と同じ意味で、何かをお願いする際の単語。

「叫(jiao4/ジャオ)」は、「呼ぶ」という意味の動詞。

「救护车(jiu4hu4che1/ジョウフーチャー)」は、「救急車」の意味。


中国の交通事情が日本と大きく異なることは有名なので、中国に旅行に来られる方は、交通事故に注意されていることでしょう。

でも、日本から中国に遊びに来る友人を見ていて時々思うのは、体が日本の交通ルールになれてしまっているので、頭で「ここは中国だから事故に気をつけないと」と思っているだけでは「やっぱり少し危ないな〜」という点です。

なぜかと言いますと、中国の道路事情は日本人の想像を上回っているからです。

たとえば、バイクが夜ヘッドライトをつけずに歩道を疾走しているなんてことも当たり前のことなんですね。

せっかくの旅行が、交通事故でおじゃんになってしまうのは悲しいですから、中国ではくれぐれも交通安全に気をつけてくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 21:51| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

中国の「干支」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人の方と、友人の紹介などで知り合いになると、初対面なのに親しげに、いろいろなことを聞かれます。

「どこに住んでいるの?」「持家、借家?」「家賃はいくら?」「職業は?」「何歳?」「結婚してるの?」「子どもは?」などなど。

そして一連の質問の中でも、中国ならではの質問が「干支(えと)は何?」というものです。

子、丑、寅、兔・・・・・・の十二支の干支です。

これはたびたび尋ねられますよ。

こちらが干支を言うと、相手は頭の中で、「そうか、では私より〇〇歳年上だな。」などと計算しているようです。

また干支によって、性格に特徴がでると信じている方もいらっしゃるので、干支をいうと、それについてのうんちくが始まることもあります。


「干支(えと)」を尋ねるフレーズ

例文1:「你 属 什么?」

(ni3 shu3 shen2me)

「ニー シュウ シェンマ」

意味:「干支はなんですか?」

単語説明

「属(shu3/シュウ)」は、「(干支で)〜生まれである」という動詞。

解説:「属」は、「属する」という意味の動詞として使われることも多いです。

「什么(shen3me/シェンマ)」は、「なに」「どんな」という意味の疑問詞。

例文1のフレーズは「你」と「什么」は聞きとれると思うのですが、「属」の意味がわからないせいで、フレーズ全体の意味が分からなくなるのはもったいないので、初対面の会話でも、「干支」を聞いてくることがある、というのを覚えておきましょう。

例文1が「干支」を聞く特定の言い回しだと知らないと、「属」という言葉の一般的な方の意味から推測して、「どこの会社に属しているかを、聞かれているのかな?」などと勘違いしてしまうケースもありますのでご注意ください。


干支の答え方

例文2:「我 是 属〇〇的。」

(wo3 shi4 shu3 〇〇 de)

「ウオ シー シュウ 〇〇 ダ。」

意味:「私の干支は、〇〇です。」


十二支の順番は日本と同じで、以下の通りです。

1 子(ね)・・「鼠(shu3/シュウ)」
2 牛(うし)・・「牛(niu2/ニィウ)」
3 寅(とら)・・「虎(hu3/フゥ)」
4 卯(う)・・「兔(tu4/トゥ)」
5 辰(たつ)・・「龙(long2/ロン)」
6 巳(み)・・「蛇(she2/シャー)」
7 午(うま)・・「马(ma3/マー)」
8 未(ひつじ)・・「羊(yang2/ヤン)」
9 申(さる)・・「猴hou2/ホウ」
10 酉(とり)・・「鸡(ji1/ジー)」
11 戌(いぬ)・・「狗(gou3/ゴウ)」
12 亥(い)・・「猪(zhu1/ジュー)」

並びは同じなのですが、日本と違うのが、12番目の干支「亥」で、日本語では「イノシシ」ですが、中国語では「豚」です。

十二支の順番を覚えて、相手が何歳と答えた時に、先手を打って「じゃあ〇〇だね!」と、相手の干支を当てると驚かれますよ。

少なくとも、自分の干支をちゃんと言えるようにしておきたいですね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:38| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月30日

「太黒了」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本から、中国に越してきたばかりのころ、買い物に行くと何もかもとても安く感じられました。

それでも日がたつにつれ、自分の金銭感覚がだんだんと中国風になっていくのが感じられます。

以前だと「安い!」と思って、すぐに買ったであろうものを「もうちょっと安くして〜」などと値切りたくなってくるのです。

中国の地元の相場からしたら暴利だ!といえる値段に気が付いて、きちんと反応できるようになっていくんですねるんるん

では、「これは、ぼったくり価格でしょう!」と思った場合に使えるフレーズを考えましょう。


「値段が高すぎる!」と思った時のフレーズ

例文1:「太 贵 了!」

(tai4 gui4 le)

「タイ グイ ラ!」

意味:「高すぎる!」

単語説明

「太(tai4/タイ)」は、「余りにも〜だ」という意味の副詞。

解説:「太+形容詞」で、「(形容詞)すぎる」の意味になります。

「贵(gui4/グイ)」は「値段が高い」という意味の形容詞。

解説:「贵」は、「貴重」の「貴」なので、値段が高いイメージわきますよね。


例文2:「太 K 了!」

(tai4 hei1 le)

「タイ ヘイ ラ!」

意味:「ぼったくりすぎだ!」

単語説明

「K(hei1/ヘイ)」は、「腹黒い」という意味の形容詞。

解説:中国語の「黒」は、日本語と同じように「色が黒い」という意味もありますが、「あくどい」「やり方がこずるい」という意味もあります。

中国語の「K」は、日本語の「黒(くろ)」と全く同じ漢字に見えますが、漢字の上の部分が微妙に異なるので、書くときは注意して下さい。

ある商品や、サービスの価格が暴利だと思っても、面と向かって「太K了!」とはさすがに言いません。

そっと心の中で言いましょう。

もしくは、友達と話すときに使いましょう。

たとえば以前こんな会話でネイティブが使っていましたよ。


友:「あそこの空港に真夜中に到着するから、1泊していこうと思うんだけど、近くにホテルあるかな?」

私:「あそこの空港は、今のところ近くには1つしかホテルがなくて、ものすごく高いよ、一泊600元もするらしいよ(日本円で7500円くらい)。」

友:「え〜本当!普通の4倍の値段じゃない。太K了!


ちなみに、この「太K了」は、「わたしはとても色黒だから、美白をしたいな〜。」という場面で、普通に「色黒」という意味にも使われますので、文脈により意味を判断してくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 18:10| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月29日

「让我」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本でも新聞や不動産のセールスの方に対応するのは大変ですが、中国ではもっと大変です。

中国では、基本的に個別訪問はありませんが、家電の量販店で、家電や携帯などをながめていると、すぐにメーカー専属の営業担当者がはりついてくるんですね。

そして「立て板に水」でまくしたてて、こちらに言葉をはさむすきを全く与えない、営業トークが始まりますあせあせ(飛び散る汗)

ちょっと困るこんな状況で役立つ表現を考えましょう。


セールスを断るフレーズ

例文1:「不用。」

(buyong4)

「ブヨン。」

意味:「いりません。」「結構です。」

単語説明

「用(yong4/ヨン)」は、「使う」「必要とする」という動詞。

解説:「不(bu/ブ)+動詞」で、動詞の否定形になります。

日本語では「不用(ふよう)」は、書き言葉として用いられることが多いですが、中国語では、話し言葉で使われる表現です。


例文2:「让 我 考虑 考虑。」

(rang4 wo3 kao3lvu4 kao3lvu)

「ラン ウオ カオリュウ カオリュウ。」

意味:「少し考えさせてください」

単語説明

「让我〜〜(rang4wo3/ラン ウオ)」は、「私に〜〜させる」の意味。

解説:「让」は、非常に大胆に略されているので分かりづらいですが、日本の漢字では「讓」。

字画が大幅に減っているので書くのは楽ですが、この字に慣れてしまうと、私のように「譲」がきちんと書けなくなってしまうので、楽すぎるのも考えものです。

「让」は、色々な意味がありますが、この文脈では「使役動詞」として用いられていて、英語の動詞「let/レット」に相当します。

「考慮(kao3lvu4/カオリュウ)」は、「考える」「思案する」という動詞。

解説:「動詞〇〇」を、2回続けて言うことで「ちょっと〇〇する」というニュアンスがでます。

「考慮考慮」で、「ちょっと考える」「少し考える」の意味。

例文2は、英語では「Let me think./レット ミー シンク。」です。

中国語の単語に対応する英語を加えると、例文1は「让(Let) 我(me) 考虑(think)。」となり、中国語と英語で、単語の順番が全て同じなのが面白いですよね。


「やっぱり日本と違うな〜」と思うのは、スーパーで日用雑貨を見ているときにも、付近に立っている店員さんが営業してくるところです。

あるとき私が、数ある洗濯洗剤を棚から選びおわって「これにしよう」と思った頃に、「それよりもこっちがいいぞ」と、別のメーカーのもっと高い洗剤を、熱烈に勧められたことがありました。

とってもしつこかったので、例文1を使って、トークをさえぎって別のコーナーに移動しました。

例文1を、怒った口調で言う必要はなく、静かに一言「不用(ブヨン)」と言えば、引き下がってくれることが多いのは助かります。

不動産屋さんで家を探していて、内覧までしてみたけれど、いまいちな物件だった場合や、まだほかの物件も見てみたい時などには、例文2を用いましょう。

担当者にあるていどお世話になったのに、例文1の「不用」というと、ちょっと失礼になってしまいますからね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 20:38| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

「怕」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本人が中国語で、「〇〇が苦手」というのを、表現しようとすると、最初に思いつく「不喜欢 〇〇」を使うことが多いと思います。

単語説明

「不喜欢〜〜(bu4xi3huan1/ブシーホワン)」は、「〜〜が嫌い」「〜〜が苦手」の意味。

もちろん「不喜欢 〇〇」でも間違いではないのですが、これですと日本語から直訳したような響きが残ってしまいます。

それよりも「怕」を使うことで、ネイティブが使う自然な中国語的言いまわしになります。


「怕」を使ったフレーズ

例文1:「我 怕 冷。」

(wo3 pa4 leng3)

「ウオ パー ラン。」

意味:「私は、寒いのが苦手です。」

単語説明

「怕(pa4/パー)」は、「恐れる」「怖がる」という動詞。

「冷(leng3/ラン)」は「寒い」「冷たい」の意味

解説:「怕冷(pa4leng3/パーラン)」は、直訳では「寒いのが怖い」という意味です。

これが発展して「寒がり」「寒いのがダメ」の意味につながっているなんて面白いですよね。

「不喜欢冷(寒いのが嫌い)」というよりも、例文1の方が、中国語ならではのニュアンスが伝わりますよ。


例文2:「我 怕 热。」

(wo3 pa4 re4)

「ウオ パー ル―。」

意味:「私は、暑いのが苦手です。」「私は、暑がりです。」

単語説明

「热(re4/ルー)」は、「熱い」「暑い」の意味。

解説:「热」は、日本語の「熱」という漢字とよく似ていますが、漢字の左上部分だけ簡略化されています。

中国語の「热」は、「熱(ねつ)」という意味でつかわれるよりも、「温度や気温が高い」ことを表す場合が多いです。


例文3:「我 不怕 麻烦。」

(wo3 bu2pa4 ma2fan)

「ウオ ブパー マーファン。」

意味:「私、手間がかかるの苦手じゃないから。」

単語説明

「不怕〜〜(bu2pa4/ブパー)」は、「〜〜が苦手ではない。」「〜〜が嫌いではない。」

「麻烦(ma2fan/マーファン)」は、「面倒くさい」「手間がかかる」の意味。

例文3は、直訳では「面倒を恐れない」の意味ですが、それが転じて「面倒くさがりではない」の意味につながっています。

私が例文3を耳にした、友達との会話をご紹介しましょう。


私:「餃子って、一から手作りするのって大変でしょ」

友:「子どものころから作っているから、そうでもないよ」

私:「でも小麦粉こねて、餃子の皮作るだけでも、かなり時間かかるし、面倒くさいんじゃない」

友: 例文3:「我 不怕 麻烦。」

私:(お〜こんな風にも「怕」を使うのか!・・・・・・私の心の声)


例文1から3をご覧になって、お分かりいただけたかと思いますが、「怕」のあとに形容詞をつけることで、「寒がり」「暑がり」「面倒くさがり」のような「〇〇がり」というニュアンスがでてきます。

中国人が、例文1の「怕冷」と言うのを、初めて聞いたときは驚きましたあせあせ(飛び散る汗)

「えっ!寒いのが怖い?あ〜そうか、寒がりという意味だな」と、数秒かかって納得しました。

わたしは寒がりで、まわりの人よりも多めに服を着て出かけることが多いので、友人にも「そんなに着てるの?」と驚かれます。

そんなときは、例文1を言うようにしています。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 17:33| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

「结实」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本では頻発する地震ですが、中国ではほとんど起こる事がありません。

ですので、ほんのちょっと揺れるだけでも、かなりの恐怖を感じてパニックになる方もいらっしゃいます。

中国では、震度5程度の地震でも、かなりの数の建物が倒壊して、大勢の死者が出るような大惨事につながりますので、地震に日本人以上の強い恐怖感を抱くのも無理ないことなのでしょう。

地震が話題になると、中国人が、しょっちゅう口にするフレーズをご紹介します。


地震に関連する表現

例文1:「太 恐怖 了!!」

(tai4 kong3bu4 le)

「タイ コンブー ラ!!」

意味:「怖すぎる!!」

単語説明

「太〜〜(tai4/タイ)」は、「あまりにも〜〜」の意味。

「恐怖(kong3bu4/コンブ―)」は、「恐ろしい」「怖い」の意味。

解説:「恐怖」は日本語では名詞ですが、中国語の「恐怖」には、名詞としての意味はなく、形容詞なのでご注意ください。


例文2:「我 不想 遇到 地震。」

(wo3 bu4xiang3 yu4dao4 di4zhen4)

「ウオ ブシャン ユーダオ ディージェン。」

意味:「地震に、あいたくないな〜。」

単語説明

「不想〜〜(bu4xiang3)」は、「〜〜を願わない」「〜〜したくない」の意味。

「遇到(yu4dao4/ユーダオ)」は、「出会う」「出くわす」という動詞。

解説:「遇到」の「遇」は、「遭遇する」の「遇」と同じ漢字なので、意味を覚えやすいですね。


例文3:「日本 的 房屋 很 结实。」

(ri4ben3 de fang2wu1 hen3 jie1shi)

「リーベン ダ ファンウー ヘン ジエシー。」

意味:「日本の家は、頑丈だよね。」

単語説明

「〜〜的(de/ダ)」は、「〜〜の」という意味。

「房屋(fang2wu1/ファンウー)」は、「家」「建物」の意味。

解説:日本語の「家」という漢字は、中国語では「家庭」という意味で用いられることが多いです。

中国語で、家の建物そのものを表現したい場合は、「房屋」を用います。

「结实(jie1shi/ジエシー)」は、「頑丈な」「しっかりした」の意味。

解説:「结实」の「结」は、第二声で用いられることが多いのですが、「頑丈な」の意味では第一声ですので、お気を付け下さいexclamation


日本が、地震大国なのは有名なので、「どれくらいの頻度で地震があるのか」と尋ねられることもあり、「毎年、少なくとも何回かは地震があるよ」というと、例文1,2のフレーズが返ってきますよ。

日本の建築物は、とってもしっかりしていて、多少の地震では倒壊しない事もよく知られているので、例文3の表現で、うらやましがられることもあります。

日本の学校では、地震のための避難訓練が、定期的に実施されていることを話すと、ものすごく驚かれ「自分は今まで一度も避難訓練なんてしたことない」との返事に、こちらも驚かされます。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 22:09| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

「早日康复」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人の友人から「風邪をひいたようで、具合が悪く、今日は会えません。ごめんなさい。」という連絡が、メールでくることがあります。

体調を壊している友人に、メールで気のきいた言葉をかけてあげたいものですが、どんな役立つ表現があるでしょうか?


病気の友人を気遣うときのフレーズ

例文1:「希望 你 早日 康复。」

(xi1wang4 ni3 zao3ri4 kang1fu4)

「シーワン ニー ザオリー カンフー」

意味:「一日も早くよくなるように願っています。」

単語説明

「希望(xi1wang4/シーワン)」は、「望む」「願う」という動詞。

「早日(zao3ri4/ザオリ―)」は、「一日も早く」「早いうちに」意味。

「康复(kang1fu4/カンフー)」は、「元気になる」「体調を回復させる」の意味。


解説:「康复」は、健康の「康」に回復の「復」なので、元気を取り戻すという意味にぴったりの漢字ですよね。

日本人が「早く元気になってね」を言おうとすると、例文1のフレーズではなく、「希望回复健康(xi1wang4 hui2fu4 jian4kang1/シーワン ホイフー ジエンカン)」という表現を用いてしまいがちです。

もちろんその言い方でも、例文1とほぼ同じ意味で相手に意味は通じますが、「康复」の方がよりシンプルで、中国語ならではの響きがあるよい表現になりますよ。


使う母語は違っても、病気の友達をいたわる気持ちは同じなので、自分が病気になると、中国の現地の友人からもたくさんのいたわりの言葉をかけてもらえます。

異国の地で生活しているので、気遣いや実際的な提案は、本当にありがたいことです。

風邪をひいたあるとき、友人に勧められて、中国で地元の風邪薬を買ったのですが、60粒入っていて、たったの2元!

日本円で20〜30円程度です。

いったい何が入っているのだろうと、薬効成分をみると、「蒲公英」と書いてあります。

単語説明

「蒲公英(pu2gong1ying1/プーゴンイン)」は、「タンポポ」の意味。

解説:「タンポポ」は、日本の漢字でも「蒲公英」と書くので、漢検を持っているような方なら、すぐに意味が分かる漢字だと思います。


タンポポが、主原料の薬ならば、安いのもうなずけます。

タンポポには炎症を抑える作用や解毒作用があるようで、風邪のひき始めに効果があるとのこと。

そしてこの薬が意外にもよく効くので、急に、タンポポを見直しました。

それ以降、我が家では、ちょっと風邪かな?と思ったら、「早めのタンポポです」るんるん

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:33| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

「可惜」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人が寛大だということは、お食事でもてなして下さるときに、とっても良く分かります。

相手が食べきれないくらい準備するのが、美徳とされていて、とにかくたくさん出してくれるので、食べきれないことも多いのですが、そうすると決まって次のフレーズを口にします。


食事が残ってしまった際のフレーズ

例文1:「还 有 很多 剩下 的。」

(hai2you3 hen3duo1 sheng4xia4 de)

「ハイヨウ ヘンドゥオー シェンシャー ダ。」

意味:「まだ、たくさん残っているわ。」

単語説明

「还(hai2/ハイ)」は、「まだ」「依然として」の意味。

「还有(hai2you3/ハイヨウ)」は、「まだある」「他にもある」の意味。

「剩下(sheng4xia4/シェンシャー)」は、「余り」「残り物」の意味。


例文2:「很 可惜 啊。」

(hen3 ke3xi1 a)

「ヘン クーシー ア。」

意味:「もったいないな〜。」

単語説明

可惜(ke3xi1/クーシー)」は、「もったいない」「残念な」の意味。

解説:「可惜」の「惜」は、日本語の「惜しい」と同じ漢字なので意味をつかみやすいですね。


例文3:「你 吃 的 太少 了。」

(ni3 chi1 de tai4shao3 le)

「ニー チー ダ タイシャオ ラ。」

意味:「食べるの少なすぎだよ。」

単語説明

「吃(chi1/チー)」は、「食べる」の意味で、英語の「eat/イート」に相当。

「太〜〜(tai4/タイ)」は、「〜〜すぎる」の意味。

「少(shao3/シャオ)」は、「少ない」の意味。

解説:「少(shao3)」は、第三声ですと、「少ない」の意味ですが、「少(shao4)」は第四声では「年が若い」の意味に変わります。

例えば、中国語の「少年(shao4nian3/シャオニエン)」という単語の意味は日本と同じですが、「少」の声調が、第三声ではなくて第四声です。

「少」は第三声と、思いこんでいる方が多いのでご注意くださいexclamation


中国人が作る本場の中華料理はどれも美味しいですし、作ってくださった方のお気持ちを考えても、出された物すべてを食べ終わりたいですよね。

でも、とにかく量が多いです。

食べられる限界をとっくに超えているのに、例文1〜3を使って、まだ食べさせようと勧めて下さる場合は、もう食べられないと、はっきりとお伝えするのも大切ですよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 23:02| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

「没有办法」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国では、少し大変な状況に直面すると、すぐに「これはどうしようもない」とあきらめの言葉を口にする人が多いです。

そんな中国人が、口癖のように言うフレーズをご紹介しましょうるんるん


「しょうがない」とあきらめるときのフレーズ

例文1:「没有 办法。」

(Mei3you3ban4fa3)

「メイヨウ バンファ。」

意味:「しょうがない。」

単語説明

「没有〜〜(mei2you3/メイヨウ)」は、「〜〜がない」

「办法(ban4fa3/バンファー)」は、「方法」「やり方」の意味。

「没有 办法(mei2you3 ban4fa3/メイヨウ バンファ)」は、直訳では「方法が無い」で、意訳で「しょうがない」「どうしようもない」の意味。

彼らはどうしてすぐに、「しょうがない」と思うのでしょうか?


「しょうがない」と言う代表的理由

例文2:「中国人 太多。」

(zhong1guo2ren2tai4duo1)

「ジョングオレン タイドゥオ。」

意味:「中国人は(人口が)多すぎるから。」

単語説明

「太〜〜(tai4/タイ)」は、「あまりにも〜〜。」「ひどく〜〜。」の意味。

「太多(tai4duo1/タイドゥオー)」は、「多すぎる」の意味で、英語では「too much」に相当。

例文1,2のフレーズが使われる、いくつかの場面を見てみましょう。


場面1

ご存知の通り、中国では一人っ子政策がとられていますが、これが他国でも当たり前だと思っている人が多いんですよね。

「日本は、一人っ子政策ないの?」と聞かれます。

それで「日本では、子どもは何人産んでもいいんだよ。むしろ政府が推奨しているよ」と返すと、「へ〜そうなんだ。中国もそうだったらいいのにな〜、でも、しょうがない、中国は人口が多すぎだから。」との反応が返ってきます。


場面2

「病院に行っても、病人が多くて、見てもらうまで一苦労。まっ、しょうがない、中国は人口が多すぎだから。」


場面3

「中国ではちゃんとした教育を受けられない人も多い。まっ、しょうがない、中国は人口が多すぎだから。」


場面4

「住宅難で住むところがない、家賃が高い、家なんか高すぎて手が出ない。まっ、しょうがない、中国は人口が多すぎだから。」


このように、中国で生活していると、例文1,2の「没有 办法、中国人 太多。」は、あらゆる状況でしょっちゅう耳にするフレーズなのですが、「それは、本当にしょうがないのか?」「はたして、人口が多いだけが理由なのだろうか?」と疑問に思うこともあります。

なにはともあれ、自分にはどうにもならない状況に直面すると、達観して割り切って考える、前向きなところは素晴らしいと思います。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 23:27| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

「为什么」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

あなたが、やむを得ない理由で約束をキャンセルする場合、連絡を入れるのは日本人にとって当たり前のことですね。

でも、中国では対応の仕方が少し異なります。

中国の方は、約束はしたものの、そのあと都合が悪くなったとき、それを相手に伝えるのに気まずさを感じるようです。

それで、ドタキャンの連絡をして、わざわざ気まずい思いするぐらいならば、いっそのこと連絡をしないでおこうと考えるのでしょうか。

連絡なしで約束の場所に現れない、という大胆な行動に出る人がいるんです。

約束の時間を過ぎても、相手が来なければ電話をしますが、どのように言うことが出来るでしょうか?


連絡が無いことへの不満を伝えるフレーズ

例文1:「为什么 你 不给我 打 电话?」

(wei4shen2me ni3 bu4gei3wo3 da3 dian4hua4)

「ウェイシェンマ ニー ブゲイウオ ダー ディエンホア?」

意味:「どうして、私に電話をくれなかったんですか?」

単語説明

「为什么(wei4shen2me/ウェイシェンマ)」は、「どうして」「なぜ」の意味で、英語の「why」に相当。

「不给我〜〜(bu4gei3wo3/ブゲイウオ)」は、「私に〜〜をしない。」の意味。

「打 电话(da3 dian4hua4/ダー ディエンホア)」で、「電話をかける」の意味。


例文2:「如果 不能 来 的 话,请 给我 联系。」

(ru2guo3 bu4neng2lai2 de hua4, qing3 gei3wo3 lian2xi4)

「ルーグオ ブヌン ライ ダ ホア、チン ゲイウオ リエンシー。」

意味:「もし来られないのであれば、連絡を下さい。」

単語説明

「如果〜〜的话」(ru2guo3〜〜de hua4/ルーグオ〜〜ダ ホア)は、「もし〜〜だったら」の意味。

「给我〜〜(gei3wo3/ゲイウオ)」は、「私に〜〜」

「给我+動詞」で、「私に(動詞)する」の意味。

「联系 (lian2xi4/リエンシー)」は、「連絡する」という動詞。


時間になっても、約束の場所にやってこないので電話をすると、「まだ別の用事をしていて、間に合いそうにないので、今日はやめておきます」と、驚きのお返事が返ってくることもありますふらふら

それは必ずしも悪意があるのではなくて、時間の管理がちょっと苦手で、約束の時間に間に合うように行動するのが下手なだけというケースも多いので、例文1,2を使って、約束の時間に来られないのであれば、少なくとも連絡を欲しい旨を伝えましょう。

もしかしたら、次からは連絡をくれるかもしれませんね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 16:29| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

「你怎么了?」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

金銭面のストレスをかかえて、苦しんでいる中国の方はたくさんおられます。

大きな理由の一つとして、中国では、年金や保険制度が日本ほど充実していないので、「年老いた親の世話、自分の老後、病気になったときの費用が自己負担」という点があげられるでしょう exclamation

それで、体が動いてお金を稼げるうちに、とにかく稼げるだけ稼いでおこうという考え方が一般的です。

そのために幾つもの仕事をかけもちする人もいますが、稼ぐためには「雇われていちゃダメだ、小さくても自分で店を出そう」と判断して、テナントを借りて自分のお店を出す人も、日本では考えられないほどたくさんいます。

日本ですと、脱サラしてお店を出すのは人生をかけた大勝負なので、事前にじっくり考え抜いて、ようやく決定を下しますね。

でも、中国は違います。

「こんなお店をやってみようかな〜」と思ったら、あまり準備や計画をせずに、すぐさま行動に移してしまうんですね。

すると、思っていたよりも売り上げが伸びず、テナント代などの出費ばかりかさんでしまいます。

そうなったとしても、当面のお金にすぐ困るわけではない人もいるでしょう。

でも、親のお世話や病気や老後に備えて、しっかり稼ぐつもりで始めた仕事がうまくいかないと、貯金が思うようには増えていきません。

その結果「今はいいが、急に大きな出費に見舞われたらどうしよう」ということを時々考えては、今後への漠然とした不安が大きくなり、そのストレスから暗い表情で店番をしている人がいます。

さて、暗い顔で店番をしている友人や知り合いに、何と声をかけますか?


心配して声をかけるときの表現

例文1:「你 怎么 了?看来 没有 精神。」

(ni3 zen3me le?kan4lai2 mei2you3 jing1shen)

「ニー ゼンマ ラ? カンライ メイヨウ ジンシェン。」

意味:「どうかされましたか? 元気がないようですね。」

単語説明

「怎么(zen3me/ゼンマ)」は、「(述語として)どうであるか」「どうしたのか」の意味。

解説:例文1のフレーズは、「相手の様子がいつもと何か違うな、どうしたんだろう」というときに使います。

「相手に、何が起きたかを知っていて、それが大丈夫かどうか尋ねる」という状況では使いません。

「看来(kan4lai2/カンライ)」は、「見た感じ」「見たところ」という意味。

「没有〜〜(mei2you3/メイヨウ)」は、「〜〜がない。」

「精神(jing1shen/ジンシェン)」は、「元気」「活力」の意味。

解説:「精神」は、「精神力」の「精神」の意味もありますが、例文2における意味は「元気」


「相手が具合が悪そうだけど、だいじょうだろうか」というときは「你怎么了?」よりも、以下のフレーズが適しています。

例文2:「你 身体 不舒服 吗?」

(ni3 shen1ti3 bu4shu1fu ma)

「ニー シェンティー ブシューフ マ?」

意味:「体の調子が悪いですか?」

単語説明

「身体(shen1ti3/シェンティー)」は、「体」「身体」の意味。

解説:中国語では「体(ti3/ティー)」一文字で、「体(からだ)」を表すことは少ないです。

「不舒服(bu4shu1fu/ブシューフ)」は、「具合が良くない」「調子が悪い」の意味。


「どうかされましたか?」に対する返答例

例文3:「最近 工作 不太好。」

(zui4jin4 gong1zuo4 bu2tai4hao3)

「ズイジン ゴンヅオ ブタイハオ。」

意味:「最近、仕事があんまりうまくいってなくてね〜。」

単語説明

「工作(gong1zuo4/ゴンヅオ)」は、「仕事」「職業」の意味の名詞。

解説:同じ単語が、動詞として「仕事をする」の意味にもなりますが、日本語の「工作する」の意味はありません。

「不太〜〜(bu2tai4/ブタイ)」は、「あんまり〜〜ではない」の意味。

「不太好(bu2tai4hao3/ブタイハオ)」は、「あんまり良い状態ではない」の意味。

解説:「不好(bu2hao4/ブハオ)」というよりも、「不太好」の方が、表現を和らげることが出来ます。

自分の計画不足や、見通しの甘さが響いて、お店が苦境に立たされていても、プライドもありますから「仕事がまるで上手くいってない」とは、言いたくないものですよね。

そんな状況で、例文3は、「不好」に「太」を加えて、「不太好」と言うことで、「仕事があんまりうまくいってない(けれど平気さ)」という、強がる気持ちも表しています。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 18:35| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

「了不起」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本人が中国語を学ぶ時は、普通語(bu3tong1hua4/ブートンホア)、いわゆる標準語を学ぶ方がほとんどでしょう。

ただ、この発音に慣れたあとで、北京出身以外の方と話すと、本当に聞き取れません。

なぜなら、中国には日本よりも多くの方言が存在し、省が違えば、中国人同士でさえも聞き取れない場合があるから。

日本で言えば、青森の人と沖縄の人が話すより、さらに強烈な訛りがあるわけですね。

ですから、教科書のような綺麗な普通語を話す日本人が、地方出身の方とコミュニケーションをとると「いや〜、あんたの中国語すばらしいね〜。」「私の中国語より上手いよ〜。」という具合に、驚かれてしまうことがあります。

これは、青森のような訛りの強い地域で、外国人が、綺麗な日本語の標準語を話す場合と同じですね。


相手の中国語をほめる表現

例文1:「你的 中文 很 了不起。」

(ni3de zhong1wen2 hen2 liao3bu4qi3)

「ニーダ ジョンウェン ヘン リャオブチー。」

意味:「あなたの中国語は、すばらしいですね。」

単語説明

「中文(zhong1wen2/ジョンウェン)」は、「中国語」の意味。

「了不起(liao3bu4qi3/リャオブチー)」は、「すばらしい」「立派」「大したもの」の意味。

解説:この語は、基本的には、ほめる意味合いで使われますが、たまに皮肉の意味でもつかわれます。

例「出社初日から遅刻とは大したものだ。」


中国語をほめられたときの返答例

例文2:「我 还要 努力 学习。」

(wo3 hai2yao4 nu3li4 xue2xi2)

「ウオ ハイヤオ ヌーリー シュエシィ。」

意味:「私は、まだ頑張って勉強しないといけないです。」

単語説明

「还(hai2/ハイ)」は、「まだ」「依然として」の意味。

「要〜(yao4/ヤオ)」は、「〜する必要がある」という動詞。

解説:「〜还要…」で「〜はまだ、…しないといけない」の意味。

「努力(nu3li4/ヌーリー)」は、「努力する」という動詞。

解説:この単語は、声調に注意。

努力「nu3li4」の「nu3」の低音の下げ方が中途半端で、「nu2li4」の声調に変わると、「奴隷」の意味になってしまいます。


中国の方に、例文1のように「いや〜、すばらしい中国語だね」とほめていただいたら、もちろん嬉しいですよねるんるん

でも、仮に日本人の中国語の発音に、地元の方の中国語よりもなまりが無いと言っても、地元の方の自由自在な表現力にはとてもかないませんので、例文2を使って謙遜な受け答えをするのがいいかな〜、と思います。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 13:00| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

「うらやましい」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国で生活していると、色々なことを、うらやましがられます。

例えば、私たち日本人は、ビザなしでも世界の大多数の国に観光旅行に行けることを、そんなに特別なことではない、と感じていますよね。

でも、中国の方にとっては、ノービザでどこにでも旅行に行けるのは、ものすごく羨ましいことなんです。

中国人は、自国の一部である香港に行くにも、わざわざ自分の戸籍がある町のお役所まで出向いて、ビザに相当する「通行証」を取得しないとなりません。

まして、外国に行こうと思ったら、日本人の何倍もの面倒を乗り越えなければいけないんです。

友人が、ヨーロッパに旅行に行くための手続きをしたときのこと。

彼は、10時間近くも列車に揺られて隣りの省まで行って、パスポートをようやく取得していましたあせあせ(飛び散る汗)

パスポートの申請が、用事を済ませるというレベルのことではなくて、泊まりがけの旅行になってしまうんです。

友人は、パスポート取得旅行の帰り、行きの10時間の列車がよっぽどつらかったみたいで、飛行機で帰ってきていました。

そういうわけで、自国と日本を比べる中国人の友人から、普段の会話でもしょっちゅう「いいなぁ、羨ましいなぁ。」と言われるわけです。


羨ましいという表現

例文1:「我 真的 装 你。」

(wo3 zhen1de xian4mu4 ni3)

「ウオ ジェンダ シエンムー ニー。」

意味:「(私は)本当に、(あなたが)羨ましいな〜。」

単語説明

「真的(zhen1de/ジェンダ)」は、「本当に」の意味で、英語の「Really/リアリー」に相当します。

「装(xian4mu4/シエンムー)」は、「うらやむ」という動詞。

解説:「羨望のまなざし」の「羨」と、「慕う(したう)」の「慕」からなっているので、日本人には意味の想像しやすい単語ですね。


うらやましいと言われたときの返答例

例文2:「是吗? 我没想过。」

(shi4ma? Wo3 mei2 xiang3guo)

「シーマ? ウオ メイ シャングオ。」

意味:「そうですか? 考えたことがありませんでした。」

単語説明

「是〜〜(shi4/シー)」は「〜〜です。」の意味。

「吗(ma/マ)」は、文末において、疑問を表します。

解説:「是吗?(shi4ma/シーマ)は、字義的には「ですか?」の意味ですが、意訳では、語尾を少し上げて「そうですか?」という軽い聞き返しの意味を持ったり、「そうでしたか。」という、軽い相づちになったりと、会話で多用されるフレーズです。

「想(xiang3/シャン)」は、「考える」の意味。

解説:中国語の「想」の意味は、「〜〜したい」の方が有名ですが、この語は「考える」の意味でも、よく用いられています。

「没想过(mei2xiang3guo/メイシャングオ)」で、「考えたことがない」の意味。

解説:「没+動詞+过」は、「(動詞)をしたことがない」という、過去の否定形になります。


例文3:「我的 国家 也 有 很多 问题。」

(wo3de guo2jia1 ye3 you3 hen2duo1 wen4ti2)

「ウオダ グオジャー イエ ヨウ ヘンドゥオー ウエンティー。」

意味:「私の国にも、たくさん問題がありますよ。」

単語説明

「〜也有…(ye3you3/イエヨウ)」は「〜も…がある。」の意味。

「很多问题(hen2duo1 wen4ti2/ヘンドゥオー ウェンティー)」は「多くの問題」。


中国人の友人の多くは、日本という国は自国よりもはるかに発展していて、毎月の給料はものすごく多くて、とっても良いところだと信じています。

日本人は、自由な国で生活していて、たいした悩みもないんだろうし、「うらやましいな〜」と本気で思っているケースが多いです。

中国人から、例文1の「装你」と言われたら、例文2,3を用いて、日本もバラ色じゃないことを伝えてあげて下さいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 12:29| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

「别灰心」

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国では、口からツバを飛ばしながら怒鳴り合いをしたり、頭に血がのぼって、取っ組み合いのけんかをしたりしている40代,50代のおじさんやおばさんを、よく見かけますあせあせ(飛び散る汗)

あるとき、ウオールマート(アメリカの大手スーパー)の入り口で、人目もはばからずに延々と店員に罵声を浴びせ続けて、若い女の子の店員を泣かせていたおばさんに遭遇しました。

クレームの途中からしか見ていないので、細かい理由は分かりませんでしたが、「そんなに怒鳴らなくてもいいのに。」と思い、店員さんに同情しました。

なんで40代、50代の方で怒りっぽい方が多いのか、最初は不思議だったのですが、この世代の方は、多感な学生時代にあまりちゃんとした教育を受けられずに、社会人になってしまった方が多いのが原因なのかな〜、と今は思っています。

そんなわけで、サービス業の中国人の友人に尋ねると、みんな必ずと言っていいほど、「どなり散らす凶暴な客に遭遇したことがある、あのときは本当に大変だった」と話してくれます。

さて、クレーマーに遭遇して、または他の理由でがっかりしている友人を慰める表現を考えてみましょう。


落ち込んでいる人を慰める表現

例文1:「别 灰心。」

(bie2 hui1xin1)

「ビエ ホイシン。」

意味:「気落ちしないで。」

単語説明

「别(bie2/ビエ)」は、「别+動詞」で「(動詞)をする必要が無い」の意味。

解説:「别」は、「不要(bu2yao4/ブヤオ)」とほぼ同じ意味なので、置き換え可能です。

「灰心(hui1xin1/ホイシン)」は、「がっかりする」「気落ちする」という意味の動詞。


例文2:「这 不是 你的 错。」

(zhe4 bu2shi4 ni3de cuo4)

「ジェ ブシー ニーダ ツオ。」

意味:「これはあなたのせいじゃないですよ。」

単語説明

「不是〜〜(bu2shi4/ブシー)」は、「〜〜ではない。」の意味で、英語の「isn’t」「aren’t」などの「be動詞の否定形」に相当。

「错(cuo4/ツオ)」は、「間違い」「ミス」の意味。

解説:「錯覚」の「錯」とよく似た漢字ですが、部首が異なりますのでご注意ください。

「你的 错(ni3de cuo4/ニーダ ツオ)」は、「あなたのミス」の意味。


中国のモンスタークレイマーが怒鳴っている場面で、日本と違っていて面白いのは、怒鳴られている店員も、お客さんに負けずに大声で言い返して、壮大な口げんかになってしまうという点です。

日本だったら、お客さんがそれ以上怒りださないように、何はともあれ謝罪して場を収めようとすると思うのですが、日本と中国ではクレーム対応の方法もまるで違っていて面白いですね。

言い返していた店員も、その後で泣いていたりするので、言い返してはいるもののモンスタークレイマーに怒鳴られて、やっぱり傷ついているようなので、例文1,2を使って慰めてあげて下さいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 17:58| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

「お大事に」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人は、日本と比べて、すぐに病院に行く方が多いですね。

日本だったら、市販の薬でどうにかしようと思うような風邪でも、とりあえず病院に行って診てもらうようです。

中国の友人とおしゃべりをしていても「この間、病院に行ったんだけどさ〜」というフレーズがよく出てきます。

友人から具合が悪いという話を聞いた場合には、どんな気遣いの言葉をかればいいでしょうか。


具合が悪い人を気遣うフレーズ

例文1:「请 多多 保重。」

(qing3 duo1duo1 bao3zhong4)

「チン ドゥオードゥオー バオジョン。」

意味:「どうぞ、くれぐれもお大事にしてください。」

単語説明

「请(qing3/チン)」は、「どうぞ」の意味で、丁寧な表現に欠かせない単語。

「多(duo1/ドゥオー)」は、「たくさんの」「多い」の意味。

「保重(bao3zhong4/バオジョン)」は、「健康に気をつける」「自愛する」という動詞。

「多保重(duo1bao3zhong4/ドゥオーバオジョン)」は、直訳では「たくさん健康に気をつける」となり、「くれぐれもお大事に」の意味につながっています。

例文1の「多多」は「多」1回でも、意味はあまり変わらないですが、「多多」のほうが「くれぐれも」という気持ちが、より込められているのが、お相手に伝わりますよ。


風邪が流行っているときに使う中国語

例文2:「请 小心 别 感冒。」

(qing3 xiao3xin1 bie2 gan3mao4)

「チン シャオシン ビエ ガンマオ。」

意味:「お風邪をひかないように、お気をつけ下さい。」

単語説明

「小心(xiao3xin1/シャオシン)」は、「気をつける」「用心する」という動詞。

解説:日本語の「小心者」の「小心」とは、似ているようで意味が異なります。

中国語の「小心」には、「臆病」「神経質」の意味はありません。

「別〜〜(bie2/ビエ)」は、「〜〜してはいけない」「〜〜するな」という禁止を表わす単語。

解説:「別+動詞」で、「(動詞)をするな」の禁止の命令形になり、英語では「Don’t+動詞」に相当。

「请+别+動詞」で、「(動詞)をしないで下さい。」となり、英語では「Please don’t+動詞」に相当する、丁寧な禁止表現になります。

「感冒(gan3mao4/ガンマオ)」は、「風邪」の意味。

解説:日本語でも、風邪薬のことを、総合感冒薬(そうごうかんぼうやく)と表現しますので、「感冒」が、風邪を表わすのは、日本も中国も同じなんです。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 19:58| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

「お先に失礼します」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国には、個人が経営する小規模な店舗が、至るところにあり、そのようなお店では営業時間は、決まっているようで決まっていないようなことが多いです。

店長の気まぐれや、お客さんの都合で、営業時間が延びることもあり、そうなると仕方なく残業をする同僚を横目に、用事があるので自分だけ先にあがらせてもらわなければいけない状況も生じます。

もちろん、無言で立ち去るのは中国でもマナー違反ですから、先に帰らなければいけない場合は以下の表現を使ってみてくださいね。

他の人より先に帰るときの中国語表現

例文1:「我 先 走了。」

(wo3 xian1 zou3le)

「ウオ シエン ゾウ ラ。」

意味:「(私は)お先に失礼します。」

単語説明

「先(xian1/シエン)」は、「先に」「まず」「前もって」の意味。

「走(zou3/ゾウ)」は、意味は「行く」「歩く」と言う意味の動詞。

解説:中国語の「走」に「走る」という意味はありませんので、間違って覚えないでくださいね。exclamation

「先走(xian1zou3/シエンゾウ)」は、文字どおりには「先に行く」の意味で、そこから転じて「先に帰る」もしくは「先に失礼する」の意味になっているんですね。

解説:日本語でも「先走る」という表現がありますが、中国語の「先走」に「先走る」の意味はありませんので、ご注意ください。


例文2:「这么晚了,我要先走了。」

(zhe4me wan3 le,wo3 yao4 xian1 zou3le)

「ジャマ ワン ラ、ウオ ヤオ シエン ゾウ ラ。」

意味:「こんな遅い時間だ、お先に失礼しないといけないです。」

単語説明

「这么(zhe3me/ジャマ)」は、「このように」「こんな」の意味。

「晩wan3/ワン)」は、「(時間が)遅い」「遅れた」の意味の形容詞。

「这么晚(zhe3me wan3/ジャマワン)」で、「こんな遅い時間」の意味。

解説:例文2後半の「我要先走了」は、例文1に「要」を加えてあります。

「要(yao4/ヤオ)」は、「必要がある」という意味の動詞なので、例文1「お先に失礼します。」が、例文2では「お先に失礼する必要がある。」つまり「お先に失礼しないといけません。」へと意味が変化します。


他の方たちよりも先に帰るのは、少し気が引けるものですが、例文1,2を使えばスムーズに、その場を去ることが出来ますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 10:56| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

「そろそろ」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国の方は、友人から自宅に招いてもらうと、とても喜びます。

中国人は相手の自宅に招かれて初めて、自分が友達扱いされている、相手から友達としてみなされている、という実感がわくんだそうです。

さて、友達を招いた場面で役立つ中国語を考えるために、まずは、自分がお友達をお招きして、楽しくお食事会をしている場面を想像してみてください。

みんなお腹いっぱい食べて、おしゃべりも盛り上がって、あっとうまにいい時間に。

明日も仕事だし、「そろそろ」お開きの頃あいだな、とあなたは思っているのですが、「もう終わりにしましょう!」と言うのも、お客様に「お帰り下さい」と言っているような失礼な感じで、ちょっと言いずらいですよね。

こんなとき中国語でなんと言えばスマートだと思いますか?


そろそろお開きにしたいときのフレーズ

例文1:「时间 差不多 吧。」

(shi2jian1 cha1bu duo1 ba)

「シージエン チャーブドゥオー バ。」

意味:「そろそろ(お開きのいい)時間ですね。」


単語説明

「时间(shi2jian1/シージエン)」は、「時間」の意味。

解説:「时间」は、日本の漢字「時間」を簡略化してあるだけなので、よく見たら意味が分かりますよね。


「差不多(cha1bu duo1)」は、「だいたい」「ほとんど」「そろそろ」の意味。

解説:「差不多」は、三文字で1セットのフレーズで、中国の方がよく使うお決まりの表現です。

「差不多」の三文字の漢字をよく見ると、「差」が「不多」で「差が多くない」が転じて、「そろそろ」や「だいたい」の意味につながっているのが想像できますね。

「时间 差不多」で、「時間がだいたい」つまり「ほぼいい時間」「そろそろ時間」という微妙なニュアンスを伝える表現です。


「吧(ba/バ)」は、文章の最後につけて、提案の意味を表します。

解説:「时间 差不多 吧」は、語尾の「吧」がつくことで「そろそろいい時間ですね」の「ね」が加わった状態になり、提案の柔らかい雰囲気の表現になっているんですね。



例文1の表現は、中国人の友人から以前教えてもらった表現なのですが、とっても便利ですよ。

私は、自宅に中国の友人たちを招いて、お茶をしたり、ご飯をたべたりという機会が多いのですが、明日の予定もあるし「そろそろ」というときなどに、この一言は重宝していまするんるん

お食事に招いてもらった側も、招待したこちらが「お開きのひと言」を言わないと、席を立ちづらい場合もありますよね。

そんなときは、招いた側として「时间差不多吧(そろそろいい時間ですね)」のひと言で、上手にお食事会をお開きにしましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 12:54| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月15日

「可愛い」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国にくると、日本と違うなぁと感じることが多いのですが、その一つとして、中国には子供がとてもたくさんいる、という点をあげられるでしょう。

中国と言うと、一人っ子政策が思い浮かぶので、子供が少ないのではと勝手に思っていましたが、想像とは全く違いました。

日本で街中を歩いていても、子連れのお父さん、お母さんとすれ違うことって、そんなに頻繁にはないかなと思いますが、中国ではひとたび外に出ると、子供にものすごく出会います。

そんなわけで、中国人の友達や同僚のお子さんにお会いする機会も必然的に多くなるんですね。

では、子連れの友人にお会いした場面で使いたい、子供をほめる表現と、相手の典型的な返答について考えましょう。


子供をほめるフレーズ

例文1:「你 的 孩子 很 可爱。」

(ni3 de hai2zi hen3 ke3ai4)

「ニー ダ ハイズ ヘン クーアイ。」

意味:「あなたのお子さん、かわいらしいですね。」

単語説明

「孩子(hai2zi/ハイズ)」は「子供」「お子さん」の意味。

「很(hen3/ヘン)」は、形容詞の前に置いて「とても」の意味をあらわす副詞。

「可爱(ke3ai4/クーアイ)」は、「可愛い」の意味。

解説:この漢字は、日本語とまったく同じ漢字に見えますが、日本語の「愛」と中国語の「爱」は形が少しだけ異なるので、書く際にはご注意を。

「很 可爱(hen3 ke3ai4/ヘン クーアイ)」で、「(とても) 可愛い」の意味。

注意点

「很(hen3/ヘン)」は、「とても〜〜」という意味に、なる場合とならない場合があります。

どういう意味かというと、「很」のあとに置かれる形容詞が、多用されている単純な単語の場合は、「很」は「とても」という意味をほとんど持たなくなるんです。

例えば、「很好(hen3hao3/ヘン ハオ)」は字義どおりには、「とても良い」になるのですが、「好(hao3/ハオ/良い)」がよく登場する単語のため、この場合はただ単に「良い」と訳されるケースが多いんですね。

それで、例文1の「很可爱」も、「很」の部分に抑揚をつけずに言うと「とても可愛い」ではなく、単に「可愛い」という意味として、相手には聞こえるんです。

逆に言うと、「很」に力を入れながら「很可爱」というと、「とっても可愛い」と感じた、あなたの気持が相手に伝わるというわけですね。


「お子さん可愛いですね」への返答例

例文2:「我孩子 很 调皮。」

(wo3hai2zi hen3 tiao2pi2)

「ウオハイズ ヘン ティャオピー。」

意味:「うちの子、いたずらっ子なんです。」

単語説明

「我孩子(wo3hai2zi/ウオハイズ)」は、「私の子供」「うちの子」の意味。

「调皮(tiao2pi2/ティャオピー)」は、「いたずらな」「腕白な」「やんちゃな」の意味。

解説:親が、わが子を「调皮」という場合は、憎々しげに言うというよりも、「いたずらっ子(だけど可愛い)」という、親の愛情の裏返しの表現だと思います。

実際、自分の子を「调皮」というときの、中国人の親御さんの表情はたいてい笑顔なんです。

日本の親も、友人から「お子さん可愛いですね」と言われたら、「いや〜、わんぱくでね〜。」といいますよね。

それって、子供を憎たらしいと思っての発言というよりも、そんな我が子が可愛くて仕方ない、という気持ちも込められている表現ですよね晴れ


中国の友達に「你 的 孩子 很 可爱(お子さん可愛いですね)」というと、かなりの確率で「调皮(わんぱく)」な子で、という返答がありますが、それは親の愛情が見てとれる表現でもあるんです。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 13:01| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月14日

「给你添麻烦了」って何だろう

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国の方は、困っている友人を見ると、自分を犠牲にしてでも、全力で助けようとします。

最近知り合ったばかりの相手に対しても、なんとか力になろうとしてくれる善良な方が多いです。

例えば、私が日本から中国に持っていったパソコンが壊れて、自分ではどうしても直せなくて、以前モデムと無線ランを買ったことがあるお店に、修理の相談に行った時のこと。

彼は、パソコン修理も請け負っているプロなのですが、その彼をもってしても、なかなか原因が特定できませんでした。

でも、彼は「直りませんでした」とは言わず、市の中心にあるパソコン専門街にいけば、なんとかなるかもしれないから、そこまで車で乗っけていってあげるよ、と言ってくれたんです。

結局、その日は彼に半日も付き添ってもらい、あちこちのパソコン修理屋さんを渡り歩いた結果、最終的にパソコンは無事に復活しましたるんるん

彼は、自分のお店を奥さんにまかせて、半日犠牲にしてくれたのです。

しかも、パソコンを直したのは、彼が連れて行ってくれた別のお店で、「自分は直せなかったから、お金は受け取れない」とまで言っていました。

それでは、あまりに申し訳ないので、付き添い代として、受け取ってもらいましたが。

さて、このように知り合いや友人に大変お世話になったとき、中国語でなんといいますか?


たくさん面倒をかけたときのフレーズ

例文1:「给 你 添 麻烦 了。」

(gei3 ni3 tian1 ma2fan le)

「ゲイ ニー ティエン マーファン ラ。」

意味:「ご迷惑をおかけしました。」

単語説明

「给 你(gei3ni3/ゲイニー)」で、「あなたに(対して)」の意味。


「添(tian1/ティエン)」は、「増やす」「加える」という意味の動詞。

解説:添付ファイルの「添」と同じ字なので、イメージがわくかと思います。


「麻烦(ma2fan/マーファン)」は、「面倒」という意味の名詞。

解説:「麻烦」の「烦」は、日本語の漢字では「煩わせる」の「煩」です。

「煩わせる」が、「面倒をかける」の意味につながっているのが、見てとれますね。


「添 麻烦(tian1 ma2fan/ティエン マーファン)で」「面倒をかける」の意味になります。



例文2:「给 你 添 了 很多 麻烦。」

(gei3ni3 tian1 le hen3duo1 ma2fan)

「ゲイ ニー ティエン ラ ヘンドゥオー マーファン。」

意味:「大変ご面倒をおかけしました。」

単語説明

「很多(hen3duo1/ヘンドゥオー)」は、「多い」「たくさん」の意味。

例文2には「很多(hen3duo1/ヘンドゥオー)」が加えることで、「たくさん」ご迷惑をおかけして、大変すまない、という気持ちが、例文1よりも込められています。

この一言をいうときは、「很多(たくさん)」を、強調するように述べると自然ですよ。


中国の友人や知り合いが、たくさん助けてくれたときには、「谢谢(xie4xie/シエシエ)」に加えて、例文1、2のフレーズで、感謝とともに、恐縮している気持ちを伝えるとよいでしょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 11:48| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

「送给你」の使い方

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国では、日本よりもプレゼントを多くする風習があります。

その理由として、とりわけ祝日の時期に、友達同士で贈り物を送りあう習慣を、中国の方が大切にされている、という点をあげられます。

その時期は、中国の方が、人間関係をとても大切にされ、友達思いで、寛大な人が多いのを実感する機会になりますよ。

もらってばかりでは、こちらも心苦しいので、何かお返しを準備しないといけないと考えますよね。

さて、贈り物やお土産を渡すとき、中国語で何と言いますか?


プレゼントを渡すときの中国語

例文1:「这个 送给 你。」

(zhe4ge song4gei3 ni3)

「ジェガ ソンゲイ ニー。」

意味:これをあなたに差し上げます。

単語説明

「送(song4/ソン)」は、「差し上げる」「プレゼントする」という意味の動詞。

「给 〇〇(gei3 〇〇)」は、「〇〇に」の意味。

「送给 〇〇(song4gei3 〇〇)」で、「〇〇に、プレゼントをする」の意味。

「这个(zhe3ge/ジェガ)」が、「これ」の意味なので、プレゼントの名前を中国語で言えなくても、問題ありません。

例文1のフレーズを言いながらプレゼントを手渡せば、相手も笑顔でスムーズに受け取ってくれます。


例文2:「这是 从 日本 带 来 的 礼物。」

(zhe4 shi4 cong2 ri4ben3 dai4lai2 de li3wu4)

「ジェ シー ツォン リーベン ダイ ライ ダ リーウー。」

意味:これは、日本から持ってきたお土産です。

単語説明

「从〜(cong2/ツォン)」は、「〜から」の意味で、英語の「from/フロム」に似たニュアンス。

「从 日本(cong2 ri4ben3/ツォン リーベン)」で「日本から」の意味。

例文2の「日本」の部分は、色々な地名に置き換えることが可能です。

「帯(dai4/ダイ)」は、「持つ」という意味の動詞。

解説:日本の「帯」という字と、同じ漢字なので、「自らに帯びる」という意味が転じて「持つ」という意味になると考えると、この動詞のイメージがつかみやすいかと思いますよ。

「帯(dai4/ダイ)」は、英語の「bring/ブリング」に似たニュアンスの単語です。

「帯」のあとに、方向補語の「来(lai2/ライ)」を加えて「帯来(dai4lai2/ダイライ)」で「持ってくる」の意味になります。


中国の友達からは、プレゼントをいただくことが本当に多いので、「这个送给你(これをあなたにさしあげます)」を、たくさん使って、こちらからも感謝を表すと気持ちいいですよねるんるん

中国人の友達も、すっごく喜んでくれますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 12:14| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月12日

「久しぶり」中国語

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本では、お盆や正月に帰省する習慣がありますが、その時期に帰省しないという人も多いですよね。

中国にも、よく似た風習がありますが、帰省への思い入れや規模がかなり異なります。

中国では旧正月の時期は、帰省するのは絶対というか当たり前で、帰省しないという選択肢はほぼありません。

それで、旧正月の様な長期休暇の際には、懐かしい友人にお会いすることがあります。

さて、久しぶりに出会った友人に言いたい、中国語の表現を考えてみましょう。


久々の再開で使うフレーズ

例文1、「好久 不见。」

(hao3jiu3 bu2jian4)

「ハオジョウ ブジエン。」

意味:お久しぶりです。

単語説明

「好久(hao3jiu3/ハオジョウ)」は、「長い間」。

「hao3jiu3」は第三声の音が二度続くので、一つ目の「hao3」は「hao2」に変化します。

「见(jian4/ジエン)」は「会う」という動詞。

「不见(bu2jian4/ブジエン)」は「见」の否定形で「会わない」「会ってない」の意味。

「好久 不见。」は、直訳すると「長い間、会ってない」で、意訳で「お久しぶり」の意味になります。

中国人の友人から例文1のフレーズで「お久しぶりです。」と言われたら、こちらも笑顔で同じフレーズを返しましょう。


例文2、「我 很高兴 再 见到 你。」

(wo3 hen3gao1xing4 zai4 jian4dao4 ni3)

「ウオ ヘンガオシン ザイ ジエンダオ 二―。」

意味:再びお会いできて嬉しいです。

単語説明

「很高兴(hen3gao1xing4/ヘンガオシン)」は、「嬉しい」の意味。

解説:「高」は「gao」の第一声、「兴」は「xing」の第四声ですが、この第一声から第四声の変化が、初心者の方で不十分なケースが多いように感じます。

第四声は、床にボールをたたきつけるように、高音から低音へするどく音程を変化させましょうexclamation

「再(zai4/ザイ)」は、「再び」「もう一度」の意味で、動詞の前に置きます。

この場合は、動詞「见」の前に、「再」がきて「再 见」で「再び会う。」

例文2のフレーズから「再」を抜くと、意味は「お会いできてうれしいです。」になり、初対面の際に用いるあいさつに変化します。

例文2のあいさつをされたら、なんと答えたらいいでしょう?


例文2に対する返答

「我 也 是。」

(wo3 ye3 shi4)

「ウオ イエ シー。」

意味:私もです。

説明

この表現は、英語の「Me,too./ミートゥー」に似たニュアンスです。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 14:12| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

「最近 怎么样?」の使い方

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人の友人や知り合いに出会ったものの、とっさに話題が思い浮かばないことってありますよね。

何か話さないと、いけないんだけど……。

そんなとき、あなただったら何と言いますか?

「你好(ni3hao3/ニーハオ)」のあとに言える、役立つひと言があります。


様子を尋ねるフレーズ

「你 最近 怎么样?」

(ni3 zui4jin4 zen3me yang4)

「ニー ズイジン ゼンマヤン?」

意味:最近、どうですか?

単語説明

「怎么样(zen3me yang4/ゼンマヤン)」は、状況を尋ねる疑問詞。

この場合の意味は「どうですか?」ですが、この単語は場面によって意味が変化するので、「怎么样」イコール「どうですか?」の意味とは覚えないでください。

解説:このフレーズは、数日ぶりに会う友人にも、数か月ぶりに会う知り合いにも、幅広く使えますよるんるん

英語の「How are you?/ハウワーユウー?」に似たニュアンスの表現なので、相手の詳しい状況を細かく尋ねるためというよりも、軽いあいさつのひと言として、よく用いられています。

それで、このフレーズに答えるときも、実際の詳しい状況を答えるケースはあまり多くありません。


返答のフレーズ

「老 样子 啊。」

(lao3 yang4zi a)

「ラオ ヤンズ ア。」

意味:相変わらずですよ。

単語説明

「老(lao3/ラオ)」は、「いつも」の意味。

日本語では「老」は、「年寄り」や「古い」という意味になるが、中国語の「老」の意味は幅広い。

「样子(yang4zi/ヤンズ)」は、「様子」の意味。

「老样子(lao3yang4zi/ラオヤンズ)」は、「いつもの様子」つまり「相変わらず」と訳せる。

「啊(a/ア)」は、フレーズの最後に付け加えて、柔らかな語尾を演出できる単語。

解説:発音するときは、「ラオヤンズア」のように、「ラオヤンズ」と「ア」をつなげて発音すると、とっても自然ですよ。

慣れないうちは、「啊(a/ア)」を、不自然に強調してしまう人も見受けられますが、わざわざ強調しない方がよいでしょう。

日本語で「相変わらずですよ」の「よ」だけ、わざわざ強調しないのと同じですね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 19:59| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

中国語の上達

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語の勉強をしていて、くじけそうになることってありますよね。

同じピンインの発音に、何十回とチャレンジしても、先生からなかなか合格といってもらえない。

声調を意識しながら注意深く話しているつもりでも、今の四声は間違っているよと毎回指摘される。

そういうときって、本当に疲れますよね。


私が、投げ出さずに中国語を続けるのに役立った、たとえ話をご紹介したいと思います。

こんな場面を想像してみてください。

あなたは、踊り場が何キロもの長さがある階段を上っています。

普通の階段ならば、1段ずつ上っていけば、どんどん上って行けます。

でも、踊り場部分がこんなにも長いと、階段を上にあがっていくというイメージよりも、主に平らな部分を歩いていて、ごくごくたまに1段上るというイメージになりますよね。

階段を上って、どんどん上を目指したいのに、ほとんど踊り場を歩いているだけとなると、なかなか上に登っていけないもどかしさもあって、余計に疲れますよね。

中国語の学習も、踊り場が何キロも続く、ほとんど平らなこの階段を上るのに似ています。

中国語はやればやるほど、すぐに上達を体感できる類のものではありません。

中国語の学習を始めてから、もうかなりの程度の時間がたっているのに、いっこうに上手くならない焦りや、「お、1段上に上れた」という実感がなかなかもてないことで、だんだんくたびれてしまうことがよくあります。

私も、そうでした。

でも、地道な努力は裏切りませんるんるん

このたとえ話のポイントは、踊り場が何キロもの長さがあって上って行くのがとっても大変な中国語の階段ですが、それでも階段は階段なので、必ず1段ずつ上ることが出来るという点です。

私の場合は、中国語の階段を、やっと1段上れたと実感するのに、6カ月かかりました。

頭の中に、相手の話している中国語の声調や漢字が思い浮かぶようになってきて、辞書を片手に、めちゃくちゃになりながらも、なんとかかんとか中国人の友達と会話をできるようになったんです。

この瞬間の感覚は、ひと言でいうと感動。

中国語学習という階段で、1段高い位置に上れた自分に気がつくんです。

それから、およそ6カ月たった頃に、また次の1段が上れたと感じました。

このときは、かなりまとまった量の中国語の文章作成が必要だったのですが、なんとかやり遂げることが出来たんです。

たった2段の階段を上るのに1年ですから、たしかにしんどい。

非常にゆっくりですが、でも、階段なので1段ずつ上れていっていますよね。

もし、中国語の学習がゆるやかな坂を上るのに似ていれば、もう少し楽かと思います。

1歩ごとに、確実に上っていけて進歩がもっと実感しやすいですもんね。

ただ残念ながら、中国語学習は、緩やかな坂を上るというよりも、踊り場の長い階段にチャレンジする方に似ているんですよね。

しかし、あなたにもぜひ確信して欲しいのですが、中国語をあきらめずに何カ月も頑張っていくと、「中国語が上達した」実感が、ある日、突然やってきます。

「相手の中国語が、今日はかなり分かるぞ」とか、「あれ、今日は大分スムーズに中国語で話せたなぁ」という日が絶対に訪れます。

今の努力は、決してあなたを裏切りません。

何ヶ月かおきに中国語の階段を1段上れる日が、必ずやってきますので、それを楽しみにしながら中国語学習を続けてくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 12:01| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

中国の故事成語をいう前のひと言

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本人同士の会話の中で、ことわざが飛び交うことはあまりないですよね。

でも、中国人は普段の会話の中に故事成語、つまり中国のことわざをバンバン含めて話すのが大好きです。

会話の中で、こちらが何か言うと「中国也有一句话说」と言って、中国のことわざから似た表現を紹介してくれることがよくあります。


故事成語をいう前のフレーズ

「中国 也 有 一句话 说〜〜。」

(zhong1guo2 ye3 you3 yi2ju4hua4 shuo1〜〜。)

「ジョングオ イエ ヨウ イージューホア シュオー」

意味:「中国にも、こんな言い方がありますよ、〜〜。」

単語説明

「〜也(ye3/イエ)」は「〜も」の意味、英語の「too」に似たニュアンス。

「有(you3/ヨウ)〜」は「〜がある」という動詞。

「A也有B(A ye3you3 B/A イエ ヨウ B)」で「AもBがある」という意味。

「一句话(yi2ju4hua4/イージューホア)」は「ひと言」「ワンフレーズ」の意味。

「中国 也 有 一句话 说〜〜。」の「〜〜」の部分には、故事成語(中国のことわざ)や、慣用句が来るのがお決まりです。


中国人の友達が「中国 也 有 一句话 说〜〜。」と言ったら、そのあとのフレーズをまったく聞き取れなくても、あわてたりしないでくださいねるんるん

そのタイミングはかなりの確率で、中国語の故事成語を言っていると思いますので、聞き取れなくても無理はありません。

故事成語の表現は、日常会話で使われる中国語とはかなり異なるので、一度も学んだことのない、故事成語を全て聞きとったり、意味を正確に理解したりするのは、とっても難しいですあせあせ(飛び散る汗)

こちらが故事成語を聞き取れていないなと、察してくれると中国人の友達は「也就是说〜〜。」ということが多いです。


フレーズの確認

「也就是说〜〜。」

(ye3 jiu4shi4 shuo1〜〜)

「イエ ジョウシー シュオー」

意味:「つまり、〜〜。」「言いかえると、〜〜。」

解説:こちらが聞きとれなかったのに気付いてくれると、「也就是说〜〜。」と言った後に、もう少しやさしい一般的な表現に言い換えてくれます。

私たちも、中国人の友達が、私たちと日本語で会話をしていて、聞きとれていなそうだったら、やさしい日本語の表現に言い換えますよね。


中国人の友達が「中国 也 有 一句话 说〜〜(中国にも、こんな言い方がありますよ)。」と言ったら、焦らずに「也 就是说〜(言いかえると〜)。」で、故事成語の意味を解説してくれるのを待ちましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 中国語リサ at 11:50| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月08日

中国で割り込みをされたら

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国に対しては、人それぞれ色々なイメージがおありのことと思います。

中国に関する様々な印象の中でも、共通している部分はきっと、「中国では、列に並べない人が非常に多い!」という点ではないでしょうか?

外国のイメージは、とかくイメージが先行しているだけで、行ってみたら実際は大分違う、ということもあるかと思います。

ただし、中国の「列に並べない」、この点に関して言えば、まさにイメージ通り。

むしろ、中国で実際に生活してみると、列に並べない、割り込みをする、人を押しのける、これらが、私の想像をかなり上回っていて、とっても驚きました。

例えば、中国の都市部であれば文字通りどこにでもある、アメリカの大手スーパー「沃尔玛」でのこと。


単語説明

「沃尔玛(wo4er3ma3/ウオアーマ)」は、世界最大のディスカウントスーパー「ウオールマート(Wal Mart)」の意味。


この「沃尔玛」に夕方以降の混雑時に買い物行くと、日本人ならびっくりすることは間違いありません。

夕方から夜にかけて、レジの混雑がかなりひどいので、列に並べない中国の方が続出。

私は、ウオールマートのある日のたった一度の会計で、3組にずるこみをされたことがあります……もうやだ〜(悲しい顔)

列に隙間を作らないようにしていたのに、中国の方は、本当にたくましい……。

隙間を作ってなかったのに、なぜ私は割り込まれたと思いますか?


その日の3組の割り込みのうち、最初の割り込みの2人組の方をご紹介しましょう。

そのお二人は私が並んでいるレジに、カートにたくさんの商品をのせてやってきました。

彼らは私の後ろにカートを置いて、そのうちの1人がカートから1つの商品だけをもって、私の横をすりぬけてレジのお姉さんに近づいていきました。

「その商品の値段でも聞きたいのかな?」と思っていたのですが、実際はその瞬間にもう割り込まれていたんですね。

どういうことかというと、レジに近づいた1人が手に持った商品の値段を尋ねる「ついで」に、なんともう1人の方がカートに残っていた全ての商品も、手でレジまで運びはじめて、全商品のレジを始めたのです。

あぜん……がく〜(落胆した顔)

なんと言うか、そんな大胆な割り込みの方法、想像もしないですよね。

いや、その前に、なぜレジのお姉さんも、その人たちのレジを受け付けてしまうのでしょうか?

お姉さんの目の前で、割り込んだの見ていたと思うのですが……。

2重の意味でビックリ……。


このように中国では、割り込みが日常茶飯事。

中国で割り込みをされたら、あなただったらどうしますか?

嫌だけど、しょうがないから何も言わないでおくという方もいれば、何か言いたい方もいるでしょう。


中国で割り込みされたときに使う中国語

1、「请 你 排队。」

(qing3 ni3 pai2dui4)

「チン ニー パイ ドゥイ。」

意味:「順に並んでください。」

単語説明

「请(qing4/チン)」は、英語の「Please/プリーズ」に相当して、動詞の前において丁寧な表現にする単語。

「排队(pai2dui4/パイ ドゥイ)」は、「順に並ぶ」「列をつくる」という動詞。

解説:中国の方は、体をぶつけて強引に割り込んでくることは少なく、並んでいるこちらの目の前の空間にとっても自然に入ってくるので、割り込まれたことにこちらがすぐに気付かず、しばらくしてからずるこみをされた事実に気づくことがあります。

そんなとき、「请 你 排队。」のフレーズを使ってください。


2、「大家 都 在 排队。」

(da4jia1 dou1 zai4 pai2dui4)

「ダージャー ドウ ザイ パイドゥイ」

意味:「みんな、並んでいるんですよ。」

単語説明

日本では「大家」と書くと、アパートの「大家さん」を表わしますが、中国語では同じ漢字でも意味が異なります。

「大家(da4jia1/ダージャー)」は、「みんな」「皆さん」の意味。

「都(dou1/ドウ)」は、「みんな」「すべて」の意味。

「大家 都(da4jia1 dou1/ダージャー ドウ)」で、「みんながみんな」「すべての皆さん」という意味。

「在〜(zai4/ザイ)」は「〜している」という進行形を表わす単語。

「在排队(zai4 pai2dui4/ザイ パイドゥイ)」で「順に並んでいる」という進行形。

解説:中国人に割り込みをしたことを指摘しても、恥ずかしいそぶりをみせたりはしません。

すぐに非を認めて、そこから立ち退こうともしません。

このフレーズで、「他のみんなも並んでいるんだから(あなたも並んでね)」というと、ようやく列の後ろに戻ってくれることが多いです。


上記の表現を用いるときのコツ

こちらが怒りながら「並んでください。」とか「みんな、並んでいるんですよ」というと、相手を意固地にならせてしまう場合があります。

むしろ、笑顔で親切な口調で、相手の良心に訴えかけるようにいうと、相手の方の良い一面を引き出しやすく、割り込みを断念して下さることが多いです。

やはり、割り込みという行為が、あまり良いことではないと少しは感じておられるようですね。

中国人に割り込みをされるたびに、「並んでください」といちいち言うとこちらも疲れるので、そもそもやたらと割り込まれないように、中国では列にはあまり隙間を作らないで並ぶことをお勧めします。

中国では、わざわざ混雑時に買い物に行かないというのも、割り込まれるストレスを減らすのに役立つと思いますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 14:04| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月07日

中国のマクドナルド

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国のマクドナルドは、日本のマクドナルドとは違います。

日本のマクドナルドでは、席に座っている人はほぼ100パーセント、そこのマクドナルドで商品を買った人だと思うんですが、中国のマクドナルドでは、お客ではない人もたくさん座っています。

休憩場所として休んでいる、子連れのお母さん。

読書をしている若者。

宿題を片付けるべくテーブルに盛大に教科書を広げている学生。

横になって、昼寝している男性。

これらの皆さんは、商品は買わずにマクドナルドを有効活用されているようです。

店員さんも、それらの方たちを注意することもなく、商品を買っていない方たちの利用を、とても普通のこととして受け入れているようなので、やっぱり中国はおおらかだな〜、と思いますね。

中国のマクドナルドでも、日本と同じところもあります。

その一つが、コーヒーの無料おかわりサービス。

さて、中国のマクドナルドでコーヒーのおかわりをお願いするとき、なんと言えばよいでしょう?

私は、中国で生活するまでは、一度も「コーヒーのおかわり」というフレーズを中国語で使ったことが無かったので、困ってしまいました。

「おかわり」の中国語表現として辞書にのっている「再来 一份(zai4lai2 yi2fen4/ザイライ イーフェン)」のようなことを店員さんに言ったのですが、何が欲しいのか分かってもらえません。

そんなことがあった後で、中国人の友達にぴったりのフレーズを教えてもらいましたるんるん


中国のマクドナルドで使えるフレーズ

「我 想 续杯 咖啡」

(wo3 xiang3 xu4bei1 ka1fei1)

「ウオ シャン シュー ベイ カーフェイ」

意味:「コーヒーを、おかわりしたいです。」

単語説明

「我 想 〇〇(wo3xiang3 〇〇)」は「私は〇〇したい。」

「续杯」の「续」は、日本語では「続き」という漢字。

「续杯」の「杯」は、「カップ」や「グラス」の意味。

「续杯(xu4bei1)」で、「続きのカップ」つまり「(飲み物の)おかわり」の意味

「咖啡(ka1fei1)」は、「コーヒー」


私が、空いたコーヒーのカップを持って、カウンターで店員さんに、覚えたばかりの「我 想 续杯 咖啡(ウオ シャン シュー ベイ カーフェイ)」のフレーズを言うと、あっという間にコーヒーのおかわりを準備してくれました。

中国のマクドナルドで、コーヒーの無料おかわりしたいときは、このフレーズを思い出してくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 13:32| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

中国でタクシーに乗る

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国でタクシーに乗らなければ行けなくなると、かなり緊張します。

ぼったくられたらどうしようとか、自分の中国語でちゃんと通じるだろうかとか、目的地にちゃんと着けるだろうかとか、日本のタクシーではあまり感じない余分の緊張感があるんですよね。

中国の空港で、タクシー待ちの長〜い行列に並んでいると、こちらは列に並んでいるのに、横からどんどん割り込まれ、いつまでたっても自分の順番が回ってこないなんてこともあります。

やっと順番が回ってきて、タクシーに乗り込もうとした瞬間に、別の中国人にずるこみをされて乗りこまれてしまう!なんてことも、当たり前のように起こりますふらふら

中国でタクシー待ちに並んでいるときは、前の人と隙間を開けないようにしたり、列が前進したらボーっとせずにすぐに前進したりと、あっさり割り込まれないために、ある程度の緊張感をもっていないといけないので疲れますね。

中国でぼったくりタクシーに、うっかり引っかからないために出来ることがあります。

空港に到着して、スーツケースを受け取ってゴロゴロ転がしながら、空港の到着ロビーに出た瞬間から、無認可タクシーのドライバーの方たちが、ひっきりなしに声をかけてくるのですが、すべて無視して正式なタクシープールまでわき目も振らず真っすぐ歩きましょう。

空港の正規のタクシープールには、無認可タクシー(ぼったくりタクシー)は乗り付けることが出来ないので、長い行列がしんどくてもタクシープールのタクシーを利用しましょう。

このように日本とは色々と勝手が違う、中国のタクシーですが、無事に目的地に到着するために必要な中国語はあまり多くありません。


タクシーに乗るときに必要な中国語

1、「你 要 去 哪里?」

(ni3 yao3 qu4 na3li?)

「ニー ヤオ チュー ナーリ?」

意味:「どちらまで行きますか?」

単語説明

「要(yao4)」は「必要とする」という動詞。

「去(qu4)」は「行く」という動詞、日本語の「去る」と同じ漢字だが、意味は異なる。

「要 去 〇〇(yao3 qu4〇〇/ヤオ チュー〇〇)」で「〇〇まで行く必要がある」

「哪里(na3li/ナーリ)」は「どこ」

解説:「哪里(na3li)」と「那里(na4li)」は、よく似ていますが部首の「くちへん」があるかないかで、意味も声調も違うので注意が必要。

「那里(na4li/ナーリ)」は「あそこ」もしくは「そこ」の意味。

運転手さんの「你 要 去 哪里?」がしっかり聞き取れなくても、大丈夫ですよ。

最低限、「哪里(na3li/ナーリ)」つまり、「どこ(まで)」が聞こえれば「目的地」を聞かれているのは、推測できますもんね。



2、「我 要 去 这里。」

(wo3 yao4 qu4 zhe4li。)

「ウオ ヤオ チュー ジェリ。」

意味:「ここまで、行ってください。」

単語説明

「这里(zhe4li/ジェリ)」は「ここ」「こちら」の意味。

解説:この一言はとっても便利。

中国語で目的地をいっても通じるか不安なとき、目的地の名前をドライバーに見せながら、このフレーズを言えばOKです。

「我 要 去 这里。」の「这里(zhe4li/ジェリ)」を、「あなたの目的地」に置き換えても、もちろん大丈夫。


3、「我 要 去 〇〇酒店」

(wo3 yao4 qu4 〇〇jiu3dian4)

「ウオ ヤオ チュー 〇〇ジョウディエン」

意味:「〇〇ホテルまで、行ってください」

単語説明

「酒店(jiu3dian4/ジョウディエン)」は「ホテル」の意味で、酒屋さんではありません。



中国のタクシーに乗って困るのが、タクシードライバーの方の多くが、おおまかにしか道を知らず、細かな目的地やホテル名を告げても、場所が伝わらないことがとても多いこと。

私は、空港から15分ほどの距離に住んでいたころ、自宅のマンション名や付近の幹線道路名を伝えても、ドライバーさんがまるで分かってくれず、困ったことがあります。

うちのマンションの付近の目印になりそうな建物も説明しても、一向に場所を分かってもらえません。

地図を見せればいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、そのタクシードライバーの方は地図が読めませんでした(ほとんどのタクシードライバーの方が、地図が苦手です)。

結局、うちから5分ほどの距離にある、有名な市場の名前を伝えたら分かってくださり、ことなきを得ましたあせあせ(飛び散る汗)

中国でタクシーに乗るときは、目的地を伝えても伝わらない場合に備えて、目的地付近の誰でも知っている有名な目印や地名を、2,3個は伝えられるようにしてあると安心ですよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 中国語リサ at 11:36| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

中国で電気料金を払う

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本の電気料金のお知らせは、各個人のポストまで配達されますよね。

中国で生活するまでは、私もその方法が当たり前だと思っていました。

中国の電気料金のお知らせ方法は、日本人からすると画期的です。

マンションの各棟の全員の電気使用量、料金、使用者の一覧表が、マンションの各棟のメインエントランスのドアに、ベターッと貼り出されるんです。

この方法日本だったら、個人情報保護法がどうのとか、プライバシーがどうのと大騒ぎになると思うんですよね。

ある部屋の電気料金が0に近ければ、この家は留守がちなのかな?とかまで分かってしまって、防犯上どうなのかな〜、と私などは感じてしまうのですが、こちらの方たちはとってもおおらかで、そんなことまるで誰も気にしていない感じです。

電気料金は2カ月に1度支払いなので、この一覧表も2カ月に1度の貼り出し。

忘れたころに張り出しがあるので、貼り出されたら自分の家の料金を確認して、数日中に払い込みに行かないと行けません。

1週間ほど払い込みを忘れて放置していると、今度はマンションの自宅のポストの外に督促状が貼り付けられてしまいます。

これも中国らしくて面白いなと思うのですが、せっかく各部屋のポストがあるのに、電気料金支払いの督促状をポストの中に投函ではなくて、ポストの外に貼っていくとは……、いったいなぜなんでしょう。

その督促状によると、1週間以内に料金の振り込みが無い場合は、電気を止めた上で延滞料金も請求しますよ!と脅し文句が書いてあるので、早めに払わなければ〜、と焦ります。


電気料金の支払いに必要な中国語

「缴电费」

(jiao3dian4fei4)

「ジャオ ディエンフェイ」

意味:「電気料金支払い(の取扱い)」

解説

電気料金の支払いのために、まずは「缴电费」の看板がある、コンビニやお店を探しましょう。

単語説明

「缴(jiao3)」は、「支払う」

「电费」の「电」は、日本語の「電気」の「電」。

「电费」の「费」は、日本語の「費用」の「費」。

「电费」は、「電気料金」。


電気料金を支払うお店で必要な中国語

1、「我 要 缴 电费」

(wo3 yao4 jiao3 dian4fei4)

「ウオ ヤオ ジャオ ディエンフェイ」

意味:「(私は)電気料金の支払いをします。」

単語説明

「我 要〇〇。」は「私は〇〇の必要がある」という意味。


2、「号码呢?」

(hao4ma3ne?)

「ハオマー ナ?」

意味:「(お客様)番号は?」

解説

「電気料金の支払いです」とお店で伝えると、電気のお客様番号を店員さんに聞かれるので、マンションのドアに貼りだしてある、一覧表から自宅のお客様番号を控えておきましょう。

必要な単語

「户号(hu4hao4/フーハオ)」

意味:お客様番号

単語解説

「户号」の「户」は、「世帯」の意味。

「户号」の「号」は、「番号」の意味。


電気のお客様番号を伝える際の注意点

店員さんが、あなたから聞いたお客様番号を端末に入力する際に、あっさり打ち間違えることがありますふらふら

店員さんが、おしゃべりしながら端末入力をしているときは、要注意です。

電気料金を店員さんに手渡す前に、端末画面に表示された電気料金と使用者が間違ってないかしっかり確認しましょう。

この手の打ち間違いは、日本よりもよく発生しますが、中国では、店員さんが間違えてお客に迷惑がかかっても、謝ってはもらえません。

色々いいわけされたり、料金を支払う前に確認しなかったあなたが悪いといわれたりして終わり、ということが十分に起こりえます。

中国で電気料金を支払うときは、店員さんのうっかりミスで、他人の電気料金を払わされたりしないように、しっかり確認したあとに、支払いましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 01:07| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月04日

中国で携帯をチャージする

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国の携帯はとっても便利です!

身分証を提示したり、ややこしい契約書を交わしたり、ハンコを押したりしなくても、町のいたるところで売っている、携帯本体とSIMカードを買えばすぐに使うことが出来ます。

SIMカードを買うときに、そのカードに携帯料金をチャージすると、携帯が使用可能になるので、日本のプリペイド携帯と同じく料金前払いということですね。

通話とメールのみなら、100元(1,200円〜1,300円)のチャージで、何カ月も使えてしまうので、日本と比べるととっても格安なんです。

この携帯電話、中国での生活が始まったら、もちろんすぐに買いますよね。

日本より料金が安いので、ただみたいな感覚でずっと使えてしまうのですが、何ヶ月もチャージしないでほっておくと、中国人の友達に「最近 你的手机 打不通!」と言われます。


中国語のフレーズの確認

「最近 你的 手机 打不通!」

(zui4jin4 ni3de shou3ji1 da3butong1)

「ズイジン ニーダ ショウジー ダーブトン!」

意味:「最近、あなたの携帯にかけたけど、つながらないよ!」

単語説明

「手机(shou3ji1/ショウジー)」は「携帯電話」の意味。

電話をかけるの、「かける」は中国語では「打(da3/ダー)」。

「打不通(da3butong1/ダーブトン)」は、電話をかけたけど不通だった。



つまり、最初にチャージした料金を使い終わったので、もう一度、携帯料金をチャージしないと、自分からの発信に使えないのはもちろん、だれかから着信があっても、携帯はならず、不在着信があったことすら表示されなくなるよというわけです。

このままでは、かかってくる全ての電話に気がつくことすら出来ないので、街に出かけて、中国語で携帯のチャージを、すぐにしないといけません。

まず、街中で「移動缴费」もしくは「连通缴费」などの看板をかかげているお店を探しましょう。

看板の単語説明

移動缴费(yi2dong4 jiao3fei4/イードン ジャオフェイ)」
  
意味:「移動の携帯料金の支払い取扱い」

解説

「移動」(yi2dong4/イードン)は、中国最大手の携帯会社の名前です。

日本のDocomoみたいなポジションの会社ですね。


连通缴费(lian2tong1 jiao3fei4/リエントンジャオフェイ)」

意味:「连通の携帯料金の支払い取扱い」

解説

「连通」(lian2tong1/リエントン)は、中国二番手の携帯会社です。

日本のAUに相当する会社。


中国で面白いのは、交差点の角にあるような、小さいジューススタンドやブックスタンドでも、「移動缴费」や「连通缴费」の看板が出ていれば、そこで携帯チャージ出来てしまうんですね。

お茶屋さんや、本屋さんでも、チャージを扱っていたりして結構便利ですねるんるん

もちろん、携帯を売っているお店やコンビニでも携帯チャージ可能です。

この看板のお店に入ったら、まずはこう言いましょう。


携帯チャージに役立つフレーズの確認

会話形式

<あなた>

「我 想 缴 电话 费」

(wo3 xiang3 jiao3 dian4hua4 fei4)

「ウオ シャン ジャオ ディエンホア フェイ」

意味:「私は、(携帯)電話料金を支払いたいです。」

単語説明

「我 想 〇〇(wo3 xiang3〇〇/ウオ シャン〇〇)」で「私は〇〇したい。」

「缴(jiao3/ジャオ)」は「料金を支払う(チャージする)」という意味の動詞。

「电话 费(dian4hua4 fei4 /ディエンホア フェイ)で「電話料金」


<店員>

「你 是 移动的 还是 连通的?」

( ni3 shi4 yi2dong4de hai2shi4 lian2tong1de?)
 
「ニー シー イードンダ ハイシー リエントンダ?」

意味:「あなた(が使っている携帯会社)は移動ですか、それとも连通ですか?」

単語説明

「还是(hai2shi4/ハイシー)」は「〇〇 or ◇◇」の意味。

「你是〇〇还是◇◇?(ni3 shi4 〇〇hai2shi4◇◇?)」

「ニーシー〇〇ハイシー◇◇?」

意味:「あなたは〇〇ですか、それとも◇◇ですか?」

<あなた>

「移動(yi2dong4)」or「连通(lian2tong1)」

「イードン」or「リエントン」

意味:「(私の携帯会社は)移動です。」or「(私の携帯会社は) 连通です。」 

豆知識

もし自分の携帯会社がどちらなのか、忘れてしまっていたら、携帯の待ち受け画面を見ましょう。

待ち受けに「移動」か「连通」と表示が出ているので、見分けられますね。


<店員>

「你的 号码 呢?」

(ni3de hao4ma3 ne?)

「ニーダ ハオマー ナ?」

意味:「あなたの(電話)番号は?」

単語説明

「号码(ハオマー)」で「番号」

チャージしたい携帯の、11ケタの携帯番号を店員に伝えましょう。

数字を読むのに自信が無ければ、紙に書いておいて、それを見せましょう。


<店員>

「要 缴 多少 钱?」

(yao4 jiao3 duo1shao qian2)

「ヤオ ジャオ ドゥオーシャオ チエン?」

意味:「(携帯料金を)いくら、チャージするの?」

単語説明

「多少 钱?(ドゥオーシャオ チエン?)」が「いくら?」、英語の「How much」に相当。
 

<あなた>

「〇〇 块」

(〇〇kuai4)

「〇〇クアイ」

意味:「〇〇元」

解説

日本ですと使ったあとで携帯料金を払いますが、中国は前払いです。

予算に合わせて、いくらチャージするかはあなた次第なので、チャージしたい金額を決めておいて下さい。


これでチャージは無事終了で、携帯がもう使えるようになっているはずですよ。

チャージ料金不足で、携帯を突然止められてしまわないように、中国では携帯チャージはお早めに。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 02:32| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

中国で風邪をひいたら

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国に住むと決まったら、持っていくものはたくさんありますよね。

なかでもみんなが絶対持っていくのが、日本の風邪薬!

でも、いざ中国で生活してみると、中国の風邪には日本の薬がいまいち効かないこともしばしば。

さて、困ったぞ、どうしましょう?

もちろん、薬局に行って風邪薬コーナーで適当に見つくろうことも出来ますが、中国人の同僚や友人に相談してみるのも一つの手ですよ。

さすが中国人といいますか、一般の中国の方でも漢方薬にけっこう詳しいので、風邪症状にあった漢方薬を教えてくれることがあります。

もちろん、重い症状のときに素人判断に任せるのは危険ですが、どうも風邪が抜けきらなくて困っているなんてときは、中国人の友達に相談もありだと思います。

実際、私は友人に勧められた漢方薬のおかげで、日本の薬を飲んでも治りきらず長引いていた風邪が治って助かったことがありました。

では、自分の風邪の症状の説明に、必要な表現を考えましょう。


体調を説明する中国語

「我 有 头痛!」

(wo3 you3 tou2tong4)

「ウオ ヨウ トウトン!」

意味:「私は、頭が痛いです!」

単語説明

「头(tou2/トウ)」は、頭。

「头痛(tou2tong4/トウトン)」で、頭痛。



「我 发 烧!」

(wo3 fa1 shao1)

「ウオ ファー シャオ!」

意味:「私は、熱が出ています。」

単語説明

「发(fa1/ファー)」は、「発する」という動詞。

「烧(shao1/シャオ)」は「熱」。

「发 烧(fa1shao1/ファーシャオ)」は、直訳は「私は熱を発している」、意訳では、「熱があるんです。」



「我 要 吃 什么 中药?」

(wo3 yao4 chi1 shen2me zhong1yao4?)

「ウオ ヤオ チー シェンマ ジョンヤオ?」

意味:「どんな漢方薬を飲んだらいい?」

単語説明

「我 要 〇〇。(wo3yao4〇〇/ウオ ヤオ〇〇)」は、「私は〇〇が必要です。」、英語では「I need 〇〇.」

「药(yao4/ヤオ)」は「薬」

「中药(zhong1yao4/ジョンヤオ)」は、直訳だと「中国の薬」、つまり「漢方薬」

「吃(chi1/チー)」は「食べる」

日本との違いで面白いのは、日本では、「薬を飲む」と表現しますが、中国では「吃 药(chi1 yao4)」つまり、「薬を食べる」と表現します。


これらの表現で、頭痛や発熱を伝えて、どんな漢方薬がいいか尋ねると、〇〇や◇◇の薬がいいと教えてくれます。

お勧めの漢方風邪薬の名前を、紙に書いてもらいましょう。


必要なフレーズ

「可以 写下来吗?」

(ke3yi3 xie3 xia4lai2 ma?)

「クーイー シエ シアライ マ?」

「(薬の名前を紙に)書いてもらえる?」


これで、準備オーケー。

その紙を持って、薬局にいって、店員さんにこう言いましょう。


薬局で必要なフレーズ

「有没有 这个 中药?」

(you3mei2you3 zhe3ge zhong1yao4?)

「ヨウ メイ ヨウ ジェガ ジョンヤオ?」

「この漢方薬はありますか?」

単語説明

「这个(zhe4ge/ジェガ)」は「これ」

「有没有〜?(you3mei2you3/ヨウメイヨウ)」は「〜はありますか?」

漢方薬の名前を中国語で発音できなくても、友達に書いてもらった薬の名前を指さしながら、このフレーズを使うと、店員さんが必要な薬を探してくれます。


中国で風邪をひいて、日本の薬が効かないと焦りますが、中国の風邪には漢方薬が効いたりするので、試してみてくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 13:20| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

中国語で買い物

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国旅行の楽しみの一つといったら、買い物ですよね。

中国旅行のガイドブックで、ショッピングのお勧めポイントを調べ上げて、いざ現地へ。

ここで困るのが、中国のお店の商品には値札が付いていたり、付いていなかったりと、お店によってまちまちなこと。

お、これいいな。

「いくらかな?あれ、値札が無い」と思ったら、いちいち店員さんに値段を確認しなきゃいけません。


買い物で必要な中国語

1、「这个 多少钱?」

(zhe4ge duo1shao3 qian2?)

「ジェガ ドゥオーシャオ チエン?」

意味:「これ、いくら?」

単語説明

「这个(zhe3ge/ジェガ)」は「これ」という意味。

値段を尋ねたい商品の中国語名が分からなくても大丈夫。

その商品を指差したり、手に持ったりしながら「这个 多少钱?」と尋ねれば、相手に伝わります。


2、「这个 呢?」

(zhe4ge ne?)

「ジェガ ナ?」

意味:「これ(の値段)は?」

英語の「How about this?」と、同じニュアンスのフレーズ。

このフレーズの使い方

いくつかの商品の値段をまとめて尋ねたいときに、とっても便利なフレーズ。

まずは、値段を尋ねたい最初の商品を手にとって、「这个 多少钱?(これ、いくら?)」

返事を聞いたら、次の商品を手にとって「这个 呢?(zhe3ge ne?/ジェガ ナ?)」。

色々な商品を手にとりながら、「这个 呢?(これは?)」を繰り返せば、いちいち「这个 多少钱?」と、長ったらしく聞かなくて済むので、値段確認が非常にスムーズ。


値段を聞きとるときの注意点

中国の値段表記は、文字で書くときは「元」。

でも同じ単位が、口で言うときは「块」と呼び方が変わってしまいます。

「块(kuai4)」は、読みは「クアイ」


例えば、洋服屋さん。

100元の洋服には100元の値札が付いていますが、その服を手にとって「这个 多少钱?(zhe4ge duo1shao3 qian2?)」と聞くと、「100元」(yi1bai3 yuan2)ではなくて、「100块」(yi1bai3 kuai4)という答えが返ってくるんですね。

値札の表記は、「100元(イーバイ ユエン)」でも、その値段を口で言うときは「100块(イーバイ クアイ)」。

中国語の買い物に慣れるまでは、書き言葉の「元」と、話し言葉の「块」で混乱してしまいそうです。

そんなやっかいな点もありますが、「这个 多少钱?(これ、いくら?)」と「这个 呢?(これは?)」を、使いたおして中国語での買い物を楽しんでくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 11:19| Comment(0) | 中国生活で役立つ表現 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月01日

中国人の友達に教わろう

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国人の友達がいるのと、いないのとでは、中国語力の成長に大きな違いが出ます。

中国語ネイティブの友達の存在がありがたいのは、なぜでしょうか?

中国語学習でありがちな2つの落とし穴を、避けられるからです。

まず、1つ目。

中国語を始めて日が浅いうちは、覚えたての中国語を使って、とにもかくにも話すのに一生懸命になるあまり、何とか一つの文を言い終えると、「わ〜、言えた!」と、それで安心して、喜んでしまう場合が多いように感じます。

この時期は、発音が間違っていても、声調が乱れていても、それらにあまり気を配る余裕がなく、そのまま中国語の進歩が止まってしまう場合がありますふらふら

そんなとき、中国人の友達がいると、初心者向きの改善ポイントを教えてもらえますよね。

続いて、2つ目。

中国語のリスニングや音読も一通り頑張って、それなりの中国語も身に付けて、少し自信が付いてくる中国語の中級レベルに到達するころ。

中国語のレッスンCDを最初のころほどは熱心に聞かなくなり、本物の中国語に接する時間を減らしてしまい、その結果、中国語の発音や表現が、だんだん自己流になってしまうというケースが見られます。

だんだんと自己流の中国語になってしまう!

これは怖い落とし穴ですがく〜(落胆した顔)

中国語が中級レベルになって、中国語に慣れてきたときこそ、細かなポイントに目を向ける余力も出てきますので、中国人の友達に、自分の中国語の改善点を教えてもらって、より正しい中国語に近づいていくようにしましょう。


中国人の友人に助けてもらうときに必要な表現

如果 我的 中文 不对,请 纠正 我。

(ru2guo3 wo3de zhong1wen2 bu2dui4, qing3 jiu1zheng1 wo3.)

「ルーグオ ウオダ ヂョンウェン ブドゥイ、チン ジョウヂェン ウオ。」

もし私の中国語が間違っていたら、どうぞ直して下さい。 」

単語説明

「如果(ru2guo3/ルーグオ)」は、「もし〜なら」

「不对(bu2dui4/ブドゥイ)」は、「正しくない」もしくは「間違った」

「纠正(jiu1zheng4/ジョウジェン)」は、「正す」もしくは「訂正する」などの動詞。



中国人の友人も、初めのうちは日本人の中国語のクセがつかめず、聞き取りづらそうにすることがありますが、徐々に私たちの中国語のクセに慣れてくるんですね。

そうすると、こちらの中国語の発音や声調が少し変だったり、言い間違えて変な単語を使ったりしても、だいたい意味を推測して聞き取ってくれます。

私たちが、外人の変な日本語でも、だいたい意味がわかるのと同じですねるんるん

それで、普段から「如果 我的 中文 不对,请 纠正 我。」と中国人の友達に頼んでいないと、私たちの中国語が間違っていることに気づいていても、それをわざわざ指摘しないで、聞き流してくれてしまうことが多いです。

その結果、こちらは「よし、大丈夫だ、自分の中国語は通じている」と思ってしまい、中国語を磨くせっかくのチャンスを逃してしまうんです。

それでは、もったいない。

仲良くなった中国人の友達には、定期的に「如果 我的 中文 不对,请 纠正 我。(私の中国語、間違っていたら直してね)」といって、自分の中国語がおかしくないかチェックを頼んでおきましょう。

頑張って覚えた中国語を直されるのは、ちょっとがっかりかもしれませんけど、通じづらい変な中国語を使い続けるよりはいいですよね。


中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 18:39| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月31日

中国人の友達を見つけよう

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語力の成長を止めず、うまくなり続けるためのカギとなるのは、中国人の友達を見つけることです。

中国語のネイティブが話す、生の中国語にたくさん接することが出来たら、理想的ですよね。

とはいっても、なかなか中国人の友達を見つけるのは簡単じゃないと思われるでしょう。

でも実際は、意外なほど簡単なんですよ。

町で、何人かの中国人が、中国語で話しているのを見かけますよね。

チャンス到来、さっそく近づいて話しかけてみましょう。

中国の方は、見知らぬ人に突然話しかけられても、こちらが思うほど、ビックリはしません。

まずは、「请问 一下,你是中国人吗?」(qing3wen4 yi2xia4,ni3 shi4 zhong1guo2ren2ma?)

読みは「チン ウェン イーシア、二― シー ジョングオレン マ?」

「请问」で「お尋ねします」、「一下」で「ちょっと」なので、「请问 一下(チン ウェン イーシア)」は「ちょっとお尋ねします。」となり、このフレーズを中国の方にいうと、立ち止まってくれます。

「你是〇〇吗?(ニーシー〇〇マ?)」は「あなたは〇〇ですか?」なので、「你是中国人吗?」で「あなたは中国の方ですか?

こう尋ねると、「对」(dui4)と返事が、返ってきます。

「対」は「ドゥイ」と発音し、「そうですよ。」の肯定の返事で用いられます。

そうしたら、簡単に自己紹介をしましょう。

我 是 学习 中文 的 日本人。」(wo3 shi2 xue2xi2 zhong1wen2 de ri4ben3ren2. )

読みは「ウオ シー シュエシィ ジョンウェン ダ リーベンレン。」

「我是〇〇。」は「私は〇〇です。」で、英語の「I am 〇〇.」と同じ意味です。

「学习(シュエシィ)」は「勉強する」

「中文(ジョンウェン)」で「中国語」ですので、「我 是 学习 中文 的 日本人。」は「私は中国語を勉強している日本人です。

こちらが、こう自己紹介すると、たいていの中国の方は喜んでくださいます。

私たちも、海外旅行に行った先で、日本語を勉強しているという現地の方にお会いすると、なんか嬉しくなりますよね。

そして、こう続けます。

我 想 提高 我 的 中文 水平。」(wo3 xiang3 ti2gao1 wo3de zhong1wen2 shui3ping2.)

「ウオ シャン ティーガオ ウオ ダ ジョンウェン シュェイピン。」

「想(シャン)」は「〜したい」

「提高(ティーガオ)」は、「高める」とか「レベルアップする」という動詞。

「水平(シュェイピン)」は、「水準」とか「レベル」

「我 想 提高 我 的 中文 水平。」は直訳すると、「私は、自分の中国語のレベルを高めたい。」で、意訳すると「私、中国語がうまくなりたいんです。

これで、相手は自分が話しかけられた理由を分かってくれるでしょう。

「お〜、この人は、自分から中国語を学びたいんだな」とか「自分と中国語を使って、会話をしたいんだな」と察してくれます。

ここで次の一言。

你 有 空 的 时候,你 可以 跟 我 一起 喝茶 聊天 吗?

ピンインは、「ni3 you3 kong1 de shi2hou, ni3 ke3yi3 gen1 wo3 yi4qi3 he1cha2 liao2tian1 ma?」

読みは、「二― ヨウ コン ダ シーホウ,二― クーイー グン ウオ イーチー フーチャ― リャオティェン マ?」

「有 空」の「空」は「ヒマ」という意味なので、「有 空(ヨウ コン)」で「ヒマがある」

「〜的 时候(ダ シーホウ)」は「〜なとき」なので、「你 有 空 的 时候(二― ヨウ コン ダ シーホウ)」で「あなたが、ヒマがあるとき」となります。

「跟 我」の「跟」は、英語の「with」と同じで「(だれだれ)と」を表わし、「一起」は「一緒に」なので、「跟 我 一起(グン ウオ イーチー)」で「私と一緒に」という意味。

「喝茶(フーチャ―)」は「お茶を飲む」

「聊天(リャオティェン)」は「おしゃべりをする」

「你 有 空 的 时候,你 可以 跟 我 一起 喝茶 聊天 吗?」は、「あなたが、お時間があるときに、私と一緒にお茶飲みながら、おしゃべりしませんか?」という、お誘いのフレーズです喫茶店

ここまでの流れを読むと、初対面でいきなりお茶に誘うなんて!?とビックリするかもしれませんが、日本で生活している中国の方は、日本人と友達になりたいけど、きっかけがないと思っておられることが多いので、案外喜んで「好的(ハオダ)」つまり、いいですよ!と言ってくれますよるんるん

中国人の友達が出来ると、中国語を使う場面もグッと増えるので、中国語の勉強のやりがいも増しますよね。

今度、中国語を話している人たちを、町で見かけたら、勇気を持って近づいてみてくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 11:20| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

簡単な中国語会話

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

せっかく覚えた中国語。

でも、相手の中国語が聞きとれなかったらどうしようと思って、中国語で会話するのをためらうことってありますよね。

私が、中国語が聞きとれなかったときに、役立った「聞き返すときの表現」をご紹介しましょう。

その一つは、「你刚刚说什么?

たった今、なんて言ったの?」という意味で、ピンインは「ni3 gang1gang1 shuo1 shen2me?」

「二― ガンガン シュオー シェンマ?」と読みます。

「刚刚」(gang1gang1)は「刚才」(gang1 cai2)でも、ほぼ同じ意味になり、両方とも「たった今」という意味で、しょっちゅう使える、役立つ単語ですね。

こちらが「你刚刚说什么?」というと、相手はもう一回言いなおしてくれるか、別の表現に言い換えてくれるでしょう。

意味が分からなくて聞き返すなんて恥ずかしいと思って、聞きとれなかったときに、なんとなく分かっているふりをして、そのまま会話をつづけたくなるかもしれないですね。

でも、そのとき意味を教えてもらわないと、また同じ場面に遭遇して困るだけなので、状況が許すのであれば、恥ずかしがらずに尋ねてみてくださいね。

私の中国人の友人も、ちっともいやがらずに、喜んで教えてくれていますよ。

私たちが、日本語を勉強中の中国人に、日本語について尋ねられたときに、丁寧に教えてあげたくなるのと同じだと思いますexclamation

では、「你刚刚说什么?」と聞き返して、相手がもう一度言いなおしてくれたのに、それでも分からない場合は、どう切り抜けましょうか?

そんなときに、お勧めの一言があります。

你 可以 写 下来 吗?

書いてもらえますか?」という意味で、ピンインは「ni3 ke3yi3 xie3 xia4lai2 ma?」

読みは「二― クーイー シエ シアライ マ?」

このフレーズは、英語の「Can you write it down?(書いてもらえますか?)」と同じ意味で、とっても便利な表現です。

私が、友人とイージーリスニングの音楽の会話をしていたときのこと。

友人:日本の〇〇〇っていう人の音楽って、聞いていて心地よいから好きなんだよね〜。

私:え、誰だろう? 你 可以 写 下来 吗?(書いてもらえる?)

友人:さらさら、はい、この人だよ「久石 让」。(让は、日本の漢字では、譲です。)

私:おぉ、「久石 譲」かぁ、ジブリ映画の音楽作っている人だね映画

友人:特にこの曲が好きなんだ〜。

といって友人が見せてくれた、携帯画面には曲名と共に「石久 让」と書かれていました。

「久石」が「石久」になっている……、これはわざと少し変えてあるのか、うっかり間違ったのかは分からないけれど、さすが中国……。

分かってもらえたと思いますが、日本人の有利な点として、中国語が聞きとれないときに、相手に漢字で書いてもらえれば、すぐに分かることが多いのです。

「你刚刚说什么?(たった今、何て言ったの?)」と「你 可以 写 下来 吗?(書いてもらえる?)」を駆使しているうちに、生きた中国語の会話力が身に付きますよ。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 10:47| Comment(0) | 簡単中国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月29日

中国語で挫折しないために

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

私が、中国語学習で挫折せず、途中で投げ出さずに済むきっかけとなった、中国語学習の先輩が話してくれた、たとえ話をご紹介します。

中国語の学習は、山登りに似ています。

何時間もしんどい思いをして登って、息を切らしているときに、自分よりはるか先を登っている人を見ると、「先は長いなぁ、自分はまだまだこれからだ〜」と、がっがりしますよね。

でも、前ばかり見ていないで、時々は後ろを振り返ってみると「おぉ、スタート地点よりかなり上まで登ったなぁ」と、実感できて元気がわいてきます。

中国語の勉強もこれと同じで、中国語教室の先輩や、中国語が自分より上手な同僚や友人と自分を比べても「はぁ、自分は全然だな〜」と、落ち込むだけなので、中国語のスキルで自分より上にいる人と比べても励みになりませんふらふら

それよりも、中国語を始めたばかりの頃の自分を振り返って、「過去の自分」と「今の自分」の中国語力とを、比べてみてください。

中国語を始めた頃よりは、かなり分かるようになっているし、ちょっとは話せるようになっている自分に気が付きませんか?

私が、このフレーズがとっさに使えたときに、「お、ちょっと中国語が使えた気がする。少し、中国語がうまくなったな」と、喜んだ表現をご紹介しまするんるん

以下、会話の再現です。

友人:下次,请 你 过来 我们家 一起 吃饭 吧。(xia4 ci4, qing3 ni3 guo4 lai2 wo3 men jia1 yi4 qi3 chi1 fan4 ba!)

意味は「今度、うちで一緒にご飯を食べましょう」。

私:好的!(hao3 de)

意味は「いいですよ!」

友人:什么 时候 方便 呢?(shen2me shi2hou fang1bian4 ne?)

意味は、「いつなら、ご都合いいですか?」

ここで、私の口から出た、とっさの一言がこれ。

私:看 你 什么 时候 方便! (kan3 ni3 shen2me shi2hou fang1bian4!)

「方便」と書いて、都合や便利という意味です。

このフレーズは直訳してしまうと「あなたが、いつが都合よいかを、見てください」なのですが、意訳すると「あなたのご都合に合わせます。」という、スマートな表現になります。

「看 你 什么 时候 方便」は、教科書で勉強して覚えた表現ではなくて、友人が使っているのをみて、これは便利な一言だと思って脳に刻んだものでした。

それが、とっさの場面でパッと出てくると、結構嬉しいですし、以前は使えなかった表現が使えると、中国語の会話力が向上しているのを実感できますよね。

「中国語を始めた頃の自分」と「今の自分」を、時々は比べて、中国語学習の前進ぶりを確認するのも大事ですよexclamation×2

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 13:30| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月28日

中国語の音読のコツ

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

あなたが、中国人と中国語を話すと、どれくらいの確率で外国人の発音だと気づかれるでしょうか?

ネイティブの発音で正しい中国語をしっかり話したい、あなたにお勧めなのは、中国語の「シンクロリーディング」ですexclamation

「シンクロナイズドスイミング」で出てくる「シンクロ」ってどんなイメージですか?。

2人の動きを完全に合わせる場面が、思い浮かびますよね。

中国語の「シンクロリーディング」の目標は、CDの中国語の音声と、同じスピード、同じタイミング、同じ抑揚での音読ですひらめき

中国語の「シャドーイング」、つまり、影のようにCDの音声を追いかける音読より、難易度が上の音読法ですあせあせ(飛び散る汗)

下準備として、CDの音声を聴きながら、教科書の本文に「休止の位置や長さ」の書き込みをしておくと楽でしょう。

休止位置に「スラッシュ」や、短い休止の長さを表わすのに「〇」、長い休止には「〇〇」などを書き込み、音声についていきやすくします。

中国語ならではの注意点として、四声の高さの変化と幅にも意識を向けないといけません。

中国語で意味の強調をしたいときは、通常時よりも、一声の音はより高く、三声の音はより低く、そして、高音と低音の幅を大きくする技法が用いられます。

中国語ドラマの音声で、シンクロリーディングの練習をする時は、感情のこもった役者さんのセリフは、通常よりも高音と低音の幅が広がるので、そこも音読に反映できると、ネイティブのリアルな中国語に近づけることが出来ると思いますひらめき

例えば、「你 这样 做 是 应该 的!」というセリフの場合。

ピンインだと「ni3 zhe4yang4 zuo4 shi4 ying1gai1 de!」で、「ニー ジェヤァン ヅオ シィ インガイ ダ!」と読みます。

意味は、「あなたが、そうするのは 当然じゃない!」

「应该」は「当然〜すべき」という意味で、興奮しながらこの単語を言うと、「ying1 gai1」の第一声の音域が通常より、さらに高くなります。

通常の第一声が「ラ」の音ぐらいだとすると、感情が高ぶって抑揚が加わると、「上のド」くらいまで音があがります。

シンクロ率を高めるべく、CDにくっついて何度も教科書を読んでいくと、読むたびにCDと自分の音読の抑揚に差があることに、少しずつ気がつくので、気が付くたびに「強調のタイミング」や「音の波形」や「音の高低の程度」なども、本文に書き込んでいくと役立ちますよ。

これポイントですが、CDとシンクロしながら読めるようになった段階で、音読をやめないでくださいexclamation×2

CD音声とシンクロした状態で、さらに10回ほど同じ部分を音読練習すると、会話力がググーッと引き上げ上げられます。

読み込んだ部分に登場する、単語や言い回しが自分の使えるボキャブラリーになるので、会話の中で自然とその表現が口から出てくるんですよ。

以前は使えなった単語を駆使して会話ができる、その瞬間を味わってくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 中国語リサ at 08:32| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月27日

中国語の音読

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語を、もっとペラペラ話せるようになりたいな〜!って思ったことありますよね。

着実に効果があるので、お勧めしたいのは、中国語の「音読」です。

音読といっても、ただ単にいきなり中国語の教科書を音読ではありませんよ。

シャドーイング、つまり影のように、CDの中国語の朗読を追いかけながら読む方法がお勧めですexclamation

シャドーイングは、エコーリーディングとも呼ばれます。

エコー、つまり山びこのように、CDの少し遅れで読む方法というニュアンスですね。

この音読方法は、中国語の会話力を劇的に高める効果があるので是非やってみてくださいね。

この音読の前に、準備として4段階あります。

1、中国語の教科書のリスニングCDを聴き込む。

2、聴いている部分の本文の、書きとりをする。

3、書きとりの後に、自分の書きとりと本文を照らし合わせて、答え合わせをする。

4、分からない単語の、意味をチェックする。

これで、準備が整いました。

1〜4の流れをクリア済みの部分の音読を始めましょう。

CDをもう一度流しながら、教科書の本文を目で追いつつ、CDの中国語を追いかけるように読みます。

もちろん、最初はぜんぜんCDの中国語に追いつけないと思いますが、あせらないでください。

この中国語の音読練習は、もちろん一人でもできるのですが、中国語ならではの注意点があります。

四声がくるったまま、何回もシャドーイングで読み込んでしまうと、通じない中国語を自分に覚えさせてることになってしまいますふらふら

発音や四声の間違いって、自分じゃあんまり気がつかないので、最初のうちは、発音や四声に定評ある先生に聴いてもらいながら、中国語のシャドーイングをするのが安全だと思いますよ。

第一声の音が、第四声になっちゃう日本人って結構多いんです。

例えば、「方法」。

意味は日本と同じですが、ピンインでは「fang1 fa3」と書き、「ファン ファー」と読みます。

この「fang1」が「fang4」の発音になりがちなんです。

先生に言われるまで、ホント自分じゃ気がつかないんですよね。

第一声が第四声になってるよって、言われても、まだピンとこなかったりあせあせ(飛び散る汗)

シャドーイングで音読するときは、同じ部分を最低10回は読んで欲しいです。

「中国語をペラペラに話せること」と「10回も同じ部分を読む」のに、どんな関係があるのか、例えで考えましょう。

色々な物が、ごちゃごちゃに入っている「押入れ」を想像してください。

時間をかければ、たいていは必要なものを取り出せますが、下手すると見つからないこともありますよね。

中国語を勉強したての脳みその中は、色々な中国語の単語や表現で、ごちゃごちゃになっている押入れのようです。

会話で、その単語を取り出したいときに、スムーズに見つかるとは限りません。

では、押入れの中身が、きちんと分類されて、ラベルも貼ってある「引き出し」に整理されていたらどうでしょうか?

ものの数秒で、必要なものが取り出せますよね。

それと一緒で、意味が分かっている中国語の文章を何度も音読していくと、中国語のセンテンスや単語が、脳みそできちんと分類されて、それぞれの引き出しにしまわれていくんですひらめき

脳みその「押入れ」から「引き出し」に、中国語を移動させるためには、同じ部分を最低10回は読み込むシャドーイングが欠かせないというわけです。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 19:06| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月26日

ピンインの発音

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語を始めようと思うんですけど、何からやったらいいですか?

と時々たずねられます。

私が、必ずお勧めしていることがあります。

中国語の会話の練習をする前に、中国語の「ピンイン」の発音練習をすることひらめき

ピンインとは、日本語の50音に相当するもので、これが正確に発音できるようになると、中国語のどんな文字も読めるようになります。

なんだ、ピンインの練習か。

NHK中国語講座の4月号にいつものってる、マー(一声)、マー(二声)、マー(三声)、マー(四声)でしょ。

それなら、大体やったよ!とは思わないでくださいね。

理由が二つあります。

一つ目の理由。

英会話の練習ですと、学校で何年かは習っているので、英語の正しい音を、誰でも聞いたことがありますよね。

でも、中国語は違います。

たいていの方にとって、中国語の各ピンインの音自体が、未知のものです。

ピンインの発音練習がまだ十分でないのに、早く話せるようになりたいと思って、中国語のフレーズを話す練習を始めると残念なことになってしまうんですよねあせあせ(飛び散る汗)

せっかく何年も中国語を学んでいて、自分はまあまあ話せるはずだ!あいさつ表現も覚えたし、簡単な質問だって出来るし!と自信を持って中国人と話してみたものの、まったく通じないという悲しい状態になりかねません。

実はそういう方が、結構多いです。

ピンインの発音の習得を、軽く見てはいけませんexclamation

逆に、ピンインさえ正確に発音できれば、自分は何を言っているのかわからなくても、相手には意味が伝わります。

二つ目の理由。

ピンインの発音練習を中途半端にして、中国語の自己流の発音が身についてしまうと、あとからの修正が、ものすごーく大変なんですがく〜(落胆した顔)

あれ、自分の発音じゃ通じないのか?と思って、直そうとしてもなかなか思うようになりません。

口が、間違った発音を覚えてしまってるんですね。

例えば、車を運転していて、目的地のかなり手前で道を間違えたとします。

目的地にたどり着くためには、今来た道をずーっと引き返して、それからやっと正しい道に戻りますよね。

それと同じで、中国語の独特の発音を間違って覚えちゃうと、そこから引き返す、つまり癖を直すのに余分の手間がかかります。

日本人が間違って覚えやすいピンインは、いくつかあるんですが、例えば、「現在」という中国語は、ピンインでは「xian zai 」と書き、意味は日本と同じく「今」を表わします。

では、「xian zai」の「xian」はどう読むと思いますか?

「シャン」ではなく、「シエン」と読みます。

「xian」と表記が似ている、「xiang」と書いて、「シャン」と読むのですが、この「xian」と「xiang」が頭の中で、はっきり区別できてない方が多いです。

「現在」と書いて、「シエン ザイ」と読みますが、これを「シャン ザイ」と発音したら、まるで通じないですよねふらふら

中国語のピンイン一覧表(日本語の50音表のようなもの)は、ほとんどの中国語の教科書の一番後ろにくっついていますし、ウェブ上でも確認できます。

しっかりしたビルを建てようと思ったら、まずは時間をかけた基礎工事が不可欠です。

同じように、中国語をしっかり話せるようになろうと思ったら、まずは時間をかけて、基礎であるピンインの正確な発音練習が欠かせません。

「きちんと通じる中国語」を話すために、ピンインのそれぞれの音の正しい発音を目指しましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 16:28| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

中国語のリスニングのコツ

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語を「聴き込んで、書きとる」をしていて困るのは、中国語簡体字の漢字と、日本の漢字が微妙に、ときには大幅に異なることです。

例えば、ぎんこう。

中国語の簡体字(中国大陸、つまり中国本土で使われている漢字)では「行」と書きます。

日本の漢字「」と部首だけ異なるのにお気づきでしょう。

では、書きとりのときに、中国語の正確な漢字が、思い浮かばないときはどうしますか?

辞書で調べてみても、しっくりいく漢字がどれなのか分からないとしますあせあせ(飛び散る汗)

間違った漢字で書いてもダメだと考えて、そこは空白にして書きとりを進めますか?

以下の例文で考えましょう。

「银行 信用卡 提供 方便 服务。」

ピンイン(中国語のフリガナ)では「yinhang xinyongka tigong fangbian fuwu.」

読みは「インハン シンヨンカァ ティゴン ファンビエン フゥウゥ。」

意味は「銀行の クレジットカードは 便利な サービスを 提供します。」

この文の聞き取りで、最初の文字「」の書きとりに自信が無くても、空白にしないでください。

中国語の漢字が分からなければ、日本の漢字で、それも分からなければピンインで、それもダメならカタカナでいいので、とにかく何度も聴いて、その単語をスキップしないで、文字を書き込んでください。

数回聴いたけど、はっきり聴きとれなかったから、まぁいいか〜、とその単語を飛ばしてしまうと、中国語のリスニング力は向上しません。

では、書きとりで、文の中ほどの単語がどうしても聴きとれないときはどうしますか?

例えば、「银行 信用卡 〇〇 方便 服务。」と聞こえてしまう場合。

三つ目の単語が聞こえないときは、その文「全体」を聴こうとしてはダメです。

もうすでに書きとりが出来た単語は無視して、まだ書きとりが出来ていない単語に全神経を集中しながら、もう1回聴いてみてください。

例文でいうと、「银行 信用卡 〇〇 方便 服务。」 〇〇の前の、書きとれている二単語に意識を向けないで、〇〇だけに全意識を傾けて聴くということです。

これを繰り返すと、必ず聞こえるようになってくるので、安心してくださいねるんるん

そうしてやっとの思いで、一つの段落全部の書き取りが終わります。

ここまで投げ出さずに、やり終えたあなたは本当に立派ですexclamation×2

さて、ここで初めて中国語の教科書の本文を開き、自分の書きとった内容と比べて、答え合わせしてみてください。

この瞬間まで我慢して、本文つまり答えを見ないで、書きとりをしてきていたおかげで、感動があると思います。

あ〜、この単語だったのか〜、なるほどね。

別の漢字を書いてたよ〜、そっか、こっちの漢字か〜。

たっぷり聴き込んだ後に、はじめて答え合わせをすることで、あなたの中国語のリスニング力は急激に引き上げられます。

答え合わせの後に、もう一度同じ部分を聞いてみると、見当違いの書きとりをしてしまった単語も、不思議と決して聞き間違えなくなります。

答え合わせをしたときに、脳が、その単語の声調、発音、文字、意味を整理して、正しく結び付けてくれるからなんですねひらめき

書きとりを、スキップしたくなる単語に出くわしても、あきらめずに聴き込んでくださいね。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 17:47| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月24日

中国語のリスニング対策

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

中国語の「聴いて、書きとる」トレーニングでは独特の難しさがあります。

英語の場合ですと、聞いたことがない単語や表現に出くわしても、とりあえず適当なアルファベッドを書きこめば、書きとりは前進していきます。

前進するので、達成感も得やすいしょう。

しかし、英語とは異なり中国語には、4つの声調と軽声(けいせい)と呼ばれる音、合わせて5種類の音があります。

ピンイン(中国語のフリガナ)を使った表記は同じでも、それぞれの文字に声調、つまり5種類の異なる音の高さと変化があります。

中国語のリスニングでは、それらの違いを聴き分けなければなりません。

例えば、「我想〇〇。」と「我像〇〇。」について考えましょう。

ピンインで書くと、両方とも「wo xiang 〇〇。」で同じ表記になります。

読みは、両方とも「ウオ シャン 〇〇。」

しかし、双方の声調と意味は、まるで異なります。

一つ目の「我想〇〇。」

この「想」の声調は、第三声で低い音です。

意味は「私は、〇〇をしたい。」もしくは「私は、〇〇が欲しい」という意味になります。

2つ目の「我像〇〇。」

この「像」の声調は第四声で、高い音で始まり、低い音で終わる音です。

「私は、〇〇のようだ。」という意味になるのですが、声調の聴きわけが出来ないと、書きとる漢字が「想」なのか「像」なのか判断も出来ず、文全体の意味も思い描けなくなりますあせあせ(飛び散る汗)

実際のところ、声調の聞きわけは、慣れていないうちは本当に難しいですよね。

では、どうすれば正しく聞き分けられるでしょうか?

ヒントとなる経験を、ご紹介します。

不思議なことに、中国人のネイティブに

「今のは、声調で言うと第何声?」

と尋ねると、かなりの確率で間違った答えが返ってきます。

それにもかかわらず、私が声調を間違うと

「え?なんて言ったの?」

と、通じないんです。

彼らは、声調が第何声なんて全く意識しなくても、ちゃんと正確に聞き分けています。

つまり、子どものころから聞いてきた声調が、もう耳に染みついているんですね。

この声調を聞き分けるには、遠回りのようですが、発音の正確な中国語を出来るだけたくさん聞いて、正しい声調と発音を脳に叩き込むしか無いんですよね。

聞き込んでいるうちに、自然と4つの声調と軽声を聞き分けられるようになりますので、地道に頑張りましょう。

中国語がペラペラになれる勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 中国語リサ at 19:14| Comment(0) | 中国語の勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする